今回はHPの【OMEN Transcend 14-fb0000】をお借りしました。低価格でバツグンのコスパを実現した14インチゲーミングノートをチェックしてみましょう。
スペック
OMEN Transcend 14-fb0000(RTX 4060搭載) | |
カラー | シャドウブラック |
サイズ | W313×D233.5×H17.99mm |
重量 | 約1.63kg(実測1684g) |
OS | Windows 11 Pro |
CPU | Core Ultra 7 155H(16コア22スレッド・定格3.8/最大4.9GHz) |
メモリ | 16GB(オンボード16GB・LPDDR5X-7647) |
ストレージ | 1TB SSD(PCI-e NVMe Gen.4) |
グラフィクス | RTX 4060(GDDR6 8GB) |
ディスプレイ | 14.0インチ、2.8K(2880×1800)、ハーフグレア、有機EL、120Hz、500nit、DCI-P3 100% |
インターフェース | Thunderbolt 4 with USB Type-C 40Gbps ×1、 USB Type-C 10Gbps ×1、 SuperSpeed USB Type-A 10Gbps ×2、HDMI 2.1×1、マイク入力/ヘッドフォン出力×1 |
光学ドライブ | × |
カメラ | HP True Vision 1080p フルHD IR カメラ (約207万画素) |
スピーカー | HyperX オーディオコントロールデュアルスピーカー |
キーボード | フルカラー日本語キーボード(4ZONE RGBライティング) |
Wi-Fi | IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax |
Bluetooth | 5.3 |
バッテリー | 最大8時間~ |
保証 | 1年(最大3年) |
価格 |
電源アダプタ(140W・414g)/電源ケーブル(105g)/ヘッドセット/各種マニュアル
外観
オールアルミボディ
上位モデルらしく、ボディはオールアルミ製となっています。
金属ボディなのでタフ…と思いきやそうではなく、樹脂製ボディとまではいかないものの、柔い感じで剛性はイマイチ。ディスプレイの開け閉めの際に、天板がややたわんでしまうのはマイナスポイントですね。。
デザイン面では丸みを帯びたフォルムや控えめなロゴなど、一般的なノートPCとそん色ない仕上がりで、使う人やシーンを選びません。
底面はこんな感じ。
ヒンジ部分がせり出したボディは冷却機構が大きく造られ、底面から吸気し背面から排気する強力なエアフローを生み出し、とにかく熱くなりがちなゲーミングノートをしっかり冷やします。
持ち運びに最適な超軽量ボディ
ボディは14インチサイズとなっています。13インチよりも一回り大きい余裕のあるディスプレイを搭載し、それでいて持ち運びやすいということで、最近はやりのサイズです。
その大きさですが、ディスプレイのベゼル(ふち)をスリムにすることにより、横幅と奥行きを圧縮し、ほぼA4ファイルサイズ並みのコンパクトボディを実現。
さらに、2cm以下のスリムボディということもあり、カバンにサッと収納できます。
また、重くなりがちな高性能グラフィック搭載モデルにもかかわらず、重さは実測1684gと軽く、気軽に持ち運べます。
充実したインターフェース
インターフェースはなかなかの充実ぶり。
USBは全4ポートと、モバイルノートにしては多めに装備。新規格にもバッチリ対応し、背面のType-Cポートは、最大40Gbpsの高速転送が可能な”USB4”となっています。
Type-Cのほか、オーソドックスなType-Aポートも搭載しているので、様々な周辺機器に対応できます。
そのほか、映像出力端子としてHDMIポートを装備。かさばりがちな映像出力端子が背面にあるので、配線しやすいのはいいですね。
ディスプレイ&キーボード
有機ELディスプレイ搭載
ディスプレイは14.0インチきっかり。13.3インチよりも一回り大きく、ゆとりを感じさせますね。
ディスプレイのクオリティが非常に高く、なんと有機ELパネルを採用しています。最近話題の有機ELですが、黒の色味が液晶ディスプレイとは一味違います。まさに「漆黒」という感じ。
黒さの理由は、有機ELでは画面の素子自体が光るのでバックライトが必要なく、コントラスト比が圧倒的に高い(100万:1)から。バックライトで画面を照らし出す通常の液晶ディスプレイでは、どうしても光が漏れてしまい、黒い画面が白っぽくなってしまいます。
一般的なパネルとの違いは一目瞭然。
ディスプレイの解像度は2.8K(2880×1800)とかなり高め。フルHDはおろか、WQHDよりもさらに高い解像度で、精細な映像を描写できます。上のイメージはWQXGAと比較したものですが、表示領域も広く、作業がよりはかどります。
また、ディスプレイ比率が16:10というのもポイント。主流の16:9タイプよりもやや縦長なので、一度に表示できる情報量が多く、スクロールの手間が省けるのは便利です。
なお、色域はDCI-P 100%のプロ向け仕様となっており、高解像度ディスプレイも相まって、動画や画像編集などクリエイティブ作業がよりはかどります。
もちろん、横から見ても色むらは全くナシ。
120Hz出力対応
トレンドはしっかり押さえており、高速の120Hzディスプレイを搭載しています。
1秒間に描写できる枚数は、通常の60Hzディスプレイの2倍になり、滑らかな描写性能でゲームのプレイ精度が上がります。最近主流の144Hz&165Hzには一歩及びませんが、有機ELディスプレイで120Hz出力というのは、かなり健闘していますね。
完成度の高いキーボード
13インチ+αのコンパクトボディなので、テンキーレスキーボードを搭載しています。
基本的なキーは大きめに造られ、配置そのものもクセがなく素直。キーピッチも18.7mmと標準的な間隔が確保され、特に誤操作の心配もありません。ただ、キーピッチは一般ノートと同じく19mm、もう少し余裕が欲しいところです。
ちなみに、電源ボタンがキーボード内右上に配置されていますが、やや硬めになっているので、うっかり押しても大丈夫。
ファンクションキーの内容は標準的なものに加え、Windows・タッチパッドロックやシステムツールキーなどを装備し、便利なラインナップとなっています。
キーストロークは深めで、適度な反発感も相まって、しっかりした打鍵感・操作感でとても快適。また、キーボード面の剛性もすこぶる高く、まったくビクともしません。
もちろん、キーボードにはフルカラーLEDを内蔵し、とても華やか。キーの周囲がスケルトン仕様のため、見栄えが非常にいいですね。
キー単位での付属アプリにてカラーやアニメーションを変更できます。4ブロック別にカラーを変更でき、よく使うW・A・S・Dを目立たせることも可能です。
スムーズなタッチパッド
タッチパッドは、パッドとクリックボタンが一体化した、オーソドックスなタイプです。
タッチパッドの完成度は非常に高く、表面はサラサラした材質になっているので、カーソル操作は引っ掛かりがなくとても滑らか。パッドが大きめに作られているのもいいですね。
また、クリックボタンは軽い力で反応し、動作音もカタカタと小さく、操作感は◎。一体型は押し込まないと反応しないのもちらほらありますが、しっかり造りこまれているのは好印象です。
ベンチマーク
各種ベンチマークソフトで実際の性能をチェックしてみました。
RTX 4060搭載
ゲームの要となるグラフィック機能(GPU)には、NVIDIAのRTX 4060(65W)を搭載。ミドルクラスのGPUで、フルHDで高いパフォーマンスを発揮します。
RTXシリーズでは、”RTコア”と”Tensorコア”を搭載しているのが特徴です。
RTコアは”レイトレーシング技術(RT)”に対応しており、反射・影・ライティングなどをリアルに再現可能。ゲームでのイメージを見てもわかるように、ON・OFFではだいぶ違います。
また、AI機能のTensorコアは”DLSSモード”に対応しており、低い解像度でレンダリングした映像をアップスケーリングし、さらにアンチエイリアスを最適化することで、フレームレートを大幅に向上させることができます。ゲームの快適性が目に見えて上がり、とても便利。
そのほか、RTXシリーズはOptiXにも対応しているのもポイント。Blenderなどの3DCG作成ソフトでは、RTコアを活用した高速レンダリングや、Tensorコアを活用した高速のノイズ除去機能を搭載し、ヘビーなCG作成作業で高いパフォーマンスを発揮します。
RTX 4000シリーズはDLSS 3&AV1エンコードに対応
RTX 4000シリーズは機能面がさらに強化され、DLSS 3&AV1エンコードに対応しています。
DLSS 3というのは従来のDLSS 2の発展型で、GPUコアに内蔵された”Optical Flow Accelerator”を使い、映像のフレーム間に中間フレームを補完する技術のこと。アップスケーリング+フレーム補完で描写の負荷を大きく軽減し、フレームレートを大幅に上げることが可能です。
ウルトラヘビー級のゲーム・Cyberpunk 2077では、約4倍以上もパフォーマンスが向上するなど、RTX 3000シリーズに対し大きなアドバンテージとなっています。
CINEBENCH
まずは、3Dグラフィックのレンダリングソフト”CINEBENCH”で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみました。
CPUはインテルのCore Ultra 7 155H(16コア22スレッド)を搭載しています。新たに登場したCPUはネーミングを刷新し、従来の”Core i”から”Core Ultra”に変更されています。
CPUの設計にも手が加えられ、高性能の”P-コア”と省エネの”E-コア”を搭載した、従来のWコア構成をベースにしつつ、新たに”LP E-core”が追加されているのがポイント。これはE-コアをさらに省エネにしたもので、低負荷の作業では、さらに低電力で処理できるようになっています。
そのほかの新機能として、AI処理に特化した省電力エンジン(NPU)・Intel AI Boostを搭載。”Adobe Premiere Pro”のAI機能や”Stable Diffusion Web UI”などをお手軽に使うことができます。
参考までに、ワンランク下のCore Ultra 5 125H(14コア18スレッド)を比較してみると、シングルスコアは約3%、マルチスコアは約49%差がついています。
3DMARK
3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。
DirectX 11(Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)・DirectX 12 Ultimate(Speed Way)・RT(Port Royal)それぞれの条件で測定することができます。
TDPが65Wとかなり低いので、残念ながらRTX 4050並みの性能となっています。コンパクトモデルといえども90Wくらいは欲しかったところですね。
Total | Graphics | CPU/Physics | Combined | |
Speed Way | 1935 | ー | ー | ー |
Port Royal | 4429 | ー | ー | ー |
Time Spy Extreme | 3818 | 3627 | 5446 | ー |
Time Spy | 8119 | 7773 | 10863 | ー |
Night Raid | 43949 | 73312 | 13442 | ー |
Fire Strike Ultra | 4927 | 4764 | 26842 | 2506 |
Fire Strike Extreme | 9664 | 10056 | 25238 | 4359 |
Fire Strike | 19759 | 21466 | 26169 | 10062 |
FF14(ファイナルファンタジー14 黄金の遺産)
最高品質 | 高品質 | 標準品質 | |
WUXGA | 12043 | 15533 | 16131 |
WQXGA | 10363 | 11444 | 11816 |
2.8K | 10053 | 10489 | 10556 |
知名度バツグンの国内産MMORPGで、スコア9000以上で平均60fps以上をキープできます。
アップスケーリングのDLSSを有効にしていることもあり、2.8Kでもスコア10000オーバーと安定してプレイできます。基本的にフルHD(WUXGA)に最適な性能ですが、アップスケーリングを使えば高い解像度にも対応可能です。
Palworld(パルワールド)
ゲーム設定:最高/高/中(DLSS”バランス”)
プレイモード:風立ちの丘を探索
平均(最低)fps | 最高 | 高 | 中 |
WUXGA | 81(53)fps | 80(51)fps | 79(50)fps |
WQXGA | 65(42)fps | 66(47)fps | 75(52)fps |
2.8K | 47(25)fps | 56(43)fps | 69(47)fps |
やや重めのアクションゲーム。競技性は高くないので、スムーズにプレイできる平均60fpsをキープできればOK。
こちらもDLSSを使用しているためWQXGAでも平均60fpsをクリア。ただし、グラフィック負荷が高めなこともあり、2.8Kには力不足といったところです。
Cyberpunk 2077(サイバーパンク 2077)
ゲーム設定:ウルトラ/高/中(RT”最高”)
プレイモード:市街地中心部を移動
平均(最低)fps | ウルトラ | 高 | 中 |
WUXGA | 60(59)fps | 60(58)fps | 60(59)fps |
WQXGA | 54(46)fps | 58(54)fps | 60(59)fps |
2.8K | 46(39)fps | 54(48)fps | 60(59)fps |
ヘビー級のアクションゲームで、上限は60fpsとなります。
このゲームはDLSSが無いので地力が問われますが、平均60fpsをクリアできるのはWUXGAのみ。やはり高解像度でのプレイはDLSSのアシストが必要です。
RT
平均(最低)fps | ウルトラ | 高 | 中 |
WUXGA | 32(23)fps | 37(28)fps | 47(32)fps |
WQXGA | 24(17)fps | 27(20)fps | 33(24)fps |
2.8K | 20(16)fps | 25(18)fps | 26(21)fps |
RT機能を有効にした際の結果ですが、元が重すぎるので全く歯が立ちません。
Cyberpunk 2077(サイバーパンク 2077)
ゲーム設定:ウルトラ/高/中(RT”ウルトラ・サイコ”/DLSS”バランス”)
プレイモード:市街地中心部を移動
平均(最低)fps | ウルトラ | 高 | 中 |
WUXGA | 110(94)fps | 127(99)fps | 143(129)fps |
WQXGA | 67(63)fps | 82(78)fps | 89(86)fps |
2.8K | 52(50)fps | 66(64)fps | 72(69)fps |
現状では最強レベルとなるウルトラヘビー級のFPSゲーム。競技性は高くないので、スムーズにプレイできる平均60fpsをキープできればOK。
DLSS+フレーム補完が絶大な効果を発揮し、2.8Kでも高設定なら平均60fpsをクリアします。WUXGAでは120Hzディスプレイを生かせるほど。
RT+DLSS
平均(最低)fps | ウルトラ | 高 | 中 |
WUXGA | 74(68)fps | 75(69)fps | 76(70)fps |
WQXGA | 45(41)fps | 46(41)fps | 47(43)fps |
2.8K | 36(33)fps | 37(33)fps | 38(34)fps |
RT機能とDLSS機能を同時に有効にした際の結果です。
グラフィック負荷があがるとパワー不足が顕著になり、WUXGAでようやく平均60fpsをクリア。高解像度でヘビー級のレイトレーシングは、さすがに荷が重いです。
Apex Legends(エーペックス レジェンズ)
ゲーム設定:最高/低(fpsリミット解除)
プレイモード:射撃訓練場
平均(最低)fps | 最高 | 低 |
WUXGA | 168(128)fps | 228(181)fps |
WQXGA | 126(97)fps | 149(110)fps |
2.8K | 103(78)fps | 120(102)fps |
標準的なグラフィック負荷のFPSゲームです。競技性が高いので、できれば平均100fps以上をキープしたいところ。
コンスタントに平均100fps以上をキープし、2.8Kでも設定次第では120Hzディスプレイを生かせます。このくらいのゲームなら余裕ですね。
Fortnite(フォートナイト)
ゲーム設定:最高/高/中(アンチエイリアス”TAA”/DLSS”バランス”)
プレイモード:バトルロイヤル
平均(最低)fps | 最高 | 高 | 中 |
WUXGA | 127(101)fps | 148(104)fps | 155(108)fps |
WQXGA | 90(76)fps | 114(96)fps | 134(112)fps |
2.8K | 70(57)fps | 98(87)fps | 114(94)fps |
やや軽めのFPSゲームです。競技性が高いので、できれば平均100fps以上をキープしたいところ。
最高設定がけっこう重いので、グラフィック品質とパフォーマンスを両立した高設定でのプレイがおすすめ。2.8Kでも平均100fpsに迫り、高設定なら120Hzディスプレイを生かせます。
CrystalDiskMark
CrystalDiskMarkは、ストレージの読み書きの転送速度をチェックするソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。
このモデルは、1TBの超大容量SSD(Western Digital)を搭載しています。容量は標準的な512GBの約2倍にもなり、50GB以上のゲームがざらにある現状でも、容量不足で困る心配はまずありません。SSDは爆速の”NVMe Gen.4”規格を採用する本格派仕様で、気合が入っています。
その実力ですが、シーケンシャル(連続データ)の読み書きは、3000~6000MB/sとそれなりですが、ランダムの速度がGen.3レベルということで、正直物足りないですね。ただし、SSDということで実際の動作はとても快適。ゲームのロード時間も短く、各種アプリもサクサク動きます。
温度
FF14実行時の温度を測定してみました。なお、室温は25℃です。
CPUの温度は高性能のP-コアでも70℃台半ばと低く、GPUも60℃台前後とかなり低め。ゲーム時の冷却能力は優秀です。
こちらがCINEBENCH R23実行時の温度です。
フルロード時の動作は控えめで、P-コアの温度は80℃台半ばと低く、動作クロックも2.7~3.0GHzと控えめです。どちらかというと一般ノートに近い動作システムですね。
動作音
FF14実行時のPC正面でノイズを測ってみました。※防音室や無響室での測定ではないので、あくまでも参考までにどうぞ。
55デシベルを超えるとファンノイズが気になりますが、ピーク時はで51.6デシベルと大きく下回り、一般ノートさながらの静かさです。ファンは高速回転していますが、うるさく感じません。
なお、最小時は46.9デシベル、アイドル状態なのでほぼ無音です。
バッテリー持続時間
”bbench”でバッテリーの持続時間を調べてみました。条件は4つで、軽作業を想定した設定にしています。
- 電源設定:トップクラスの電力効率、最適
- バックライト:40%
- 10秒ごとにキー入力
- 1分ごとに無線LAN経由でネット接続
結果は約7時間20分をマークし、出先でも十分使えるレベル。モバイルノートで目安となる10時間こそ届きませんが、ゲーミングノートにしてはかなり持つ方です。
よりバッテリー性能を重視するなら、エコモードにするのがおすすめ。
便利なユーティリティーソフトを完備
ゲームについては”OMEN Gaming Hub”が用意され、動作モードの設定やゲームプレイ時の動作最適化、マクロ設定などを行うことができます。
そほのか、パソコンのサポートツールとして”HP Support Assistant”が用意されており、ハードウェアの診断からサポートまでワンストップで実行できます。
サウンド設定は”my HP”から調整できます。
肝心のサウンドクオリティですが、低音~高音域まで伸び、音質も厚めでサラウンドもしっかり効いています。ただし、重低音がイマイチ弱いのが玉に瑕。
まとめ
14インチゲーミングノート、しかもヘッドセット付きで22万円台はかなり安く、予算重視ならおすすめ。ボディの造りや性能面に物足りなさを感じますが、この価格なら十分ですね。