オンラインゲームやVRをパソコンで楽しみたい!とはいうものの、どのメーカーの、どのモデルを選べばいいかわからない…そんな方のために、パソコン選びを一から十までわかりやすく解説しています。
コンセプトはずばり【コスパ】と【ロマン】。安くて実用的なモデルから、贅の限りを尽くした夢のようなモデルまでよりどりみどり、幅広いラインナップをご紹介。
パソコン選びをより楽しく、快適なゲームライフを手に入れましょう!
ゲーミングPCならBTOパソコンがおすすめ
ゲーミングPCとはその名の通りゲーム用のパソコンということで、一般のパソコンとは異なり、オンラインゲームでの3D描写に強いグラフィックボードというパーツが搭載されています。
ゲーミングPCを大まかに分類すると、【BTO(Build to Order)パソコン・メーカー製パソコン・自作パソコン】の3タイプがあります。それぞれの特徴をまとめてみました。
メリット | デメリット | |
BTOパソコン (ドスパラ・ツクモなど) | ・豊富なカスタマイズ項目 ・用途や予算など柔軟に対応できる ・大量生産のため安い ・故障などのトラブルはメーカー対応 | ー |
メーカー製パソコン (Dell・HP・Lenovo) | ・用途や予算など柔軟に対応できる ・大量生産のため安い ・故障などのトラブルはメーカー対応 | ・BTOに比べカスタマイズの幅が狭い |
自作パソコン | ・構成やパーツ選定は思うがまま | ・トータルのコストが高い ・トラブルは自力解決 |
やはりゲーミングPCならBTOパソコンがまずおすすめ。デメリットらしいデメリットがなく、あえて言うなら自作ほど細かいパーツ選定ができないくらいのものでしょうか。予算重視ならもちろん、自作に興味がある初心者の方もまずはBTOがおすすめです。
ちなみに、最近ではメーカー製パソコンもかなり勢力を拡大してきており、ラインナップ&価格ともにBTOパソコンと肩を並べるレベルにまでなっています。凝ったデザインのモデルも多く、BTOパソコンとあわせてチェックするのがおすすめ。
ゲーミングPC “基本の「き」”
ゲーミングPCを購入する前に最低限知っておきたいことをまとめました。
これだけは知っておきたい!ゲームパソコンのパーツ選びをかんたんに解説
ゼロから選ぶゲーミングPC用モニター おすすめスペックをチェック!
おすすめゲーミングPC3選
当サイトでイチオシのゲーミングPCをピックアップ!
GALLERIA/ガレリア XA7C-G60S(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i7-10700
■チップセット:H470チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:GTX 1660 SUPER
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
■電源:650W(80PLUS BRONZE)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:119,980円(税別)~
フルHDでのゲーミングに最適な高品質のスタンダードモデル
GALLERIA/ガレリア XA7C-R37(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i7-10700
■チップセット:H470チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 3070
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
■電源:650W(80PLUS BRONZE)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:169,980円(税別)~
4Kでのゲーミングならまずコレ
GALLERIA/ガレリア ZA9C-R38(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i9-10850K
■チップセット:Z490チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2933)
■グラボ:RTX 3080
■ストレージ:SSD 1TB(PCIe NVMe)
■電源:750W(80PLUS GOLD)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:245,980円(税別)~
ド安定の4Kパフォーマンスが魅力のモデル
※レビューモデルはアルミボディの上位バージョンとなります。
価格で選ぶ
ゲーミングPCは高い…とお悩みの方 必見!


性能で選ぶ
【※】…ほぼ終息
グラフィックボードの性能【デスクトップ】 | ||||
エントリー | ミドル | ハイスペック | ハイエンド | ウルトラ ハイエンド |
フルHD入門 | フルHD推奨 | WQHD推奨 | 4K入門~推奨 | 4K推奨 |
GTX 1650 SUPER GTX 1650 | GTX 1660 Ti GTX 1660 SUPER GTX 1660 | RTX 2060 | RTX 3070 RTX 3060 Ti | RTX 3090 RTX 3080 |
おすすめグラボ
GTX 1660 SUPER:フルHDで高い安定性を発揮。迷ったらまずコレ!
RTX 3070:4Kでのゲーミングにおすすめ。コスパも高く、イチオシのハイスペックグラボ
RTX 3080:RTX 3090との性能差が小さく、4Kでガッツリゲームを楽しみたいならまずおすすめ
グラフィックボードの性能【ノート】 | ||||
エントリー | ミドル | ハイスペック | ハイエンド | ウルトラ ハイエンド |
フルHD入門 | フルHD推奨 | フルHD 安定性重視 | FPS特化 | 4K推奨 |
GTX 1650 Ti GTX 1650 | GTX 1660 Ti | RTX 2060 | RTX 2070 SUPER RTX 2070 | RTX 2080 SUPER |
※ノートではフルHDディスプレイが基本。4Kは一部モデルにのみ搭載されています。
おすすめグラボ
GTX 1660 Ti:デスクトップと同じく、フルHDならまずコレ
RTX 2070:フルHDで高いフレームレートをキープ。FPSゲームを極める方におすすめ
おすすめBTOショップランキング
ドスパラ
ゲーミングPCといえばまずここ。ゲーマー御用達の老舗ショップです。ブランド名は「ガレリア(GALLERIA)」です。
ショップの特長
・最速納期&高いコスパ
・モデルの完成度が高い
・カスタマイズの幅が広い
特にセール時のコスパが魅力的で、ワンランク上のパーツに無料でグレードアップできることも。そして、納期は業界最速の最短2日を実現(一部モデルのみ、通常は3日)。注文した翌日に届くスピードの速さはドスパラだけです。
また老舗らしく、パーツ選定が秀逸で、モデルの完成度が高いのも魅力的。そのほかカスタマイズの幅も広く、自分好みのマシンを作れる醍醐味もあります。
最近では高品質のパーツと手厚いサポートが特長のプレミアムモデル「GALLERIA GAMEMASTER」が登場。特にゲームプレイに関するサポートは24時間対応となっており、初心者の方におすすめです。
パソコン工房
全国に多数店舗を持ち、知名度抜群の老舗ショップです。ブランド名は「LEVEL∞(レベルインフィニティ)」。
ショップの特長
・価格の安さがずば抜けており、コスパ最強
・充実したラインナップ
・サポートも充実
ラインナップがダントツに多く、各価格帯にカテゴリーキラーが存在し、充実した構成のモデルがずば抜けて安いです。セール時のコスパはまさに無限大。品質面も安かろう悪かろうではなく、定評のある「iiyama」が製造しているので安心です。
また、新モデルのリリースが早く、新しいパーツを搭載したモデルをいち早く購入できるのもポイント。
さらに嬉しいのが、24時間365日の電話サポートを実施している点。価格重視だとサポートがどうしても省略されがちですが、むしろ強化されているので、まさに驚きの一言。初心者の方でも安心して購入できますね。
パソコンショップではダントツの店舗数を全国に展開しており、購入後のパソコントラブルやパーツの交換・増設について相談をしやすいのは心強い限りです。
ツクモ(TSUKUMO)
最古参のパーツショップとして、搭載パーツの取り扱いに関しては定評のあるショップです。ブランド名は「G-GEAR」。
ショップの特長
・市販パーツを使用し、ハイクオリティ
・カスタマイズの幅がとても広い
・物損保証が安い
パーツショップということもあり、ベースとなる基盤(マザーボード)にも市販品を使うこだわりよう。搭載パーツがわかる安心のクオリティです。
さらにカスタマイズの幅がとても広く、しっかり選んであげれば、自作PCとほぼ変わらない高レベルの一台に仕上げることができます。その分コスパは上記3社に比べるとやや劣ってしまいますが、自作レベルのモデルを安くということであればおすすめ。
そのほか見逃してはいけないのが、過失の事故に対応できる物損保証(3年延長保証含む)に格安に加入できるという点。飲み物をこぼした、手が滑って落とした…といったノートパソコンあるあるに備えて、特にノートを購入する場合には必見です。
G-Tune(マウスコンピューター)
乃木坂46のCMで知名度の高いマウスコンピューターのゲームブランドです。
ショップの特長
・充実したサポート&保証
・ユニークなラインナップ
・タイアップやコンセプトモデルが多い
専門のコールセンターを持ち、24時間365日の電話サポートや、安心パックサービスなどサポートがかなり充実しています。しかも、延長保証は定額制なので、高いモデルでも保証料金が高くなることもありません。
プロゲーマーとタイアップしたモデルや、VR用・実況用などのコンセプトモデルが充実しており、ゲームのジャンルや使用目的で最適な一台を選ぶこともできます。
またユニークなラインナップも魅力的。岡持ちケースや強化ガラスケースを使用したモデルもあります。持ち運びに便利なケースやかっこいいケースが欲しい…というニーズにも応えてくれます。
ただ、サポートが充実している分、価格やコスパはワンランク下。どちらかというと初心者の方におすすめのメーカーです。
Sycom(サイコム)
知る人ぞ知る本格派のBTOショップ。自作PCユーザーも真っ青になるクオリティの高さが特徴です。ブランド名は「G-Master」。
ショップの特長
・ほぼ市販パーツで非常に高いクオリティ
・カスタマイズの幅がとてつもなく広い
・良心的なサポート
非常に高いクオリティでまさに自作PCそのもの!
他のメーカーとは一線を画す、非常に高いクオリティを誇るメーカーです。それもそのはず、ほぼすべてのパーツに市販のパーツを使用しているこだわりようです。
カスタマイズの幅がとんでもなく広く、またパーツのチョイスも自作界隈で評判の高いものばかり。自分の思うまま、自由自在にカスタマイズできます。
本格的ならコスパはイマイチなんでしょ?と思うかもしれませんが、全然そんなことなく、むしろコスパは高いです。たしかにサイトを見ると、あまりにもカスタマイズ項目が多くて高そうに見えてしまいますが。。
また、販売だけではなくサポートに力を入れているのもいいですね。延長保証の料金が安いだけでなく、保証期間後の修理も格安で引き受けています。いいモデルを長く使ってもらおうという、サイコムの意気込みを感じます。
あまりにも本格的なので、どちらかというと自作経験のある上級者向けですが、初心者の方にもせひおすすめしたいBTOメーカーです。長く使える極上のパソコンを手に入れることができます。
ダークホース!おすすめ海外メーカー
意外と見落としがち!?海外メーカーにも掘り出し物がたくさんあります。
HP
知名度バツグン!アメリカの大手PCメーカーで、【OMEN】【Pavilion】の2ブランドを展開しています。
ショップの特長
・デザインセンスが光るモデル
・特にゲーミングノートが安い
・限定クーポンで7%OFF
従来は本格派ブランドの【OMEN】のみでしたが、新たにカジュアルブランドの【Pavillion Gaming】が加わることで、2大ブランド体制になり、選択肢の幅が大きく広がっています。
やはりHPといえば”デザインセンスの高さ”でしょう。OMENは本格派らしく、歴史をモチーフにした重厚なデザインに、Pavilionはエッジ加工やヘアライン加工を多用することで、お値段以上のスマートなデザインに仕上げています。
それでいて価格は良心的。特にゲーミングノートに強く、エントリー~ハイエンドまでムラなく安くなっており、コスパは頭一つ抜けています。当サイト限定クーポンを使えばさらに7%引きになるので、ゲーミングノートなら一にも二にも選びたいところ。
Lenovo(レノボ)
ダントツの価格の安さで定評のある中国の大手PCメーカーで、【Legion】ブランドを展開しています。
ショップの特長
・ユニークなモデルが多数ラインナップ
・特にデスクトップが安く、コスパは国内BTO以上
・保証価格もリーズナブル
レノボのゲーミングPCはユニークなモデルが多く、デスクトップでは持ち運びしやすいよう「取っ手」がついているモデルや、フルカラーLEDを搭載しているモデルがあります。ノートも珍しい「前ヒンジ」構造を採用しており、ギミックのユニークさは頭一つ抜けています。
また、レノボでおなじみ【Eクーポン】で常に安いのもポイント。特にデスクトップは国内BTOをしのぐレベルの安さを実現しており、予算重視であればまずチェックするのがおすすめ。
さらに保証価格も安く、ハイエンドモデルでも2年保証に3,000円台で加入できるなど、まさに価格破壊レベル。長期の保証を考えている方にもおすすめです。
DELL(デル)
アメリカの大手PCメーカーで、こちらも価格の安さで定評のあります。【ALIENWARE】【Inspiron】【G】の3ブランドを展開しています。
ショップの特長
・選べる3ブランド
・Gシリーズのコスパは最強
・保証価格が業界一の充実ぶり
3つのブランドをサクッと紹介すると、【ALIENWARE】は本格派のゲーミングブランド、【Inspironシリーズ】はデスクトップ向けのカジュアルブランド、【Gシリーズ】はノート向けのカジュアルブランドとなっています。
本格派からカジュアルモデルまで選べる幅が広く、中でもGシリーズがイチオシ!国内BTOをはるかにしのぐ価格の安さと、コスパの高さを実現しており、エントリー~ミドルクラスのノートPCならまず選びたいところです。
また、保証も業界一の充実ぶりで、落下・水濡れなどの物損保証はもちろん、出張修理サービスまでカバーしています。修理に時間がかけられない方やパソコンを手放せない方には特におすすめです。