ゲーミングPCを実際注文するときに見落としてしまいがちなのが保証です。普段はそのありがたみを実感することはありませんが、万が一のときには大いに役に立つので、しっかりとチェックしましょう。
保証には基本的に2種類のタイプが用意されています。
- 1年の無料保証
- 延長保証
これに加え、メーカーによっては水濡れや落下などの過失の事故にも対応できる、物損保証が用意されています。
延長保証に入るべき?
デスクトップの場合
できれば加入すべし。特に初心者の方は必須レベルです。
そもそもパソコンは精密機械なので、長く使えば使うだけ故障のリスクは高くなります。もし保証期間外で故障した場合には自分で修理するか、業者に依頼するかの二択に。
自分で修理するには知識と技術が必要ですし、修理を依頼すると、修理工賃+パーツ代で保証料金を超える金額が必要になるケースもままあります。そう考えると初心者の方はぜひ入っておきたいところです。
ノートパソコンの場合
ノートの場合は必須レベルです。
知識と技術があれば修理できる場合もありますが、ノートはボディ・パーツが特殊規格となっている場合が多く、基本的に自前での修理はおすすめしません。
特に各種パーツを搭載する基盤・マザーボードは市販されていないので、最悪これが壊れるとお手上げ状態になります。修理を依頼しようとすれば、新品が買えてしまう金額がかかるなんてことも。。
予算に余裕があれば、物損保証の加入もおすすめ。
飲み物をこぼした、机の上から落とした…意外とあるあるなケースですが、この場合は「過失」の事故となり、通常の保証ではカバーできず、物損保証でのみカバーできます。必須ではありませんが、万全を期すのであればおすすめ。
ちなみに、物損保証は一部メーカーのみの取り扱いで、保証範囲はメーカーによって異なる点に注意。
加入するなら3年がおすすめ
2年間や3年間の延長保証がありますが、使えば使うだけ故障のリスクは大きくなるので、基本的には3年間の延長保証がおすすめです。
最近では4年間延長保証なるものも出てきていますが、ハード・ゲームの進化スピードが速く、性能が陳腐化してしまうため、3年を超えて故障した場合には「買い替え」がおすすめ。わざわざ4年間延長保証を選ぶ必要はありません。
PC本体の保守サービス
通常保証(天災や過失による故障は除く)
通常保証は自然故障(普通に使っていて壊れた)をカバーする保証で、落下や水濡れなどの過失や天災などによる故障は対象外となります。
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | |
Lenovo | 無償 | 4,400円 | 7,040円 | 最長3年 |
Dell | 無償 | ー | ※一例 デスク:11,300円 ノート:20,200円 | 一例:17,300円 |
HP | 無償 | デスク:4,900・9,100円 ノート:7,000円 | デスク:7,000・13,000円 ノート:10,000円 | 最長3年 |
ASUS | 有償 | ー | ※物損保証兼ねる 14,800円 | 最長3年 |
マウス | 無償 | ー | 7,700円~13,200円 | 最長3年 |
ドスパラ | 無償 | 本体価格の6% (最低6,598円~) | 本体価格の10% (最低10,998円~) | 最長5年 |
パソコン工房 | 無償 | ー | 本体価格の10% (最低6,600円~) | 本体価格の15% (最低9,000円~) |
ツクモ | 無償 | ー | ※物損保証兼ねる 2,200円~16,500円 | 最長3年 |
FRONTIER | 無償 | ー | ※ノートのみ 11,000円 | ー |
サイコム | 無償 | ー | 本体価格の5% (最低4,000円) | 最長3年 |
マイニングベース | 無償 | ー | ー | ー |
1年保証については、ASUSを除き、どのメーカーも無償となっています。ASUSは、修理に部品代金の20%がかかりますが、過失の事故にも対応しています。
長期保証は、ツクモとASUSの2強です。保証は自然故障だけでなく、過失の事故にも対応しています。さらに、保証価格そのものも安く、定額なので、モデルの価格が高くなっても、保証金額は据え置きです。
それ以外を見てみると、レノボ・HP・マウスが低価格&低額でおすすめ。サポートのクオリティでいうなら、マウスが頭一つ抜けています。
ちなみに、Dellは24時間365日の電話サポートや、出張修理サービスをセットにした【Premiun Support】を安価で提供しており、延長保証よりもおトク。意外と穴場なメーカーです。
物損保証(落下や水濡れなどの過失による故障を含む)
通常保証でカバーできない落下や水濡れなどをカバーするのが、この物損保証です。
1年 | 2年 | 3年 | 月額 | |
Lenovo | ー | ー | ー | ー |
Dell | 一例:1,000円 | ー | ー | ー |
HP | ー | ー | ノート:18,500円 | ー |
ASUS | 有償 | ー | ※物損保証兼ねる 14,800円 | 最長3年 |
マウス | 6,600円~19,800円 | ー | 6,600円~19,800円 | ー |
ドスパラ | ー | ー | ー | 980円 |
パソコン工房 | ー | ー | ー | ー |
ツクモ | ー | ー | ※物損保証兼ねる 2,200円~16,500円 | |
FRONTIER | ー | ー | ー | ー |
サイコム | ー | ー | ー | ー |
マイニングベース | ー | ー | ー | ー |
物損保証は選択肢が少なく、4社のみの提供です。
先に紹介した、ツクモとASUSのほか、サポートのクオリティが高いマウスもおすすめ。ドスパラは月額料金なので、長期になればなるほどトータルで高くつきます。また、デルは、Premium Supportの上位版となる”Premium Support Plus”で物損事故をカバーできますが、保証価格がとても高いのがネック。
ちなみにサイコムでは、ケースによっては通常保証で対応できるかもしれないとのこと。
使い方や技術的な質問についての電話サポート
パソコンの使い方や技術的な質問についてのサポートです。パソコンに慣れている方は気にする必要はありませんが、初心者の方はしっかりチェックしましょう。
料金 | 電話サポート受付時間 | |
Lenovo | Lenovo Premium Care への加入が必要 | 24時間 |
Dell | Premium Support への加入が必要 | 24時間 |
HP | 無料(1年) 1年以降:11,400円/年 | 9:00~21:00 |
ASUS | ー | ー |
マウス | 無料 | 24時間 |
ドスパラ | 無料 | 24時間 |
パソコン工房 | 無料 | 24時間 |
ツクモ | 無料 | 月~金:11:00~19:00 土日・祝:10:30~18:30 |
FRONTIER | 無料 | 10:00~19:00 |
サイコム | 無料 | 平日のみ:10:00~17:00 (12:00~13:00は休み) |
マイニングベース | 無料 | 購入時に案内 |
マウス・ドスパラ・パソコン工房は期間問わず無料&24時間対応という充実ぶりなので、忙しい方でも安心。
レノボとDellはそもそも無償のサポートが無く、有償サポートへの加入が必須となります。特に、Dellの”Premium Support”は、出張修理サービスなどのサービスもついてくるので、かなりお得感がありますね。なお、ASUSは製品に関する問い合わせのみの対応となります。
メーカー別のサポート詳細
Lenovo
レノボは通常保証と物損保証の両方を完備し、通常保証は割安ですが、物損保証は高めです。また、サポートも最低限となっており、これは本体価格の安さとトレードオフといったところ。
サポートは下記サービスのみです。
サービス内容 | ||
Lenovo Premium Care | 24時間365日専門知識をもつスタッフにより、ソフト&ハードの使い方をサポートするほか、年1回PCのヘルスチェックを実施するサポートサービス。 | |
Lenovoパソコン出張サービス | スタッフが訪問して、パソコントラブルの解決や、使い方をレクチャーするサービス。 |
Dell
Dellは通常保証のほか、物損事故に対応する保証【アクシデンタルダメージサービス】が用意されています。そのほか訪問修理サービスや、手厚いサポートが魅力の【Premium Support】を選ぶことができ、かなりの充実ぶりです。
保証の価格はまちまちですが、保証の値引きを頻繁に行っているので、モデルによってはかなり安く保証に加入できます。以下サービス詳細となります。
サービス内容 | ||
Premium Support | 24時間365日、宮崎にあるコールセンターにて対応。ソフトや周辺機器の使い方までサポート。そのほか訪問修理サービスも用意され、いたれりつくせりのサポート内容です。 |
HP
HPでは通常保証のほか、ノートのみ3年間の物損保証が用意されています。いずれも一律で価格も安め。高額モデルでも割高にならないのが強みです。
サポートは最初の1年間充実しており、使い方や技術的な事項についての電話サポートが無料で受けられます。そのほか下記サービスメニューを用意しています。
サービス内容 | ||
HPなんでも相談サービス | HPパソコンだけでなく、周辺機器やオフィスソフトの使い方など、なんでも相談できるサービス。 | |
HPどこでも訪問サービス | スタッフが訪問して、パソコンのセットアップから使い方のレクチャーをするサービス。 |
ASUS
ASUSは”ASUSの安心保証”が用意され、3年版は14,800円で加入でき、自然故障のほか物損事故にも対応できる親切仕様です。ただ、それ以外については、あくまでも最低限といったところです。
サービス内容 | ||
ASUSの安心保証 | 自然故障のほか、物損事故まで幅広くカバー。3年版は14,800円で3回まで、1年版は部品代金の20%で1回まで修理可能です。 |
マウスコンピューター
マウスコンピューターでは通常保証のほか物損保証が用意され、さらに24時間365日の電話サポートまで完備。使い方や技術的な事項についての電話サポートが無料で受けられるのはありがたいですね。
なお通常保証は、安心パックサービスに加入することで、さらに手厚いサポートを受けることができます。
サービス内容 | ||
安心パックサービス | 最短当日修理返却、初期不良期間内の新品交換サービス、安心パックサービス専用ダイヤルの3点がセットになった保証サービス。迅速な修理はもちろん、経験・知識が豊富なオペレーターが電話対応するのは頼もしいですね。 | |
安心パックサービス+リモートサービス | オペレーターがユーザーと同じ画面を見ながら、リモート操作で使用方法やトラブル解決方法を案内するサービス。 |
ドスパラ
ドスパラでは、通常保証のほか物損事故にも対応した月額制の保証【セーフティーサービス】が用意され、最低限ながらポイントはしっかり押さえています。マウスと同じく、使い方や技術的な事項についての電話サポートは無料となっています。
セーフティーサービスのほか、ドスパラの実店舗では下記サービスメニューを用意しています。
サービス内容 | ||
セーフティーサービス | 物損事故までカバーする、月額980円~の保証サービス。付帯サービスとして、店舗でのPC清掃サービスや、中古買取10%アップなどが用意されています。 | |
ワンコイン診断サービス | PCのメーカーを問わず、500円でパソコンを簡易的に診断するサービス。 |
パソコン工房
パソコン工房の保証・サポートはかなりシンプル。保証は自然故障のみで、物損対応はなし。サポートは24時間365日の電話サポートのみとなっています。マウスやドスパラと同じく、使い方や技術的な事項についての電話サポートは無料です。
なお、全国に多くの店舗を展開しているので、直接サポートの相談ができるというのはグッド。ドスパラと同じく、実店舗では下記サービスメニューを用意しています。
サービス内容 | ||
パソコンワンコイン診断 | PCのメーカーを問わず、最短15分・500円でパソコンを簡易的に診断するサービス。 |
ツクモ
ツクモは3年間の延長保証に物損保証が含まれており、トータルで考えるとお得な保証内容となっています。なお、ツクモでは特別なサポートメニューは用意されていません。。
FRONTIER
FRONTIERでは通常保証のみ用意されています。最長3年ですが、デスクトップは1年のみと最低限。他社を凌駕する価格の安さですが、その分保証は最低限となっています。
サービス内容 | ||
オンサイトサービス | スタッフが訪問して、パソコンの修理を実施するサービス。 |
Sycom(サイコム)
サイコムは通常保証のみですが、料率が10%ではなく5%と割安なのがポイント。使い方や技術的な事項についての電話サポートのほか、保証期間外の修理にも対応しており、お気に入りの一台を末永く使うことができます。
サービス内容 | ||
保証期間外の修理サービス | 保証期間外の故障に対し、修理サービスを行っています。価格は下記のとおりです。 【料金】 | |
出張修理サービス | スタッフが訪問して、パソコントラブルの解決や、使い方をレクチャーするサービス。 |
マイニングベース
マイニングベースでは、基本保証が1年のみと最低限。ただし、永久修理保証が用意され、保証期間外のトラブルにも対応できるようになっています。また、無料増設サポートでは、パーツの交換や増設を気軽に相談することができます。
サービス内容 | ||
永久修理保証 | 保証期間外の不具合について、パーツの代金のみ顧客負担で、無料で修理・交換を実施するサービス。 | |
無料増設サポート | ストレージやメモリ、グラボなどの交換&増設を無料で実施するサービス。 |
関連リンク
パソコンを買う前に知っておきたいコト
あわせて知りたい
おトクなセール情報もチェック!



