G-Tune NEXTGEAR i690PA3-SPをレビュー PCをお手軽にドレスアップ!高機能ケースにRTX 2080を搭載したハイエンドモデル

今回G-Tuneの【NEXTGEAR i690PA3-SP】をお借りしました。

インテル第9世代8コアCPU・Core i7-9700Kと、リアルタイムレイトレーシング対応のRTX 2080を搭載した、新世代の4K推奨モデルを徹底カスタマイズ!性能だけでなく見た目にもこだわった、G-Tuneイチオシのモデルをチェックしてみましょう。

 

スペック

■実機モデルでのカスタマイズ
・【G-Tune】NEXTGEAR専用ハイグレードATXケース 強化ガラスサイドパネル LEDケースファン仕様
・[ 12cmファン×1基 ] Cooler Master Hyper 212 EVO
 NEXTGEAR i690PA3-SP
サイズW210×D520.5×H435mm
OSWindows 10 Home(64ビット)
CPUインテル Core i7-9700K
(8コア 3.6/最大4.9GHz)
メモリ16GB(8GB×2、DDR4-2400)
ストレージ256GB SSD(PCIe NVMe)+2TB HDD
512GB SSD(PCIe NVMe)
+3TB HDD
グラフィクスGeForce RTX 2080(GDDR6 8GB)
チップセットインテル Z390 チップセット
光学ドライブオプション
電源700W(80PLUS BRONZE)
保証1年(最大3年)
価格229,800円(税込)~
付属品・各種マニュアル
・電源ケーブル

※2019年2月17日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。

 

外観

シンプルながら大胆なデザイン

ユニークなケースでおなじみ、InWin製の【101】をG-Tune用にカスタムしたモデルです。

横幅は20cmオーバー、奥行きも50cmを超える大型のミドルタワーケースです。どっしりとしたフォルムが何とも頼もしい限りですね。

 

プレーンなブラックボディですが、フロントパネルはなかなか大胆。斜め、しかも下方向にカットされ、インパクト抜群です。また光学ドライブ上のデザインもいいアクセントになっており、躍動感もあります。

右サイドを見てみると、通気口が幾何学模様の形状になっており、なかなかオシャレです。

 

電源を入れるとフロントのG-Tuneマークが光ります。派手すぎず、ほどよいワンポイントアクセントでいい味出してます。

 

クリアサイドパネル&LEDケースファンでより華やかに

通常サイドパネルはスチール製となっていますが、今回はガラス製のサイドパネルにカスタマイズしてみました。

そもそも内部が見えることで何かメリットがあるのかと聞かれると…機能面でのメリットは全くと言っていいほどありません。「見て楽しむ」それに尽きるカスタマイズです。ゲーミングPCなので楽しんでナンボ。遊び心は大事ですよ!

 

ガラスパネルは透明ではなく、グレーに近い渋めの色味です。右下にG-Tuneのロゴがプリントされていますが、うっすらとした感じになっており、控えめなのがいいですね。

ちなみに内部へのアクセスは便利なツールレス式で、サイドパネル上部のつまみ部分でロック&開閉できます。通常パネルのネジ式に比べ、ドライバー要らずでとてもラク。

 

※写真は撮影用です。トラブル防止のため、内部での作業は電源を切ってから行いましょう。

ガラスサイドパネルに変更すると、あわせてケースファンも赤色LED内蔵ファンに変更されます。その数なんと6基!底面×3・サイド×2・背面×1の怒涛の構成で存在感バツグン。見て楽しめるようになっています。

なお実際の見え方ですが、パネル越しということもあり、明るさは控えめです。内部がくっきり照らし出される明るさではありません。

BTOでもクリアサイドパネル仕様のモデルがちょくちょく増えてきていますが、LEDファンまでセットになっているのはG-Tuneくらいのもの。ドレスアップ入門にはうってつけですね。

 

ちなみに、さらに極めるのであれば、LEDイルミネーションキットを増設するのがおすすめ。内部が明るく照らし出され、満足度は段違い。動作中のパーツまでくっきり見ることができます

 

定番モデルといえば、やはりサイズ製のILLUMINACION(イルミナシオン)】でしょう。お手頃価格で機能が充実しており、付属のリモコンで16色に変更できるほか、明るさや発光パターンも自由自在に変えられる優れモノです。

自己責任での作業にはなりますが、ぜひチャレンジしてほしいですね。

 

高い通気性のボディ

ゲーミングPCは発熱が高いパーツを多く搭載しているため、ケースの冷却性能も重要になってきます。

 

このケースでは右サイド・底面・背面に3か所設置され、変則的な配置ながら通気性はとても高くなっています。そして極めつけは6基のファン。底面から吸気し、背面&右サイドから排気する超強力なエアフローで、内部に熱がこもる心配はありません。

ちなみに、ケースファン6基でとんでもなくうるさそうな感じがしますが、大御所のパーツメーカー【Corsair(コルセア)】謹製の静音ファンなので、ノイズはほとんど気になりません

 

底面はこんな感じ。大きく通気口が確保され、ほこり対策として、ダストフィルターが設置されています。

 

ダストフィルターはマグネット式なので、簡単に取り外して丸ごと水洗いもできます。

 

VR機器に完全対応のインターフェース

この通り、インターフェースの充実ぶりはかなりのもの。

 

VR機器の取り回しがしやすいポート配置になっており、大胆にもフロントの天面部分にHDMI端子を配置しているのがポイント

後ろにつなぐとなると、その分だけケーブルの長さがとられる上、他のケーブルと絡まったりするなど、取り回しに色々不便です。が、前に差し込めばそんな不便は一切なし。ケーブル周りで悩まされることはありません。

 

フロントのHDMI端子を使う際には、背面のHDMIをグラボのHDMI端子に接続しましょう。HDMIケーブルのおさまりがちょっとイマイチなので、これは何とかしてほしいところ。

USB端子は天面・背面あわせて計10ポートで、背面の2ポートは上位規格のUSB3.1となっています。さらにUSB3.1ポートのうち一つは小型&リバーシブルのType-Cポートになっており、最近のトレンドはしっかり押さえています。

さらにレガシーなPS2ポートSDスロットも付いた親切仕様です。

 

フロントポートの配置場所が真正面ではなく天面というのがミソ。パソコンをデスク下に設置した場合に、ポートを上から直接見ることができ、アクセスしやすくなっています。

映像端子は現在主流のHDMI・DisplayPort×3に加え、USB Type-Cポートを搭載。VR機器の接続に関する業界統一規格【VirtualLink規格】ではType-Cが標準規格となっており、従来のHDMI接続とあわせて、様々なVR機器に対応することができます

 

内部

チャンバー構造採用

内部はこの通りとてもスッキリしています。

 

これは【チャンバー構造】という方式で、通常はケース下部に配置されている電源や各種ベイを上部に集約。内部をスッキリさせエアフローを極限まで高めることにより、高い冷却性能を実現できます。

 

ポイントをおさえた拡張性

かなり内部をスッキリさせていますが、拡張性はしっかり確保されており、スリムタイプの5インチベイ×1、3.5インチベイ×2、2.5インチ×2の計5基構成となっています。多くはありませんが、これだけあればまず十分でしょう。

 

3.5インチベイはケース上部に設置され、ツールレスでかんたんに取り出すことができます。

 

2.5インチ設置トレイはなんと、裏配線スペースに設置されています。ちょっと分かりにくいですが、ケースの中央よりも下のスペースです。空いたスペースをフル活用する、全く無駄のない配置ですね。

ちなみに裏配線とはこの通り、ケース裏側のスペースを使って配線するテクニックです。かさばる配線類をケースの裏側の配線スペースに通すことで、さらにエアフローを高めることができます。見た目もスッキリし、まさに一石二鳥ですね。

 

Cooler Master Hyper 212 EVOでさらに高冷却仕様に

ミドルタワーなので、マザーボードは標準的なATX規格のものを搭載しています。上位のZ390チップセットを搭載し、通常のSSDよりも4~5倍高速のNVMe SSDを搭載可能です。

ちなみにボードはMSI製の【Z390-S01】ですね。市販はされておらず、どうやらBTO専用品のようです。

 

実機ではCPUクーラーを【Cooler Master Hyper 212 EVO】にカスタマイズしています。

自作では定番のサイドフロー式CPUクーラーで、4本のヒートパイプでCPUの熱をしっかり吸収し、大型の12cmファンで背面へ強力に発散します。標準の小型クーラーよりも約10~20℃ほど低い温度で冷却でき、長時間のゲームでも安心です。

カスタマイズの価格も安く、予算に余裕があればおすすめ。

 

ブロワファンタイプのRTX 2080搭載

グラフィックボードは4Kでのゲーミングに最適なRTX 2080で、ボードのタイプは標準的なブロワファンタイプとなっています。

大口径ファンを搭載したメーカーオリジナルモデルに比べ、冷却性能はやや劣りますが、ボード内で吸排気が完結するため、内部のエアフローを乱さないというメリットがあります。

ちょっと分かりにくいかもしれませんが、写真右側にはカードキーパーが設置されています。輸送中のスロット破損を防ぐのに役立つギミックですが、細かいところまでしっかり考えられていますね。

 

温度

こちらはFF14ベンチマークを実行した際の各パーツの温度です。なお、室温は25℃です。

 

CPUは50℃台をきっちりキープし、上々の冷え具合です。標準クーラーよりも約10~20℃ほど低く、さすが大型CPUクーラーなだけありますね。

一方グラボはブロワファンタイプということで、80℃前半と高め。ただ極端な話、グラボは熱にめっぽう強く、100℃くらいまでなら許容範囲内なのであまり気にする必要はありません。

 

動作音

同じくFF14のベンチマークにて、実際の騒音値を測定してみました。※無響室・防音室での測定ではないので、あくまで参考までにどうぞ

 

ケースの左側面にて計測した結果です

目安としては55デシベルを超えるとノイズが気になるのですが、ピーク時で56.1デシベルと見事に超えてしまいました。アイドル時では47.7デシベルとかなり静かなので、そのギャップはなかなかのもの。

その原因はCPUクーラーです。ピーク時になるとファンが容赦なく高速回転し、迫力のある豪快な風切り音を発します。お手軽な解決法としては【ヘッドセット】を使うことでしょうか。ゲームでは必須レベルのアイテムなので、それさえあればノイズは無いようなものです。

 

ベンチマーク

各種ベンチマークソフトで性能をチェックしてみましょう。

RTX 2080搭載

最新のNVIDIA製ハイエンドグラボ【RTX 2080】を搭載。”Turing”アーキテクチャを採用することで大幅にパワーアップし、前世代のGTX 1080に比べ最大約50%性能が向上、GTX 1080 Ti+αの性能を実現しています。

4Kでのゲーミングに最適な性能で、さらにリアルタイムレイトレーシングに対応しているのもポイント。GPU内部にレイトレーシング専用ユニット【RTコア】を搭載することで、従来よりもさらにリアルな映像描写が可能になっています

上の画像はBattlefield Vのデモムービーですが、従来のGPUとの違いは一目瞭然。炎の描写が車体にもしっかり表現され、よりリアルになっているのがわかりますね。

このリアルタイムレイトレーシング機能を使うには、ゲームが対応している必要があります。現在ではBATTLEFIELD Vで対応していますが、順次増えるとのこと。今後の展開に期待です!

 

CINEBENCH

3Dグラフィックのレンダリングソフト【CINEBENCH】で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみました。

CPUは最新のインテル第9世代【Core i7-9700K】を搭載しています。Core i7初となる8コアでHT(ハイパースレッディング)非対応となっています。

やはりコア数の増加がしっかり効いているようで、前世代の6コア12スレッドCPU・Core i7-8700Kに比べ約4%性能が向上しています。

かなり地味に見えますが、ゲーム性能や動画・画像編集などクリエイティブ性能もしっかり底上げされており、着実に進化した性能に仕上がっています。詳しくはCPUの特集ページ icon-external-link-square もチェックしてみてください。

 

FF14

ゲーミングPC業界において、「標準ベンチマークソフト」ともいえるFF14ベンチマーク。スコア7000以上で【非常に快適】となり、スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。

4KWQHDフルHD
79031478817844

いずれも最高品質での結果となります。フルHD・WQHDともにスコア10000オーバーの余裕のスコアをマークしますが、4Kになると9000を下回ってしまいます。

なお、4K・高品質であればスコア9070となり、辛うじてスコア9000を超えることができます。であれば設定をワンランク落とした。

 

FF15

「ファイナルファンタジー」シリーズ第15番目の最新作「ファイナルファンタジーXV WINDOWS EDITION」のベンチマークです。スコア6000以上で【快適】評価&平均60fps以上でプレイできます。

FF14と同じくDirectX 11ですが、オープンワールド&4K/8K解像度に公式対応していることもあり、ケタ違いに重くなっています。推奨GPUにGTX 1060(VRAM6GB)を要求してくるレベルです。

 

通常モード

 高品質標準品質軽量品質
フルHD98701291715643
WQHD7386921012076
4K428949326928

こちらはプリセットの条件で測定したスコアです。

重いゲームではありますが、フルHD・WQHDは朝飯前。4K・軽量品質でもスコア6000を超え、4K推奨グラボの意地を見せています。

なお、RTXシリーズでは次に紹介する新兵器【DLSSモード】でフレームレートの底上げができます。

 

DLSSモード

FF15では【DLSS】モードを搭載しています。これは、RTXシリーズの【Tensor】コアを活用したアンチエイリアス技術のこと。AI機能を用いてジャギー(輪郭のギザギザ)を効率よく処理することで、従来のTAAやFXAA方式よりもフレームレートが向上します。

 

 高品質標準品質低品質
4K475464397544

このモードでは4K固定となり、高品質と標準品質で測定してみました。

DLSSモードの効果てきめんといったところで、標準品質では約31%も性能が向上し、見事にスコア6000を超えています。グラフィック品質的には標準品質もあれば十分なので、この機能はかなり頼もしいですね。

 

BATTLEFIELD V

大御所のFPSゲーム【BATTLEFIELD】の最新作。前作では第一次世界大戦でしたが、本作では久々に第二次世界大戦に戻ってきました。「グランド・オペレーション」や「コンバインド・アームズ」などのゲームモードが追加され、前作よりもさらにパワーアップしています。

ゲーム内容もさることながらグラフィックも大幅に進化。ただ、その分要求スペックは高く、特にリアルタイムレイトレーシングともなるとハイエンドマシンが必須になるレベルです。

下記条件にて平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:4K/WQHD/フルHD

  ゲーム設定:DirectX 12、最高/高/中/低(モーションブラー”オフ”、垂直同期”オフ”)

  プレイモード:コンクエスト

DirectX 12

 最高
フルHD128(117)fps143(122)fps164(139)fps184(160)fps
WQHD102(93)fps110(101)fps133(112)fps155(134)fps
4K60(56)fps64(59)fps76(67)fps97(85)fps

FPSゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。100fpsもあればド安定です。

全ての解像度・設定で平均60fpsをキープできる高いパフォーマンスは見事の一言。快適に楽しむことができます。。WQHDなら平均100fps以上で安定してプレイでき、フルHDなら高速の144Hzのディスプレイの運用も可能です。

 

DirectX 12+RT(リアルタイムレイトレーシング)

 最高
フルHD75(67)fps80(74)fps97(86)fps104(89)fps
WQHD59(52)fps63(57)fps80(71)fps85(76)fps
4K32(25)fps37(31)fps50(44)fps54(37)fps

こちらは本作の目玉機能である、リアルタイムレイトレーシング機能を有効にした際のfpsです。

この通りfpsは半分程度まで落ちてしまいますが、着実に最適化が進んでおり、WQHD・最高設定でも平均60fps近くまで伸びます。4Kはさすがに厳しいですね。

たしかにリアルなのですが、RT無しでも十二分にきれいなので、まさにお好み要素ですね。

 

Call of Duty: Black Ops 4

ド定番のFPSゲーム【Call of Duty】の最新作。おなじみの「マルチモード」や「ゾンビモード」のほか、新たにバトルロワイアルの「Blackout」が加わり、遊びの幅がさらに広がりました。重量級のグラフィックでゲーミングPC泣かせのタイトルです。

下記条件にて平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:4K/WQHD/フルHD

  ゲーム設定:超高/高/中/低(モーションブラー”OFF”、垂直同期”OFF”、アンチエイリアス品質”低”)

  プレイモード:Blackout

  降下後、1分間のダッシュ&屋内探索

 超高
フルHD178(165)fps185(167)fps191(173)fps197(179)fps
WQHD134(120)fps141(127)fps147(130)fps153(134)fps
4K71(57)fps75(66)fps80(66)fps84(68)fps

FPSゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。100fpsもあればド安定です。フレームレートの変動が激しく、中庸なfpsをピックアップしました。

オールグリーンのパーフェクトな性能です。フルHD・WQHDでは平均100fpsどころか、高速の144Hzディスプレイを生かせる高いパフォーマンスを発揮します。流石は4K推奨グラボですね。

 

Fortnite(フォートナイト)

無料版【PUBG】ということで最近人気のゲームです。対人戦にプラスして、採集や建築要素があり、無料のわりにできることが多いのがポイント。さらにPUBGよりも軽いということで、人気なのもわかります。

平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:4K/WQHD/フルHD

  ゲーム設定:エピック/高/中/低

  降下後、1分間のダッシュ&屋内探索

 エピック
フルHD156(125)fps221(138)fps245(177)fps301(233)fps
WQHD112(95)fps152(130)fps208(161)fps268(189)fps
4K54(48)fps74(66)fps133(111)fps228(171)fps

競技性の高いゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。平均100fpsをキープできれば、さらに安定してプレイできます。

意外にもCall of Dutyに近い結果となり、フルHD・WQHDでも144Hzディスプレイの運用が可能です。4K・エピックはあと一歩というところですが、高品質に落とせばプレイ可能。
両者ではグラフィック品質に差がほとんどなく、エピックにこだわる必要はありません

 

ドラゴンズドグマ オンライン

やや軽めのゲームです。スコア7000以上で「とても快適」となり、スコア5800以上で平均60fpsをキープできます。

フルHD・最高品質でスコア15053(とても快適)と申し分のないスコアです。

 

PSO2

エピソード4にてグラフィック描写が「設定6」に引き上げられましたが、それでもやはり軽いことに変わりありません。スコア4500以上で平均60fpsをキープできます。

4KWQHDフルHD
290196904469358

いずれも設定6での結果となります。フルHD・WQHDではスコア70000手前まで伸び、異次元レベルのハイスコアです。

 

モンスターハンターフロンティアZ

PSO2と同等の軽いゲームで、スコア6000で平均60fpsをキープできます。

4KWQHDフルHD
166523418555761

こちらも非常に高いスコアです。もちろん高グラフィック版の「High Grade Edition」もプレイ可能です。

 

ドラクエ10

グラフィック品質にこだわらなければ、ノートPCでもプレイできるほどの軽さが特徴です。スコア5500以上で平均60fpsをキープできます。

4KフルHD
2089522053

いずれもスコア20000オーバー!フルHDはカンスト寸前です。

 

3DMARK

3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。

DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)・RT(Port Royal)それぞれの条件で測定することができます。PCの性能指標として、参考までにどうぞ。

 総合スコアGraphics
Score
CPU/Physics
Score
Combined
Score
Port Royal5686
Time Spy
Extreme
459847713816
Time Spy9821104027460
Night Raid5338110129014505
Fire Strike
Ultra
62096085184093374
Fire Strike
Extreme
1180112419184426170
Fire Strike21825261481849811079
Sky Diver47055833841678130137
Cloud Gate4467113882013241
Ice Storm21869640856383265

 

CrystalDiskMark

【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。

このモデルは256GB SSD+2TB HDDを搭載した、大容量のデュアルストレージ構成です。ゲームは高速のSSDに、データ類は大容量のHDDに入れるという使い分けができるので、とても便利。

SSDは速度の高さで定評あるサムスン製で、通常のSSDよりも4~5倍高速のNVMeタイプというこだわりよう。その実力ですが、シーケンシャル(連続データ)の読み込みは3000オーバー!ランダムの書き込みも1000を超え、まさに爆速ですね

 

おすすめカスタマイズ

ほぼパーフェクトな初期構成で、基本的にカスタマイズ不要です。CPUクーラーですが、パーツの温度は低ければ低いほど長持ちするので、できればカスタマイズしたいところ。気になるファンノイズはヘッドセットでカバーするといいでしょう。

クリアサイドパネル+LEDケースファンは、「光らせたい!」という志の高い方にぜひおすすめ。最低限のポイントはおさえており、あとは自分次第。入門用にはもってこいですね

なお、光学ドライブは非搭載なので、必要な方はお忘れなく。

 icon-check-circle G-Tuneのおすすめカスタマイズを徹底解説

 

まとめ

やはりG-Tuneのミドルタワーケースは完成度が高いですね。チャンバー構造や裏配線スペースなど自作のトレンドをしっかり取り入れ、さらにVR機器の取り回しに便利なギミックまで装備する徹底ぶり。そのクオリティの高さはBTOでNo.1といってもいいでしょう。

RTX 2080の性能も申し分なく、4Kの高解像度でもゲームをしっかり動かせる頼もしいパワーで、さらにRTやDLSSで将来性もバツグン。着実に進化したCore i7-9700Kも相まって、より安定したパフォーマンスを発揮する4Kモデルに仕上がっています。

ケースのクオリティにこだわりつつ、4Kでゲームを楽しみたい方におすすめ

【NEXTGEAR i690PA3-SP】を購入する

 

あわせてチェック

 icon-exclamation-circle おトクなセール情報もチェック!

パソコン工房のゲーミングPCセール情報
セールサイト 低価格でコスパに優れたパソコン工房のセール情報をチェック。6月6日まで''先取りボーナスセール''を開催中! おトクなキャンペーン ポイント還元キャンペーン キャンペーンサイト パソコン工房の通販サイトにて、6万6千円(...
ドスパラのゲーミングPCセール情報
公式サイト ゲーミングPCならドスパラがまずおすすめ!短納期で高いコスパを誇る、ドスパラのお得なキャンペーンと、おすすめモデルをチェックしていきましょう。 ポイントバックキャンペーン キャンペーンサイト 6月1日午前10時59分まで!...
G-TuneのゲーミングPCセール情報
公式サイト 通常価格よりもだんぜんお得な期間限定セールをチェックしてみましょう。 夏先取りセール 6月7日午前10時59分まで''夏先取りセール''を開催中 icon-info-circleモデルの構成・価格は日々変動するので、参考まで...
FRONTIER(フロンティア)のゲーミングPCセール情報
直販セールサイト 圧倒的な低価格&コスパの高さを誇る、FRONTIERのセール情報をチェックしてみましょう。 ボーナスセール 2年保証に無料でアップグレード!6月9日午後3時まで''ボーナスセール''を開催中 icon-info-cir...

タイトルとURLをコピーしました