PR

これだけは知っておきたい!ゲームパソコンのパーツ選びをかんたんに解説

ゲーミングPCを購入する際に避けては通れないのが、モデル選びとカスタマイズです。そのためにはある程度パーツの知識が必要になってきます。

「CPU」や「HDD」などの横文字を前に、真っ白にならないためにもーそしてなにより、せっかくのいい機会なので、さくっとおさえておきましょう。

 

デスクトップ・ノート共通のパーツ

【重要】グラフィックボード

何よりも一番大事なパーツで、例えるのであれば「画力」です。ゲームの3D描写に影響するので、絶対に妥協しないこと!

グラフィックボードのラインナップにはNVIDIA”Geforceシリーズ”とAMD”Radeonシリーズ”の2種類がありますが、Geforceシリーズ一択です。Geforceに最適化されたゲームが多く、各BTOメーカーもGeforceを全面にプッシュしたラインナップを展開しています。

現行モデルは下記のとおりで、使用するモニターの解像度を目安にして選択するのがわかりやすい方法です。種類がかなり多いですが、おすすめのものを選んでおけばまずOK!

 

icon-desktop グラフィックボードの性能【デスクトップ】
エントリー
ミドルアッパーミドルハイスペックハイエンド
フルHD入門フルHD推奨WQHD推奨~4K入門4K推奨4K&RT推奨
GTX 1650
RTX 3050
GTX 1660 SUPER
RTX 3060 Ti
RTX 3060
RTX 3070 Ti
RTX 3070
RTX 4090
RTX 3090 Ti
RTX 3090
RTX 3080 Ti
RTX 3080

 icon-star おすすめグラボ
 icon-check-circle-o GTX 1660 SUPER:フルHDで高い安定性を発揮。迷ったらまずコレ!

 icon-check-circle-o RTX 3060:WQHDまで対応。最新のゲームをまんべんなくプレイしたい方におすすめ

 icon-check-circle-o RTX 3070:4Kでのゲーミングにまずおすすめ。コスパも高く、イチオシのハイスペックグラボ

 icon-check-circle-o RTX 3080:RTX 3090との性能差が小さく、4Kでガッツリゲームを楽しみたいならまずおすすめ

 

 icon-laptop グラフィックボードの性能【ノート】
エントリー
ミドルハイスペックハイエンドウルトラ
ハイエンド
フルHD入門フルHD推奨フルHD
安定性重視
FPS特化WQHD~4K推奨
GTX 1650
RTX 3050 Ti
RTX 3050
RTX 3060
RTX 3070 Ti
RTX 3070
RTX 3080 Ti
RTX 3080

※ノートではフルHDディスプレイが基本。4Kは一部モデルにのみ搭載されています。

 icon-star おすすめグラボ
 icon-check-circle-o GTX 3050 Ti:フルHDでのゲーミング最適なエントリーモデル

 icon-check-circle-o RTX 3060:フルHDでワンランク上の安定感を実現

 icon-check-circle-o RTX 3070:フルHDで非常に高いフレームレートをキープ。FPSゲームを極める方におすすめ

 

CPU

例えるのであれば「頭脳」で、各種プログラムの処理を担当するパーツです。ゲームであれば、フレームレート(fps)に影響します。重要パーツではありますが、あくまでも優先すべきはグラフィックボードで、CPUは二の次です。

 

CPUのメーカーには”インテル(Coreシリーズ)”と”AMD(Ryzenシリーズ)”の2社があります。

デスクトップの場合は、インテル一択。性能重視なら最新の第12世代CPU、予算重視なら第11世代CPUがおすすめ。なお、ゲーミングノートでは、価格と性能のバランスに優れたAMD製CPUがおすすめです。

 

どのCPUを選べばいいの?

CPUには様々なバリエーションがありますが、基本的にはCore i7やRyzen 7を入れておけばまず間違いありません。ただ、最近ではCore i5やRyzen 5などミドルクラスCPUの性能も格段に向上しており、予算重視ならまずこの辺りを選びましょう。

具体的には、性能重視ならCore i7-12700K、性能と価格を重視するならCore i7-11700、予算重視ならCore i5-11400がそれぞれおすすめです。

 

デスクトップCPUの性能とおすすめモデル

 icon-check-circle インテル製CPU

 

 icon-check-circle AMD製CPU

 

メモリ

例えるのであれば「デスク」です。ゲームやインターネットブラウザを実際に動かすスペースですね。デスクが広ければ広いほど、つまりメモリの容量が大きければ大きいほど一度にできる作業量が増えます。

メモリが足りないとゲームを動かそうとしても、メモリ不足で動作しなくなってしまいます。具体的な容量ですが、最近ではメモリをガッツリ使う重量級のゲームが増えており、16GBが推奨です

なお、ゲーム+配信や4Kの動画編集であれば、32GBがおすすめ。さらに、3DCGの制作や3D CADなどヘビーな作業でも使うなら64GBがおすすめです。

 

ストレージ

例えるのであれば「本棚/収納スペース」です。Windowsやゲーム、データ類などを入れておく場所です。

種類は”HDD(ハードディスク)”と”SSD”の2タイプがあります。ハードディスクは聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

HDDとSSDの特徴

■HDD
 icon-circle-o 容量が大きい
 icon-circle-o 価格が安い
 icon-times データの転送速度が遅い

■SSD
 icon-circle-o データの転送速度がかなり速い
 icon-times 容量が少ない
 icon-times HDDに比べるとやや割高

最近ではSSDの価格がだいぶ安くなり、大容量SSDを搭載したモデルが主流となっています。今ではHDDオンリーのモデルはまず見かけません。

なお、デュアルストレージ構成では、OS(Windows)やゲームなど処理スピードを求められるものは高速のSSDに、画像や動画類などかさばるデータ類は容量の多いHDDに入れるといった使い分けができ、SSD単体構成よりも便利です。

 

容量の目安

■SSD
512(480)GBは必須で、1TBあるとより安心
ちなみに最近のオンライゲームのクライアント(ゲーム本体のデータ)は50GB~級のものがざらです。容量が大きければ大きいほど、複数のオンラインゲームを楽しむことができます。

■HDD
編集用途なら2TB以上がおすすめ

写真や動画をほとんど保存しないということであれば、500GBや1TBでもOKです。 動画や画像編集でも使うなら、素材データが多くなるので、2TB以上入れておくと安心。

 

NVMe SSDとは?

SSDには現在2種類のタイプがあり、従来の”SATA接続タイプ”と”NVMeタイプ”のSSDがあります。

NVMeタイプのSSDは、通常タイプよりも4~5倍ほど速く、RAW現像など大容量データの転送で時短効果を発揮します。なお、ゲームの読み込み速度や、動作の体感速度は両者でほとんど差はありません。

割高な価格がネックでしたが、今では通常タイプのSSDとそん色ない価格まで安くなり、基本的にNVMe SSD搭載モデルがおすすめ

 

なお、NVMeの新規格として、Gen.4タイプが登場しています。

従来のGen.3タイプから大幅に速度が向上していますが、操作感はほとんど変わらないので、基本的にはGen.3タイプで十分ですね。ただし、RAW現像では時短効果がさらに上がるので、Gen.4タイプがおすすめ。

 

デスクトップのみ搭載のパーツ

電源

例えるのであれば「変電所」です。コンセントから引っ張ってきた電気を各パーツで使える形式に変換し、電力を供給します。まさに大本の部分で、地味ながら重要パーツ。

ポイントは「容量(各パーツに供給できる電力の量)」と「変換効率(コンセントからの電気をどれだけロスなく変換できるか)」です。

 

まず容量ですが、グラボのグレードによって変わります。なお、販売モデルでは最適な容量が選択されており、特にカスタマイズする必要はありません。

電源容量の目安

・GTX 1650シリーズ:400W
・GTX 1660シリーズ:500W

・RTX 3060~RTX 3070:700W
・RTX 3070 Ti~RTX 3090 Ti:800W

重要なのが変換効率で、これには”80PLUS認証”という規格があり、変換効率ごとに下はスタンダードから上はチタンまでの6段階でランク付けされています。上のグレードになるほど省電力・低発熱・高寿命になります。

上のグレードになるほど省電力・低発熱・高寿命となるので、最低でもブロンズクラスのものは入れておきたいところです。少しでも長く使いたいのであればゴールド以上を選びましょう。

 

CPUクーラー

文字通りCPUを冷やすためのパーツです。CPUは特に熱くなるパーツなので、冷却には気を付けたいところ。タイプは、”空冷式クーラー”と”水冷式クーラー”の2タイプがあります。

 

空冷式

「ヒートパイプ」「放熱フィン」「ファン」の3点で構成されるスタンダードなタイプ。CPUの熱をヒートパイプで吸収し、ファンを回しつつ、フィンで発散させる仕組みです。

水冷式に比べると冷却能力は劣りますが、とにかく単純な構造なので壊れにくく、低価格なので、まずおすすめ。

 

ちなみに、インテルCPU搭載モデルでは、基本的に簡素な空冷式の小型ファンが付いています。大型のCPUクーラーよりも冷却性能が低く、約10~20℃ほどの差があります。

CPUは温度が低くなるほど故障するリスクが低くなるので、熱くなりがちなCore i7以上では大型のCPUクーラーへカスタマイズするのがおすすめです

 

水冷式

「ポンプ」「リザーバタンク」「ラジエーター」「ファン」の4点で構成されています。内部に冷却液が入っており、CPUの熱をポンプで循環させ、ファンを回しつつラジエーターで発散させる仕組みです。

空冷式よりも冷却能力が高いのが何よりの特長。ですが、価格がやや高めなで、基本的には空冷式で十分です

 

関連リンク

パソコンを買う前に知っておきたいコト

 

あわせて知りたい

 icon-exclamation-circle おトクなセール情報もチェック!

パソコン工房のゲーミングPCセール情報
直販サイト 低価格でコスパに優れたパソコン工房のセール情報をチェック。現在''ブラックフライデーセール''を開催中! おトクなキャンペーン ポイント還元キャンペーン キャンペーンサイト パソコン工房の通販サイトにて、6万6千円(税込)以上の...
ドスパラのゲーミングPCセール情報
公式サイト ゲーミングPCならドスパラがまずおすすめ!短納期で高いコスパを誇る、ドスパラのお得なキャンペーンと、おすすめモデルをチェックしていきましょう。 ポイントキャンペーン キャンペーン&エントリーサイト 12月1日午前10時59分まで...
G-TuneのゲーミングPCセール情報
公式サイト 通常価格よりもだんぜんお得な期間限定セールをチェックしてみましょう。 ブラックフライデーセール 12月6日午前10時59分まで''ブラックフライデーセール''を開催中 icon-info-circleモデルの構成・価格は日々変動...
FRONTIER(フロンティア)のゲーミングPCセール情報
直販セールサイト 圧倒的な低価格&コスパの高さを誇る、FRONTIERのセール情報をチェックしてみましょう。 クリスマスセール 12月1日午後3時まで''クリスマスセール''を開催中 icon-info-circleモデルの構成・価格は日々...
タイトルとURLをコピーしました