これだけは知っておきたい!デスクトップPCのパーツ選びをかんたんに解説

デスクトップパソコンの購入で重要となるのは、用途や予算に応じたモデル選びです。そのためにはある程度パーツの知識が必要になってきます。

「CPU」や「HDD」などの横文字を前に、真っ白にならないためにもーそしてなにより、せっかくのいい機会なので、さくっとおさえておきましょう。

 

タワー型・一体型共通のパーツ

CPU

例えるのであれば「頭脳」で、各種プログラムの処理を担当するパーツです。性能が高ければ高いほど、処理能力が向上し、動画や画像編集など負荷の高い作業を快適にこなすことができます。

 

豊富なラインナップ

デスクトップパソコンでは、CPUの種類がとても豊富。

CPUのメーカーには”インテル”と”AMD”の2社があり、さらにデスクトップ用CPUのほか、ノート用CPUを搭載したモデルも用意されています。

 

デスクトップなのに、ノート用CPU?…と思うかもしれませんが、ディスプレイと本体が一緒になった一体型のタイプでは、発熱をおさえるために、あえてノート用CPUを搭載しているというわけですね。

下でチェックしますが、ノート用CPUは低発熱ゆえに性能が低め。上位のCore i7クラスでも、デスクトップではミドルクラスのCore i5止まりとなっています。

 

CPUの性能比較

おすすめCPUをチェックする前に、PassMarkのCPUスコア(性能指標)で性能を比較してみましょう。スコアが高ければ高いほど高性能ということになります。

スコア4000が最低ラインとなり、目安は次の通りですー

  • スコア17000~:本格的な編集作業やゲーミングに最適な性能
  • スコア12000~16999:編集作業やオンラインゲームを快適にこなせるオールラウンダー
  • スコア6000~11999:ブラウジングやオフィス作業など普段使いや、軽めの編集作業に最適な性能
  • スコア4000~5999:ブラウジングやオフィス作業など軽作業メイン

※水色:インテル、オレンジ:AMD、(N):ノート用CPU

 コア/スレッド動作クロック内蔵グラフィックスコア
Core i9-13900K24/323.0~5.8GHzUHD 77060067
Core i7-13700K16/244.2~5.4GHzUHD 77046996
Core i9-12900K16/243.2~5.2GHzUHD 77040367
Core i7-1370016/242.1~5.2GHzUHD 77039678
Core i7-12700K12/203.6~5.0GHzUHD 77033110
Core i7-1270012/202.1~4.9GHzUHD 77032111
(N)Core i7-12700H14/202.3~4.7GHzIris Xe Graphics26744
Core i5-1340010/162.5~4.6GHzUHD 73026368
Ryzen 7 5700G8/163.8~4.6GHzRadeon Graphics24606
(N)Core i5-12500H12/162.5~4.5GHzIris Xe Graphics21699
Ryzen 5 5600G6/123.9~4.4GHzRadeon Graphics20138
Core i5-124006/122.5~4.4GHzUHD 73019723
Ryzen 5 45006/123.6~4.1GHz16211
(N)Ryzen 7 5700U8/161.8~4.3GHzRadeon RX Vega 816153
Core i3-131004/83.4~4.5GHzUHD 73015255
Core i3-121004/83.3~4.3GHzUHD 73014578
(N)Ryzen 5 5500U6/122.1~4.0GHzRadeon RX Vega 713802
Ryzen 3 5300G4/84.0~4.2GHzRadeon Graphics13139
(N)Ryzen 3 5300U4/82.6~3.8GHzRadeon RX Vega 610642
(N)Core i7-1165G74/82.8~4.7GHzIris Xe Graphics10419
(N)Core i5-1135G74/82.4~4.2GHzIris Xe Graphics9981

 

おすすめCPU

 

基本的には、価格と性能のバランスに優れた、Core i5&Ryzen 5がおすすめ。軽作業メインであればCore i3&Ryzen 3、性能重視ならCore i7&Ryzen 7がそれぞれおすすめです。

CeleronやAthlonは、コア数がとても少なく、性能は最低限。軽作業でももたつくことがあり、とにかく安さを求めるなら選ぶのもありといったところですね。

 

グラフィック

例えるのであれば「画力」で、映像描写や動画編集などグラフィック処理を担当するパーツです。

基本的にはCPUに内蔵されたグラフィック機能【iGPU】が主流ですが、CPUとは別に強力なグラフィック機能をもつ【VGA(グラフィックボード)】を搭載したモデルもあります。

 

グラフィックの性能比較

CPUと同じく、まずはPassMarkのスコア(性能指標)でグラフィック性能を比較してみましょう。スコアが高ければ高いほど高性能ということになります。

 

メーカー種類モデルスコア
NVIDIAVGAGeForce RTX 3080 Ti26571
NVIDIAVGAGeForce RTX 308024084
NVIDIAVGAGeForce RTX 307021640
NVIDIAVGAGeForce RTX 3070 Ti19434
NVIDIAVGAGeForce RTX 306016631
NVIDIAVGAGeForce RTX 206013933
NVIDIAVGAGeForce RTX 3060 Ti19434
NVIDIA
VGAGeForce GTX 1660 SUPER12784
NVIDIAVGAGeForce RTX 305012394
NVIDIA
VGAGeForce GTX 1650 SUPER9827
NVIDIAVGAGeForce GTX 16507739
InteliGPUIntel Iris Xe Graphics2877
AMDiGPURadeon Graphics(Ryzen 7 Pro 4750G)2727
AMDiGPURadeon Graphics(Ryzen 7 5700G)2708
AMDiGPURadeon Graphics(Ryzen 5 5600G)2638
AMDiGPURadeon Graphics(Ryzen 5 Pro 4650G)2452
AMDiGPURadeon Graphics(Ryzen 3 Pro 4350G)2240
InteliGPUIntel UHD Graphics 7701800
InteliGPUIntel UHD Graphics 7501784
AMDiGPURadeon Vega 8 Graphics1583
AMDiGPURadeon RX Vega 10 Graphics1523
InteliGPUIntel UHD Graphics 7301514
InteliGPUIntel UHD Graphics 6301313
AMDiGPURadeon Vega 3 Graphics896

この通り、VGAのiGPUとの差は圧倒的。VGAで一番下のグレードとなるGTX 1650でも、iGPU最上位のIris Xe Graphicsに対し、約2.5倍の性能となっています。

ただ、その分価格も高く、特にこだわりがなければiGPUがまずおすすめです。

 

VGAを搭載するメリット

VGAを搭載することで、グラフィック性能が大幅に向上しますが、特に”動画エンコード”と”3Dゲーム(オンラインゲーム)”でその真価を発揮します

ちなみに、動画や画像編集では、何よりもまずCPUの性能が重要となってきます。

 

まずゲームですが、代表的なオンラインゲームでチェック。スコア9000以上が平均60fps以上で快適にプレイできる目安となります。

VGAとiGPUとの差は一目瞭然で、iGPUではフルHDレベルでも全く歯が立たず、動かせてもよくてドラクエ10など非常に軽いものに限られます。

 

icon-desktop グラフィックボードの性能【デスクトップ】
エントリー
ミドルアッパーミドルハイスペックハイエンド
フルHD入門フルHD推奨WQHD推奨~4K入門4K推奨4K&RT推奨
GTX 1650
RTX 3050
GTX 1660 SUPER
RTX 3060 Ti
RTX 3060
RTX 4070 Ti
RTX 3080
RTX 3070
RTX 4090
RTX 4080

※各リンク先では、VGAのゲーミング性能を詳しく解説しています(ゲーミングPCの記事となります)。

一方でVGAのパフォーマンスはまさに圧倒的なレベルで、比べるまでもありません。性能目安サクッとまとめると上のようなチャートになり、フルHDならGTX 1660 SUPER、WQHDならRTX 3060、4KならRTX 3070がそれぞれおすすめです

 

次に動画エンコードですが、再生時間6分30秒のMJPEG動画をMP4形式に変換する時間を計測しており、短ければ短いほど優秀ということになります。

VGA速度が際立ち、軽めのH.264ではおおむね約15~40%、重量級のH.265ともなると約30~55%と大きく差がつくようになります。動画の長さが長くなるほどその真価を発揮し、動画編集の機会が多い方は、VGA搭載モデルがだんぜんおすすめです

なお、VGAはグレードを問わず、ほぼ同じ時間となっており、エンコード目的ならGTX 1650でも十分です

 

おすすめグラフィック

基本的には、CPU内蔵グラフィックで十分。ブラウジングやオフィスソフトレベルでは、グラフィック性能をほとんど必要とせず、動画エンコードもそれなりに早く処理できます。

編集用途や軽めのオンラインゲームでも使うのであれば、GTX 1650やGTX 1650 SUPERがおすすめ。特にゲーミング性能を重視するなら、GTX 1660 SUPER以上を選ぶのもいいでしょう。

ゲームで使うなら、”ゲーミングPC”という特化モデルもおすすめです。

 

メモリ

例えるのであれば「デスク」です。ゲームやインターネットブラウザを実際に動かすスペースですね。デスクが広ければ広いほど、つまりメモリの容量が大きければ大きいほど一度にできる作業量が増えます。

メモリが足りないとゲームを動かそうとしても、メモリ不足で動作しなくなってしまいます。具体的な容量ですが、最近ではメモリをガッツリ使う重量級のゲームが増えており、16GBが推奨です

なお、ゲーム+配信や4Kの動画編集であれば、32GBがおすすめ。さらに、3DCGの制作や3D CADなどヘビーな作業でも使うなら64GBがおすすめです。

 

ストレージ

例えるのであれば「本棚/収納スペース」です。Windowsやゲーム、データ類などを入れておく場所です。

種類は”HDD(ハードディスク)”と”SSD”の2タイプがあります。ハードディスクは聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

HDDとSSDの特徴

■HDD
 icon-circle-o 容量が大きい
 icon-circle-o 価格が安い
 icon-times データの転送速度が遅い

■SSD
 icon-circle-o データの転送速度がかなり速い
 icon-times 容量が少ない
 icon-times HDDに比べるとやや割高

最近ではSSDの価格がだいぶ安くなり、大容量SSDを搭載したモデルとSSD+HDDのデュアルストレージモデルがが主流となっています。今ではHDDオンリーのモデルはまず見かけません。

なお、デュアルストレージ構成では、OS(Windows)やゲームなど処理スピードを求められるものは高速のSSDに、画像や動画類などかさばるデータ類は容量の多いHDDに入れるといった使い分けができ、SSD単体構成よりも便利です。

 

容量の目安

■SSD
512(480)GB以上
ちなみに最近のオンライゲームのクライアント(ゲーム本体のデータ)は50GB~級のものがざらです。容量が大きければ大きいほど、複数のオンラインゲームを楽しむことができます。

■HDD
編集用途なら2TB以上がおすすめ

写真や動画をほとんど保存しないということであれば、500GBや1TBでもOKです。 動画や画像編集でも使うなら、素材データが多くなるので、2TB以上入れておくと安心。

 

NVMe SSDとは?

SSDには現在2種類のタイプがあり、従来の”SATA接続タイプ”と”NVMeタイプ”のSSDがあります。

NVMeタイプのSSDは従来のSSDよりも転送速度が4~5倍速く、BTO各社で盛んにプッシュされています。ゲームでは速度差をほとんど体感できませんが、大容量のファイルの転送などでは時短効果を発揮します。

割高な価格がネックでしたが、今では通常タイプのSSDとそん色ない価格まで安くなり、基本的にNVMe SSD搭載モデルがおすすめ

 

タワー型のみ搭載のパーツ

電源

例えるのであれば「変電所」です。コンセントから引っ張ってきた電気を各パーツで使える形式に変換し、電力を供給します。まさに大本の部分で、地味ながら重要パーツ。

ポイントは「容量(各パーツに供給できる電力の量)」と「変換効率(コンセントからの電気をどれだけロスなく変換できるか)」です。

 

まず容量ですが、グラボのグレードによって変わります。なお、販売モデルでは最適な容量が選択されており、特にカスタマイズする必要はありません。

電源容量の目安

・GTX 1650シリーズ:400W
・GTX 1660シリーズ:500W

・RTX 3060~RTX 3070:700W
・RTX 3070 Ti~RTX 3090 Ti:800W

重要なのが変換効率で、これには”80PLUS認証”という規格があり、変換効率ごとに下はスタンダードから上はチタンまでの6段階でランク付けされています。上のグレードになるほど省電力・低発熱・高寿命になります。

上のグレードになるほど省電力・低発熱・高寿命となるので、最低でもブロンズクラスのものは入れておきたいところです。少しでも長く使いたいのであればゴールド以上を選びましょう。

 

CPUクーラー

文字通りCPUを冷やすためのパーツです。CPUは特に熱くなるパーツなので、冷却には気を付けたいところ。タイプは、”空冷式クーラー”と”水冷式クーラー”の2タイプがあります。

 

空冷式

「ヒートパイプ」「放熱フィン」「ファン」の3点で構成されるスタンダードなタイプ。CPUの熱をヒートパイプで吸収し、ファンを回しつつ、フィンで発散させる仕組みです。

水冷式に比べると冷却能力は劣りますが、とにかく単純な構造なので壊れにくく、低価格なので、まずおすすめ。

 

ちなみに、インテルCPU搭載モデルでは、基本的に簡素な空冷式の小型ファンが付いています。大型のCPUクーラーよりも冷却性能が低く、約10~20℃ほどの差があります。

CPUは温度が低くなるほど故障するリスクが低くなるので、特に熱くなりがちなCore i7以上では大型のCPUクーラーへカスタマイズするのがおすすめです

 

水冷式

「ポンプ」「リザーバタンク」「ラジエーター」「ファン」の4点で構成されています。内部に冷却液が入っており、CPUの熱をポンプで循環させ、ファンを回しつつラジエーターで発散させる仕組みです。

空冷式よりも冷却能力が高いのが何よりの特長。ですが、価格がやや高めなで、基本的には空冷式で十分です

 

あわせて知りたい

3ステップ+αでわかるデスクトップPC

 

おすすめショップ&モデル

タイトルとURLをコピーしました