デスクトップPCではパソコンとモニターが一緒に写ったイメージを見かけますが、モニターは別売りなので、持っていない場合は、あわせて購入する必要があります。
たかがモニター、されどモニター。適当に購入するといらぬ出費が増えるかも!?しっかりポイントをおさえ、最適なモデルを選びましょう
必須のチェックポイント
サイズ
テレビやPCモニターなど、ディスプレイのサイズは「インチ」で表現されます。インチ数は対角線の長さを表す単位です。
上の図でいうと、斜めに伸びているラインがインチ数を、ライン上の枠がディスプレイサイズを表しています。
さらに図では、「4:3」や「16:9」などの表記がありますが、これは「アスペクト比」と呼ばれるもの。ざっくりいうとディスプレイの縦横比のことです。
ちなみに最近出回っているモニターは、アスペクト比が16:9の横長ワイドモニターがほとんど。図にあてはめてみると、緑の枠とラインがそれに該当します。
なお、重要なのはアスペクト比そのものではなく、大きさ、特に横幅です。机の上におけるかどうか。大画面であればあるほど迫力のある映像を楽しむことができますが、もちろんその分大きくなり、場所をとりますからね。
現在メインのサイズは23・24・27インチの3種類。本体のフレームなどを含め、23・24インチでは横幅60cm、27インチでは70cm程度のスペースは欲しいところです。
くれぐれも買ったけど置けない…なんてことがないようにしましょう。
解像度
「解像度」とはディスプレイに表示される総画素数のことです。ディスプレイは「画素(ピクセル)」という小さな点の集合体で映像を表示しており、例えばよく耳にする「フルHD」は横に1920個、縦に1080個の画素が並んでいることを意味します。
現在メインの解像度は以下の3種類です。
- フルHD(1980×1080)
- WQHD(2560×1440)
- 4K(3840×2160)
画素が多ければ多いほど、より細かく綺麗な描写が可能になり、作業領域も増えます。4KにいたってはフルHD画面を4つも表示することができ、きれいなグラフィックでゲームを楽しめるのはもちろん、各種作業もはかどり、快適そのもの。
ただ、その分パソコン側への負荷も高くなるので注意。特に3D描写バリバリのオンラインゲームを高解像度モニターでプレイする場合の負荷は相当のもので、ゲーミングPCでも並のスペックではまず無理です。
基本的にはやはり現在主流のフルHDモニターがおすすめ。なお、グラフィック描写の最重要パーツである”グラフィックボード”には、それぞれ最適な解像度があるので、それを目安にモニター解像度を選ぶのもいいでしょう。もちろん、高性能マシンでなくとも、4Kディスプレイを先行投資で購入するのはありです。
グラフィックボードの性能【デスクトップ】 | ||||
エントリー | ミドル | ハイスペック | ハイエンド | ウルトラ ハイエンド |
フルHD入門 | フルHD推奨 | WQHD推奨 | 4K入門~推奨 | 4K推奨 |
GTX 1650 SUPER GTX 1650 | GTX 1660 Ti GTX 1660 SUPER GTX 1660 | RTX 2060 | RTX 3070 RTX 3060 Ti | RTX 3090 RTX 3080 |
駆動方式
実際に映像を表示する液晶パネルには、TN・VA・IPSパネルの3種類があります。それぞれ異なる特性をもつので、下のイメージを参考に、しっかりポイントをおさえましょう。
パネル | 特徴 |
TNパネル | 昔からある定番の駆動方式 メリット デメリット |
VAパネル | TNパネルの進化版とも言える駆動方式で、IPSパネルとの中間に 位置する特徴を持つ メリット デメリット |
IPSパネル | ずば抜けた色再現性が特徴の、プロ仕様のパネル メリット デメリット |
ゲーム用途としてはTNパネルとIPSパネルがオススメ。
TNパネルは応答速度が速いので、FPSのような動きの速いゲームに最適。実際ゲームに特化した機能を持つ「ゲーミングモニター」と呼ばれるようなものは、ほぼTNパネルです。視野角が狭いですが、横から覗き込むようなことはまず無いので、特に気にすることもないです。
FPS以外はIPSパネル推し。とにかく発色がきれいですからね、ひと目で分かるその違い。最近発売されるモニターはIPSばかりで価格も安くなっていますし、応答速度もオーバードライブ機能のような高速化技術でVAパネルと遜色ない速さになっています。
IPSのデメリットはもはやあって無いようなもの。選ばない理由はないでしょう!
リフレッシュレート
リフレッシュレートとは垂直同期周波数と呼ばれ、「1秒間に書き換えることができる回数」を表します。単位は「Hz」で、60Hzであれば1秒間に60回の書き換えが可能ということになります。
滑らかに表示される目安は「60Hz」となっており、通常のモニターであればほとんどのモデルが60Hzに対応しています。
普通に使う分には60Hzでも十分ですが、FPSのような動きの速いゲームを極めるのであれば、120Hz・144Hz・240Hzの高リフレッシュレート対応モニターがおすすめ。いわゆる「ゲーミングモニター」というものです。
「目があった瞬間にやられている」ことが当たり前な世界なので、1秒間に描写できる回数が多ければ多いほど、より正確なプレイが可能になるというわけですね。上の動画からもわかるように、その滑らかさは一目瞭然です。
ただ、描写回数が2倍以上に増えるので、パソコン側への負担も飛躍的に高くなります。ゲーム推奨スペックレベルでは歯が立たず、ハイエンドパソコンが必要なレベル。さらにモニターも高価なので、お財布との相談になります。
映像入力端子
ゲーミングPCでは、パソコン側のグラフィックボードに搭載されている端子から映像を入力するため、グラフィックボードの端子に合うようにモニターを選ぶ必要があります。
また、端子の種類によっては最大解像度やリフレッシュレートが異なるため、適当に購入すると、4K解像度や高リフレッシュレートに対応せず、さらに余計な出費につながることも。。
現在メジャーな端子はHDMI・DisplayPort・DVIの3種類となっています。下の図でチェックしてみましょう。
端子 | 最大解像度 | 最大Hz |
HDMI 1.4b | 4096×2160 (30Hz) | 1920×1080 (120Hz) |
HDMI 2.0 | 4096×2160 (60Hz) | 1920×1080 (144Hz) |
DisplayPort 1.2 | 5120×2880 (30Hz) | 1920×1080 (240Hz) |
DisplayPort 1.4 | 7680×4320 (60Hz) | 1920×1080 (240Hz) |
DVI-I※ | 3840×2400 (33Hz) | 1920×1080 (144Hz) |
DVI-D※ | 3840×2400 (33Hz) | 1920×1080 (144Hz) |
※:デュアルリンクケーブル使用時のスペック
この通り、4K/60Hzや240Hzの高リフレッシュレートは別として、フルHD/60Hz程度であればどの端子でもいいということがわかります。
中でもバツグンの安定性を誇るHDMIがおすすめ。TVなどの家電規格でもあることから信頼性が高く、ケーブルの相性問題が出にくいです。
DisplayPortについてはスペックは高いものの、ケーブルの価格が非常に高く、相性問題が出やすいので使いづらいです。そしてDVIについては、古い規格ということもあり、そもそも非搭載のモデルも出てくるようになりました。
スピーカー
わりと見落としがちなのがこれです。かつてはスピーカー付きのモニターというのが当たり前だったのですが、最近では非搭載モデルのほうがむしろ多くなりました。
ただ付属スピーカーはあくまでおまけ程度のもので、音質はお世辞にもよくありません。それこそ1,000円台のスピーカーを購入したほうがいいレベルです。
なので、付属スピーカーの有無は気にせず、スピーカーを別途購入するか、ヘッドフォンを使うようにしましょう。
上級者向けのチェックポイント
FreeSync・G-Sync
これは映像同期技術に関する規格で、リフレッシュレートと関係があります。
映像を表示するモニター側のリフレッシュレートは固定されていますが、パソコン側(グラフィックボード)では負荷に応じてリフレッシュレートは絶えず変化するので、常に両者は噛み合わない状況。
そこで「V-Sync有効」モードで、モニター側のリフレッシュレートに合わせて映像を表示するのですが、それでもタイミングが合わない場合には、スタッター(カクつき)やテアリング(分断)が発生してしまいます。


それならモニター側とパソコン側をまとめてタイミングを合わせてしまおうということで登場したのが、「FreeSync」と「G-Sync」です。FreeSyncはAMDの規格で、G-SyncはNVIDIAの規格です。
上の動画はV-Sync有効とG-Syncとの比較動画ですが、V-Syncだとテクスチャが切れていますが、G-Syncではとても滑らかに表示されているのがわかります。
FreeSyncを有効にするにはFreeSync対応のモニターとグラフィックボードが必要で、G-Syncの場合も同じく対応のモニターとグラフィックボードが必要になります。
FreeSyncは、現状では高性能のグラフィックボードが無いというのがネック。G-Syncの場合、独自のチップを内蔵していることもあり、モニターの価格がとても高いのがネックですね。
とりあえずこのスペックはおさえたい!
長々書いてきましたが、とりあえずおさえて欲しいスペックをまとめました。
- サイズ:23・24インチ、または27インチ
- 解像度:フルHD(1920×1080)が基本。WQHDや4Kはグラボ次第
- 駆動方式:FPSゲームはTNパネル、それ以外はIPSパネル
- リフレッシュレート:60Hz
- 端子:HDMI必須
おすすめメーカー
【画質】という点では、クリエイター向けのプロフェッショナルモニターでもない限り、各メーカーでほとんど差がつかないのが実際のところ。また【価格】ですが、液晶ディスプレイの普及により、これまた各メーカーで差がつきづらくなっています。
ということで、【保証】を重視して選ぶのがおススメです。
Philips@5年保証(パネル・バックライト含む)
ASUS・iiyama・IODATA・LG・ViewSonic@3年保証(パネル・バックライト含む)
■ASUS:サイコムでPCと同時購入可能
■iiyama・LG:パソコン工房とG-TuneでPCと同時購入可能
■ViewSonic:ドスパラでPCと同時購入可能
BenQ@3年保証(パネル・バックライトは1年)
■ドスパラとパソコン工房でPCと同時購入可能
関連リンク
パソコンを買う前に知っておきたいコト
あわせて知りたい
おトクなセール情報もチェック!



