今回はHPの【Victus 16-e1000】をお借りしました。充実した装備で価格の安さを実現した、高いコスパが魅力のカジュアルゲーミングノートをチェックしてみましょう。
スペック
※2023年4月9日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。
外観
美しいホワイトボディ
カジュアルブランドのモデルということで、ボディはオーソドックスな樹脂製となっています。
金属ボディに比べると剛性は弱め。特に天板は、開け閉めの際にたわみが生じ、やや安定性に欠ける印象ですね。こればかりは価格なりといったところ。
HPらしくデザインはかなり気合が入っており、直線主体のボディにエッジ加工を織り交ぜ、スピード感のあるフォルムに仕上げています。
クリアなホワイトのボディカラーも相まって、とても洗練されていますね。ホワイトモデルは数が少ないので、とても貴重です。
天板にはVICTUSをモチーフにした”Vマーク”があしらわれています。なお、キーボード面のスピーカーや底面の通気口もVをイメージするデザインに仕上げる凝りようです。
ヒンジ部分のロゴもメカらしさがよく出ており、とてもかっこいいですね。
もちろんデュアルファン構成なので、給排気はとてもスムーズ。とにかく熱くなりがちなCPUとGPUを強力に冷やします。
コンパクトボディ
このモデルは16インチボディにしてはコンパクト。ディスプレイのベゼル(ふち)をスリムにすることにより、横幅と奥行きを圧縮し、15インチモデル並みのサイズを実現しています。
ボディの厚さも23.5mmと比較的スリムなので、野暮ったさがなく、とてもスタイリッシュですね。
オーソドックスなインターフェース
USBは全4ポートと、大型ボディにしては少なめ。転送速度はすべて5Gbpsと標準的な速度となっており、USB 3.2 Gen.1あたりといったところでしょうか。
ポートの形状については、小型&リバーシブルのType-Cポートのほか、オーソドックスなType-Aも装備。さまざまな周辺機器を接続できます。
画像出力端子はHDMIのみですが、Type-CポートはDisplayPort出力を兼ねているので、複数画面の出力も可能です。なお、SDスロットも装備しており、地味ながら便利。
ディスプレイ&キーボード
大画面ディスプレイ搭載
このモデルは大画面の16.1インチディスプレイを搭載。
一般的な15.6インチとの差はわずか0.5インチですが、これだけでもだいぶゆとりを感じさせますね。没入感はかなり高く、迫力ゲームがよりはかどります。なお、解像度は現在主流のフルHD(1920×1080)となっています。
パネルは、優れた発色と高いコントラストを誇るIPSパネルを採用。くっきり鮮やかな映像クオリティで、ゲームとの相性はバツグン。
ただし、輝度が250nitとやや低く、明るさはイマイチ。一般ノートならともかく、ゲームモデルなら300nitは欲しいところですね。
もちろん、IPSパネルということで視野が広く、姿勢によって色味が変わりません。
144Hz対応ディスプレイ
低価格モデルながら、144Hzディスプレイを搭載し、なかなかに太っ腹です。
144Hzディスプレイは、1秒間に描写できる回数が通常の60Hzディスプレイの2倍以上!その分だけ映像が滑らかになり、ゲームのプレイ精度が上がります。特に動きの激しいFPSゲームにはうってつけです。
普段ノーマルディスプレイを使っている方はその違いに驚くはず。
操作性の高いキーボード
16インチのワイドボディということで、テンキー付きキーボードを採用。
キーピッチは約18.5mmと標準的な間隔をしっかり確保し、配置もテンキー含めてクセがなく素直なので、誤爆の心配はまずありません。なお、電源ボタンはキーボード内に配置されていますが、他のキーに比べ固めで、しっかり押し込まないと反応せず、特に問題ない感じですね。
手堅い完成度ですが、キーピッチは、他のゲーミングモデルのように19mm欲しかったところ。また、左下のCTRLキーが小さすぎて押しにくいので、最下段の配置を見直すとなおグッドですね。
ちなみに、ファンクションキーの内容はかなり充実しています。
基本的なものにプラスして、Windowsロックキー・タッチパッドロックキー・電卓キーのほか、OMEN Gaming Hubの起動キーを装備しており、とても便利です。
キーストロークはやや深めで、適度に反発があり、どちらかというと一般的なノートPCに近いライトな打鍵感です。なお、キーボード面の剛性は高く、安定して操作できるのは好印象。
もちろん、ゲーミングモデルらしくホワイトLEDを内蔵しています。フルカラーほどではありませんが、だいぶ華やかになり、薄暗い場所でもタイピングしやすくなるなど一石二鳥。なお、LEDはON/OFFのみ切り替え可能で、明るさは調整できません。
完成度の高いタッチパッド
タッチパッドは、クリックボタンとパッド部分が一緒になった一体型タイプとなっています。
パッド部分はサラサラした材質で、カーソル操作はとてもスムーズ。また、クリックボタンも軽く押すだけで反応し、クリック音もほとんどせず、トータルで非常に高い完成度を実現しています。
ベンチマーク
各種ベンチマークソフトで実際の性能をチェックしてみました。
RTX 3050搭載
グラフィック機能は、NVIDIAのエントリークラスGPU・RTX 3050を搭載。一世代前となる”Ampere”のGPUとなります。
RTXシリーズでは、”RTコア”と”Tensorコア”を搭載しているのがポイント。
RTコアは”レイトレーシング技術(RT)”に対応しており、反射・影・ライティングなどをリアルに再現可能。ゲームでのイメージを見てもわかるように、炎の描写が車体にもしっかり表現され、従来よりもさらに臨場感が増しています。
また、AI機能のTensorコアは”DLSSモード”に対応しており、低い解像度でレンダリングした映像をアップスケーリングし、さらにアンチエイリアスを最適化することで、フレームレートを大幅に向上させることができます。ゲームの快適性が目に見えて上がり、とても便利。
そのほか、RTXシリーズはOptiXにも対応しているのもポイント。Blenderなどの3DCG作成ソフトでは、RTコアを活用した高速レンダリングや、Tensorコアを活用した高速のノイズ除去機能を搭載し、ヘビーなCG作成作業で高いパフォーマンスを発揮します。
CINEBENCH R23
3Dグラフィックのレンダリングソフト”CINEBENCH R23”で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみました。
CPUは、AMDの第6世代の6コア12スレッドCPU・Ryzen 5 6600Hを搭載。”ZEN 3+アーキテクチャ”を採用した、一世代前のCPUとなります。
Ryzen 6000シリーズは、先代Ryzen 5000シリーズのリフレッシュ版です。製造プロセスの微細化、内蔵グラフィックの強化、動作クロックの向上など、マイナーチェンジ程度になっており、若干の性能アップにとどまっています。
参考までに、上位の8コア16スレッドCPU・Ryzen 7 6800Hと比較してみると、シングルスコアは約4%差とほぼ互角ですが、マルチスコアは約34%と大きく差がついています。ゲーム用途ならRyzen 5で十分ですが、動画や画像編集でも使うならRyzen 7がおすすめです。
また、ライバルとなるインテルの第12世代12コア16スレッドCPU・Core i5-12500Hと比較してみると、シングルスコアで約17%、マルチスコアでも約30%差をつけられ、インテルCPUのパフォーマンスの高さが光ります。
第12世代インテルCPUの登場により、両者のポジションが確立され、性能重視ならインテル製CPU搭載モデル、予算重視ならAMD製CPU搭載モデルがそれぞれおすすめです。
3DMARK
3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。
DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)・DirectX 12 Ultimate(Speed Way)・RT(Port Royal)それぞれの条件で測定することができます。
下位のエントリークラスGPU・GTX 1650より約30~40%高いスコアをマークし、フルHDでのゲーミングに対応できます。エントリーGPUにしてはおいしい性能ですが、VRAM(グラフィックメモリ)が4GBと少なめなのが弱点。
最近のゲームはVRAM(グラフィックメモリ)を多く使うので、最低6GB、できれば8GBは欲しいところ。快適にゲームを楽しむなら、さらに60~70%性能が高く、VRAMを6GB搭載したRTX 3060がまずおすすめです。
総合スコア | Graphics Score |
CPU/Physics Score |
Combined Score |
|
Speed Way | 662 | ー | ー | ー |
Port Royal | 626 | ー | ー | ー |
Time Spy Extreme |
2445 | 2330 | 3405 | ー |
Time Spy | 5301 | 5073 | 7119 | ー |
Night Raid | 37149 | 60999 | 11553 | ー |
Fire Strike Ultra |
3057 | 2919 | 20280 | 1593 |
Fire Strike Extreme |
6158 | 6343 | 20401 | 2718 |
Fire Strike | 12192 | 13731 | 20171 | 5010 |
Sky Diver | 34598 | 45331 | 17023 | 28195 |
FF14(ファイナルファンタジー14 暁月の終焉)
最高 | 高 | 標準 | |
フルHD | 13307 | 15954 | 19098 |
知名度バツグンの国内産MMORPGですね。スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。現行のゲーミングPCであれば、フルHD・最高設定でスコア9000をしっかり超えたいところ。
最高設定でスコア13000台の非常に高いスコアをマーク。平均99fpsと安定してプレイでき、144Hzディスプレイを生かすなら高設定にするのがおすすめ。従来のゲームであれば余裕で動かせます。
MONSTER HUNTER RISE(モンスターハンターライズ)
解像度:フルHD
ゲーム設定:高/中/低(DLSS”クオリティ”)
プレイモード:セレクトクエスト(唐傘の妖怪)
平均(最低)fps | 高 | 中 | 低 |
フルHD | 96(84)fps | 133(95)fps | 137(104)fps |
軽めのアクションRPGゲームです。スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。
元がスイッチのゲームということで、負荷は比較的軽め。高設定でも平均96fpsと平均100fpsに迫ります。
DLSS
平均(最低)fps | 高 | 中 | 低 |
フルHD | 130(97)fps | 132(95)fps | 130(95)fps |
DLSSを有効にした際のfpsです。
高設定のみですが、フルHDから効果を発揮。約35%fpsが向上し、144Hzディスプレイを生かせるまでになります。
Call of Duty: Modern Warfare II(コール オブ デューティ モダン・ウォーフェア2)
解像度:フルHD
ゲーム設定:極限/ウルトラ/バランス(DLSS”クオリティ”)
プレイモード:マルチプレイ(ファーム18)
平均(最低)fps | 極限 | ウルトラ | バランス |
フルHD | 80(70)fps | 88(75)fps | 106(92)fps |
重量級のFPSゲームです。競技性が高いので、できれば平均100fps以上をキープしたいところ。
重量級のゲームでは平均100fpsのハードルが高くなり、バランス設定まで落とす必要があります。さすがに144Hzは厳しいですね。
DLSS
平均(最低)fps | 極限 | ウルトラ | バランス |
フルHD | 85(74)fps | 89(77)fps | 104(89)fps |
DLSSを有効にした際のfpsです。
フルHDではほとんど効果がなく、やはりよくて平均100fps止まりとなります。
Hogwarts Legacy(ホグワーツ・レガシー)
解像度:フルHD
ゲーム設定:最高/高/中
プレイモード:ホグワーツ内の移動
平均(最低)fps | 最高 | 高 | 中 |
フルHD | 60(40)fps | 65(36)fps | 71(37)fps |
ウルトラヘビー級のアクションゲーム。競技性は高くないので、スムーズにプレイできる平均60fpsをキープできればOK。
VRAMが4GBと少ないので、テクスチャが簡易表示され、のっぺりした絵面になるのが致命的!平均60fpsを超えていますが、実用レベルではありません。
なお、DLSSやレイトレーシングにも対応していますが、通常モードでこの結果なので省略しています。
BIOHAZARD RE:4(バイオハザード RE:4)
解像度:フルHD
ゲーム設定:最高/高/中
プレイモード:最初の村を移動
平均(最低)fps | 最高 (テクスチャ品質”高・8GB”) |
高 (テクスチャ品質”高・4GB”) |
中 (テクスチャ品質”中”) |
フルHD | 41(38)fps | 45(42)fps | 55(51)fps |
重量級のアクションゲームです。競技性は高くないので、スムーズにプレイできる平均60fpsをキープできればOK。
性能・VRAMともに不足しており、軒並み平均60fpsを下回ります。特に最低fpsが安定せず、一けた台まで急激に落ちることもあり、安定感にも欠けますね。
なお、FidelityFX Super Resolution(FSR)でfpsを底上げできますが、安定感の悪さは改善しないので省略しています。また、レイトレーシングも性能的に全く足りなので、こちらも省略しています。
VALORANT(ヴァロラント)
解像度:フルHD
ゲーム設定:高/中/低(アンチエイリアス”MSAA 4x”、異方性フィルタリング”16x”、シャープネスの動的補正”オン”)
プレイモード:アンレート
平均(最低)fps | 高 | 中 | 低 |
フルHD | 256(226)fps | 289(244)fps | 320(288)fps |
ノートでも動かせる超軽量級のFPSゲームです。競技性の高いゲームなので、できれば100fps以上は欲しいところ。
一般ノートのUHD Graphicsでも動かせるほどに軽いゲームということで、フルHDでも144Hzディスプレイをきっちり生かせます。
Rainbow Six Siege(レインボーシックスシージ)
解像度:フルHD
ゲーム設定:最高/超高/高
プレイモード:カジュアル(マルチプレイ)
平均(最低)fps | 最高 | 超高 | 高 |
フルHD | 210(176)fps | 217(197)fps | 234(219)fps |
超軽量のFPSゲームです。競技性が高いので、できれば平均100fps以上をキープしたいところ。
軽めのゲームならfpsがよく伸び、144Hzディスプレイをフルに生かすことができます。なお、最高設定でレンダリング解像度をMAXにしても、平均138fpsをマークしており、安定感バツグン。
OVERWATCH 2(オーバーウォッチ 2)
解像度:フルHD
ゲーム設定:エピック/ウルトラ/高(FSR”OFF”)
プレイモード:練習場
平均(最低)fps | エピック | ウルトラ | 高 |
フルHD | 95(83)fps | 140(82)fps | 216(165)fps |
超軽量のFPSゲームです。競技性が高いので、できれば平均100fps以上をキープしたいところ。
グラフィック負荷は前作からほとんど変わらず軽く、ウルトラ設定では144Hzディスプレイを生かすことができます。RTX 3050クラスの性能だと、144Hzディスプレイを生かせるのは軽めのものに限られてしまいます。
Apex Legends(エーペックス レジェンズ)
解像度:フルHD
ゲーム設定:最高・低(fpsリミット解除)
プレイモード:射撃訓練場
平均(最低)fps | 最高 | 低 |
フルHD | 95(83)fps | 150(119)fps |
標準的なグラフィック負荷のFPSゲームです。競技性の高いので、できれば平均100fps以上をキープしたいところ。
最高設定で平均100fpsに迫り、品質重視でも実用的。ただし、144Hzディスプレイを生かすなら、低設定にする必要があります。グラフィック負荷が少し高くなると、高い設定とフレームレートを両立するのは厳しいですね。
CrystalDiskMark
【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックするソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。
このモデルは512GB SSDを搭載しています。最近のゲームは負荷だけでなく、ゲームそのものの容量も増えていますが、500GBあればまずOK。SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプで、爆速のPCIe Gen.4規格を採用する本格派仕様で、マイクロン製となっています。
その実力ですが、シーケンシャル(連続データ)の読み込みは、6000MB/sオーバーと爆速。ただし、それ以外は3000MB/s台とイマイチ伸びず、ランダムの速度もまずまずといったところ。トータルで見ると、スタンダードクラスのGen.4 SSDですね。
もちろん、SSDということで、動作そのものはとても快適。PCの起動からゲームのロードまでサクサク動きます。
温度
FF14実行時の温度を測定してみました。なお、室温は25℃です。
温度が許す限り、性能をフルに引き出す動作システムとなっており、CPUは90℃台で約4.4GHzと非常に高いクロックをキープしています。一方、GPUは70℃台半ばと安定した温度をキープし、冷却性能は上々です。
こちらがCINEBENCH R23実行時の温度です。
100%のフルロード時では、80℃台後半で約3.7GHzと高めをキープしています。
動作音
FF14実行時のPC正面でノイズを測ってみました。※防音室や無響室での測定ではないので、あくまでも参考までにどうぞ
55デシベルを超えるとファンノイズが気になりますが、ピーク時で53.5デシベルと下回っています。ファンは豪快に回転していますが、耳障りな甲高いノイズが控えめなので、そこまでうるさく感じません。ゲーミングノートにしては静かな部類です。
なお、最小時は46.9デシベルとありますが、アイドル状態なので、ほぼ無音です。
バッテリー持続時間
据え置きメインのモデルですが、「bbench」でバッテリーの持続時間を調べてみました。条件は4つで、軽作業を想定した設定にしています。
- 電源設定:静音モード、トップクラスの電力効率
- バックライト:40%
- 10秒ごとにキー入力
- 1分ごとに無線LAN経由でネット接続
結果は、なんと約13時間40分をマーク!ゲーミングノートとは思えないほどバッテリーがよく持ち、一般ノートを圧倒するレベル。これなら電源のない環境でも安心して使えますね。
便利なユーティリティー機能
パソコンのサポートツールとして”HP Support Assistant”が用意されており、ハードウェアの診断からサポートまでワンストップで実行できます。
ゲームについては”OMEN Gaming Hub”が用意され、動作モードの設定やゲームプレイ時の動作の最適化などを行うことができます。
サウンドにもこだわっており、デンマークの高級オーディオメーカー”BANG & OLUFSEN”のサウンドシステムを採用。
肝心のサウンドクオリティですが、低音~高音域まで伸び、重低音もしっかり再現。音質も厚めで、サラウンド効果も効いているので、迫力がしっかり感じられます。
まとめ&関連モデル
カジュアルモデルにしては内容が充実しており、16インチ×144Hzの大画面・高速ディスプレイやバックライト付きキーボードを搭載。エッジ加工を多用したスピード感あふれるデザインも魅力的です。価格は15万円以下と安く、ゲーミングノート入門モデルとしておすすめ。
なお、最新の重量級ゲームには、RTX 3050とRTX 3050 Tiはどうにも力不足。様々なゲームを楽しむなら、最低でもRTX 3060、できればRTX 4060がおすすめ。
Victus 16-d1000[RTX 3060搭載モデル]
【スペック】
■OS:Windows 11
■ディスプレイ
16.1インチ フルHD ノングレア IPS 144Hz
■CPU:Core i7-12700H
■メモリ:16GB(DDR5-4800)
■グラボ:RTX 3060
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe Gen.4)
■【セールでさらにおトク】231,800円(税込)~
ノート用のインテル第12世代14コア20スレッドCPU・Core i7-12700HとRTX 3060を搭載したスタンダードモデル。最新のゲームをまんべんなく楽しむなら、最低このクラスは欲しいところです。
あわせてチェック
おトクなセール情報もチェック!