mouse DT7をレビュー 拡張&増設は自由自在!Core i7搭載の高性能ミドルタワーモデル

今回マウスコンピューターの【mouse DT7】をお借りしました。

拡張性が高く、設置しやすいミドルタワーケースに、8コア16スレッドのCore i7-10700を搭載した、ハイスペックモデルをチェックしてみましょう。

 

目次

スペック

  mouse DT7
サイズ W170×D403×H360mm
OS Windows 10 Home(64ビット)
CPU インテル Core i7-10700
・8コア16スレッド
・定格2.9/最大4.8GHz
メモリ 8GB(8GB×1 DDR4-2666)
ストレージ 512GB SSD
グラフィクス UHD 630(CPU内蔵)
チップセット インテル B460 チップセット
光学ドライブ オプション
Wi-Fi IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth 5.0
電源 350W(80PLUS BRONZE)
保証 1年(最大3年)
価格 104,280円(税込)~
付属品 ・各種マニュアル
・USB有線キーボード(437g)
・USB有線マウス(79g)
・電源ケーブル(149g)

※2021年11月13日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。

同じく8コア16スレッドの第11世代Core i7-11700搭載モデルはこちら>>>mouse DT7 icon-external-link 

 

外観

設置のしやすさと拡張性を両立したケース

設置スペースを重視しつつ、拡張性にもこだわるのであれば、ミニタワーケースがおすすめ

 

サイズはW170×D403×H360mmと、スリムタワーとミドルタワーの中間タイプの大きさとなっています。

 

スリムタワーよりも横幅が広いので、通常サイズのグラボを搭載できるなど、拡張性は高め。それでいて、ミドルタワーよりも奥行きと高さが小さいので、設置しやすく、まさに美味しいとこどりのケースですね。

 

一通りセットしてみると、こんな感じで、よほどのことがなければ設置に困ることはありません。高さが低めなので、圧迫感がないのもメリットです。

なお、ディスプレイは23.8インチとなっています。

 

底面のインシュレーターは、オーソドックスなプラスチック製ですね。動作中のビビり音もなく、問題ないクオリティです。

 

スムーズなエアフロー

ケースの通気性は高く、フロント下部にスリットが2か所、左サイドパネルに大きく通気口が設置されています。背面の9cmファンで前後のエアフローを生み出しており、内部に熱がこもる心配はありません。

 

ちなみに、他社との差別化ポイントとして、フロント下部のパネルをメッシュパネルにカスタマイズできます。これは、ワンタッチで取り外すことができ、さらに水洗いできる優れものです。

ほこりは静電気の発生源&故障の原因にもなるので、対策するに越したことありませんが、サイドパネルがノーガードなので、余裕があればというレベルですね。

 

充実したインターフェース

インターフェースはポイントをおさえたラインナップとなっています。

 

USBは、全てオーソドックスなUSB 3.0で、フロント・背面あわせて計6ポート搭載しています。高速のUSB 3.1 Gen.2や、小型&リバーシブルのType-Cポートこそありませんが、ポートの数は十分なので、周辺機器の接続にはまず困りません。

そのほか、SDスロットは装備しているものの、光学ドライブはオプションとなっています。最近では、ダウンロードコンテンツが増えているので、正直無くてもどうにかなります。

 

映像端子はDisplayPort・HDMIのデジタル2ポートを装備しており、2画面出力にも対応しています。

 

ちなみに、ネットワーク通信は、有線LAN&無線LANの両方に対応しており、無線環境オンリーでも使えるのがポイント。

無線LANは、最新のWi-Fi 6(802.11ax)にしっかり対応。現行のWi-Fi 5(802.11ac)よりもさらに速くなり、最大約9.6Gbpsと約1.5倍の高速通信を実現しています。また遅延も少なくなっているため、無線でのブラウジングがより安定します。

 

内部

優れた拡張性

横幅・奥行き・高さがいずれも大きめなので、拡張性に優れています。

 

ストレージ用のベイは、ケース上部に集約され、HDDを搭載する3.5インチベイは3基、SSDを搭載する2.5インチベイは1基、光学ドライブなどを搭載する5.25インチベイは2基となっています。全6基もあればまず困ることはありません。

ストレージ用のベイが上部に配置されているため、長さのあるグラボを搭載できるのがポイント。実際に測ってみると、約30cmまで対応可能で、その気になればハイエンドグラボも入ります。

このモデルでは、高性能のCore i7を搭載しているため、購入後にグラボを入れてゲーミングモデルにするなど、色々できるのが強みですね

 

ちなみに、3.5インチベイの上段はオープンベイとなっており、フロントからアクセスできます。拡張タイプのUSBポートやカードリーダーなどを設置すると便利です。

 

市販規格のパーツ

BTOモデルらしく、各パーツには市販規格のものを採用しており、購入後に自身での交換は思うがまま

 

マザーボードは自作でおなじみのASRock製で、やや小型の”MicroATX”規格を採用しています。

 

ボードそのものの完成度も高く、熱くなりがちな電源周りとM.2 SSDスロットにはヒートシンクを装備し、熱をしっかり発散できるようになっています。さらに、PCIeスロットは金属パーツで補強されており、破損しにくいのもポイントです。

 

ブロンズクラス電源搭載

各パーツに電力を供給する、いわばPCの心臓ともいえる電源には、350Wのブロンズクラス電源を搭載。電力変換効率は最大85%となっており、コンセントからの電力を効率よく変換できる、省エネ・低発熱の優れものです。

ちなみに、後々グラボを入れるのであれば、最低でも500Wにカスタマイズしておきたいところです。もちろん、こちらも市販規格のものを搭載しており、通常のATX規格となっています。

 

同じく8コア16スレッドの第11世代Core i7-11700搭載モデルはこちら>>>mouse DT7 icon-external-link 

 

ベンチマーク

各種ベンチマークソフトで性能をチェックしてみましょう。

CINEBENCH

【CINEBENCH】は3Dグラフィックのレンダリング性能を測るソフトです。

 

このモデルでは、インテルの第10世代ハイスペックCPU・Core i7-10700を搭載しています。8コア16スレッドということで、マルチ性能は1500cb台を突破!普段使いにはオーバースペックの性能で、ヘビーな動画&画像編集をする方におすすめです。

ちなみに、下位の6コア12スレッドCPU・Core i5-10400に比べ、シングル性能は約16%、マルチ性能は約27%高く、コア・スレッド数の差だけしっかり性能差が出ています。

 

3DMARK

3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。

DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)・RT(Port Royal)それぞれの条件で測定することができます。

 

第10世代のCPU内蔵グラフィック(UHD 630)なので、性能は最低限。オンラインゲームを楽しめるほどの性能はありません。

  総合スコア Graphics
Score
CPU/Physics
Score
Combined
Score
Time Spy 468 405 4139
Night Raid 5318 4952 9161
Fire Strike 1124 1202 18367 389
Sky Diver 4362 3919 10907 4149
Cloud Gate 9070 8294 13496
Ice Storm 48981 45218 69111

 

PCMark 10

【PCMark 10】は、ブラウジング・ビデオチャット・動画や画像の編集作業・軽めの3Dゲームなど、一般的な用途での性能を測るソフトです。

 

動画や画像編集用途の目安となるスコア3000は余裕でクリアし、スコア4000台後半をマーク。オールラウンダーモデルらしいスコアですね。

なお、Core i5-10400との差は、総合スコアで約13%ですが、編集系のスコアは約20%ほど差をつけており、編集作業メインならやはりCore i7がおすすめです。

 

動画エンコード

【TMPGEnc Video Mastering Works 7】を利用し、再生時間6分30秒のMJPEG動画をMP4形式に変換する時間を計測しました。

エンコーダーはx264(H.264)およびx265(H.265)を利用し、それぞれ2パス・1パス・QSVでエンコードしています。なお、QSVはグラフィック機能を利用した高速エンコード機能のことです。

 

H.264(フルHD/4K) 2Pass 1Pass NVENC・QSV
Core i7-10700 23:40/1:11:34 11:52/36:18 3:20/12:02
Core i5-10400 26:22/1:23:10 13:24/41:55 3:36/12:24
GTX 1650 2:21/6:45

まず軽めのH.264をチェック。CPU勝負のソフトウェアエンコード(2Pass・1Pass)では、コア・スレッド数の差がきっちり出ており、Core i7がCore i5よりも約10~14%早く変換を完了しています。QSVでは約3~7%と、10%以内に収まっています。

ちなみに、NVIDIA製のグラボ搭載モデルでは、超高速のハードウェアエンコード・NVENCを利用することができます。上位モデルで搭載されているGTX 1650と比較してみると、UHD 630よりもフルHDでは約30%、4Kでは約44%も早く変換を完了しており、圧倒的です。

 

H.265(フルHD/4K) 2Pass 1Pass NVENC・QSV
Core i7-10700 35:41/2:12:22 17:56/1:06:38 5:49/20:21
Core i5-10400 38:49/2:26:17 19:11/1:12:44 6:17/21:38
GTX 1650 2:39/6:12

重量級のH.265では、ソフトウェアエンコードで両者の差がやや縮まり、両者の差は約7~10%となります。一方で、QSVでは約6~7%と、やはり10%以内に収まっています。

NVENCの実力は変わらず圧倒的で、その差はフルHDでは約63%、4Kでは約70%にもなります。動画編集をガッツリやるなら、グラボ搭載モデルがおすすめですね。

 

画像変換

【Lightroom Classic CC】を使い、200枚のRAW画像(5760×3840ドット、CR2形式)をDNG形式に変換する時間と最高画質のJPEG画像に書き出す時間をそれぞれ計測しました。

JPEG書き出しの際は“スクリーン用・標準”のシャープネスを適用しています。シャープネス処理が意外とCPUに負担をかけるため、特にCPUの性能が重要になります。

 

  CR2→DNG CR2→JPEG
Core i7-10700 1:10 4:15
Core i5-10400 1:37 5:43

画像変換もCPUの性能勝負ということで、Core i7がだんぜん有利。両者の差は、軽めのDNG変換では約28%、重量級のJPEG変換でも約26%と、しっかり時短効果を発揮しています。

 

ドラクエ10

グラフィック品質にこだわらなければ、ノートPCでもプレイできるほどの軽さが特徴です。スコア5500以上で平均60fpsをキープできます。

  最高品質 標準品質 低品質
HD 12430 14950 17188
フルHD 5987 7880 9475

かなり軽めのゲームということで、フルHD・最高品質でもスコア5500以上をキープできます。ただし、UHD 630で動かせるオンラインゲームはこのくらいなので、快適にプレイするなら、最低でもGTX 1650は欲しいところですね。

 

FF14(ファイナルファンタジー14 暁月の終焉)

知名度バツグンの国内産MMORPGですね。スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。現行のゲーミングPCであれば、フルHD・最高設定でスコア9000をしっかり超えたいところ。

  最高品質 高品質 標準品質
HD 2141 2410 4413
フルHD 977 1159 2055

重量級のゲームなので、この通り全く歯が立ちません。

 

CrystalDiskMark

【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックするソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。

 

このモデルは512GBの大容量SSDを搭載しています。各種アプリを多くインストールできますが、動画や画像などデータ類の保存には心もとない容量なので、編集作業でも使うなら、別途HDDを追加するのがおすすめ。

SSDのタイプは従来のSATAⅢで、KINGSTON製のものを搭載しています。肝心の速度ですが、シーケンシャル(連続データ)の読み書きは速度がしっかり出ている一方、ランダムはそこそこというレベル。スタンダードなSATAⅢ SSDといったところですね

高速のNVMeタイプほど速度は出ませんが、SSDともなると数値の差は体感できず、実際の動作のとても快適。OSの起動から各種アプリの動作もサクサク動き、まさにストレスフリーです。

 

温度

こちらはFF14ベンチマークを実行した際の各パーツの温度です。なお、室温は25℃です。

 

CPUの温度は、60℃台の安定した温度をキープ。標準的な小型のCPUクーラー×8コア16スレッドCPUでは、十分な冷却性能ですね。CPUクーラーのカスタマイズは特に必要ないレベルです。

 

動作音

同じくFF14のベンチマークにて、実際の騒音値を測定してみました。※無響室・防音室での測定ではないので、あくまで参考までにどうぞ

 

ケースの左側面にて計測した結果です

50デシベルが一つの目安となりますが、ピーク時で49.1デシベルと、50デシベルを下回っています。実際にファンの動作音も控えめで、負荷がかかるとやや動作音が大きくなるくらいで、あまり気になりません。。

なお、アイドル時は48.2デシベルと、かすかにファンの音が聞こえるレベルで、非常に静かです。

 

まとめ&関連モデル

デスクトップPCなら、ミドルタワーがまずおすすめ。スリムタワーよりも拡張性が高く、特に通常サイズのグラボを入れられるのは便利です。肝心の価格は両者とも同じなので、特に設置スペースか限られてるならスリムタワーがおすすめといったところです。

基本的にはCore i5でも十分ですが、編集用途ならCore i7搭載モデルがやはり強く、グラボも入れておくとより作業がはかどります。もちろん、グラボ搭載モデルを選ぶのも、後から増設するのもあり。増設する場合は、電源の容量に注意しましょう。

 

同じく8コア16スレッドの第11世代Core i7-11700搭載モデルはこちら>>>mouse DT7 icon-external-link 

 

mouse DT5

【スペック】
■OS:Windows 11
■CPU:Core i5-11400
■メモリ:8GB(DDR4-2666)
■グラフィック:UHD 730(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 256GB
■電源:350W(80PLUS BRONZE)
■無線LAN:IEEE 802.11ax+Bluetooth 5.0
■光学ドライブオプション/有線キーボード&マウス付属
■価格:76,780円(税込)~

インテルの第11世代6コア12スレッドCPU・Core i5-11400を搭載した、スタンダードモデルです。基本的にはこのモデルで十分。

 

mouse DT7-G

【スペック】
■OS:Windows 11
■CPU:Core i7-11700
■メモリ:8GB(DDR4-3200)
■グラフィック:GTX 1650
■ストレージ:SSD 512GB
■電源:500W(80PLUS BRONZE)
■無線LAN:IEEE 802.11ax+Bluetooth 5.0
■光学ドライブオプション/有線キーボード&マウス付属
■価格:131,780円(税込)~

インテルの第11世代8コア16スレッドCPU・Core i7-11700×GTX 1650の上位モデル。フルHDでオンラインゲームを楽しめますが、安定性重視ならGTX 1660 Ti以上がおすすめ。

 

あわせて知りたい

3ステップ+αでわかるデスクトップPC

 

おすすめショップ&モデル

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次