PR

HP Pavilion Plus 14-eh0000をレビュー これは画期的!有機ELディスプレイ&インテルHシリーズCPU搭載した14インチモバイルノート

今回HPの【HP Pavilion Plus 14-eh0000】をお借りしました。

洗練された美しいデザインのボディに、有機ELディスプレイと高性能のインテルHシリーズCPUを搭載!高品質で低価格の14インチモバイルノートをチェックしてみましょう。

 

スペック

 HP Pavilion Plus 14-eh0000 パフォーマンスモデル
カラーウォームゴールド
サイズW314×D225×H16.9mm
重量約1.33kg(実測1344g)
OSWindows 11 Home(64ビット)
CPUCore i7-12700H
・14コア20スレッド
・定格2.3/最大4.7GHz
メモリ16GB(オンボード、DDR4-3200)
ストレージ1TB SSD(PCIe NVMe)
グラフィクスIris Xe Graphics(CPU内蔵)
ディスプレイ13.3インチ、2.8K(2880×1800)、グレア、有機EL
インターフェースSuperSpeed USB Type-C 10Gbps×2、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps×2、microSDスロット、マイク入力/ヘッドフォン出力
光学ドライブ×
カメラHP True Vision 5MP カメラ(約500万画素)
スピーカーB&O Playデュアルスピーカー
キーボードバックライト付き日本語キーボード
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth5.3
保証1年(最大3年)
価格【セールでさらにおトク】202,400円(税込)~
付属品・各種マニュアル
・電源アダプタ(90W・347g)
・電源ケーブル(105g)
・変換アダプタ(40g)

※2023年4月19日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。

 

外観

美しいオールアルミボディ

スタンダードクラスのモデルですが、なんとボディはオールアルミ製。Pavilionシリーズは樹脂ベース+アルミ天板の構造が標準ということで、シリーズ初の試みとなります。

 

表面は非光沢の梨地仕上げで美しく仕上げ、金属の高い質感も相まって、高級感を感じさせますね。やはり樹脂ボディとは一味違います。

もちろん、剛性の高いタフなアルミボディなので、モバイルノートとの相性はバツグンです。

 

全体的に丸みを帯びた美しいボディに、淡いウォームゴールドが見事にマッチしており、華やかさと上品さをあわせ持っています。

 

デザインそのものはシンプルなので、家庭や学校、職場など使うシーンを選びません。

 

持ち運びに最適なコンパクトボディ

ボディは14インチサイズとなっています。13インチよりも一回り大きい余裕のあるディスプレイを搭載し、それでいて持ち運びやすいということで、最近はやりのサイズです。

 

その大きさですが、ディスプレイのベゼル(ふち)をスリムにすることにより、横幅と奥行きを圧縮。

 

ほぼA4ファイルサイズとかなりコンパクトなので、カバンにサッと収納できます。もちろん、A4ファイルとは比べるまでもありません。

 

また、重くなりがちなアルミボディにもかかわらず、重さは実測1344gと13インチクラスとなっており、携帯性は良好。

14インチモデルでは1.4~1.5kg台ということを考えるとかなり軽いですね。

 

充実したインターフェース

インターフェースはなかなかの充実ぶり。

 

USBは全4ポートと、モバイルノートにしては多めに装備。超高速のThunderbolt 4こそありませんが、左サイドのType-Cポート2基は最大10Gbpsの高速転送に対応しており、ポイントはしっかり押さえています。

Type-Cのほか、オーソドックスなType-Aポートも搭載しているので、様々な周辺機器に対応できます。

 

そのほか、HDMI端子やmicroSDスロットを搭載。普段使いで必要なものは一通りそろっており、とても便利なラインナップです。

 

指紋認証センサー装備

キーボード右下には、指紋認証センサーを装備。生体認証のため、ログインパスワードよりも安全。また、パスワード入力よりもスムーズにログインでき、まさに一石二鳥です。

なお、Webカメラのシャッターは非搭載です。プライバシー面を考えると、やはり押さえておきたい装備ですね。他社のスタンダードモデルでも装備しているのでなおさらです。

 

ディスプレイ&キーボード

有機ELディスプレイ搭載

ディスプレイは14.0インチきっかり。13.3インチよりも一回り大きく、ゆとりを感じさせますね。

 

ディスプレイのクオリティが非常に高く、パネルにはなんと有機ELパネルを採用しています。最近話題の有機ELですが、黒の色味が液晶ディスプレイとは一味違います。まさに「漆黒」という感じ

黒さの理由は、有機ELでは画面の素子自体が光るのでバックライトが必要なく、コントラスト比が圧倒的に高い(100万:1)から。バックライトで画面を照らし出す通常の液晶ディスプレイでは、どうしても光が漏れてしまい、黒い画面が白っぽくなってしまいます。

一般的なパネルとの違いは一目瞭然。

 

ディスプレイの解像度は2.8K(2880×1800)とかなり高め。フルHDはおろか、WQHDよりもさらに高い解像度で、精細な映像を描写できます。上のイメージはWQXGAと比較したものですが、表示領域も広く、作業がよりはかどります。

また、ディスプレイ比率が16:10というのもポイント。主流の16:9タイプよりもやや縦長なので、一度に表示できる情報量が多く、スクロールの手間が省けるのは便利です。

 

なお、色域はDCI-P 100%のプロ向け仕様となっており、高解像度ディスプレイも相まって、動画や画像編集などクリエイティブ作業がよりはかどります。

 

もちろん、横から見ても色むらは全くナシ。

 

完成度の高いキーボード

13インチ+αのコンパクトボディなので、テンキーレスキーボードを搭載しています。

 

横幅を広く使うことで、ゆとりのある配置となっており、homeやendキーなどが右サイドに独立して配置されています。

基本的なキーは大きめに造られ、配置そのものも素直でクセがなく、キーピッチは約18.5mmと標準的な間隔が確保されているので、誤爆の心配はまずありません。気を付けるとしたら電源ボタンですが、しっかり押し込まないと反応せず、あまり気にする要素ではないですね。

 

ファンクションキーの内容は、基本的なものにプラスして、絵文字キーやHPアプリのアクセスキーが用意されています。ファンクションロックや動作モードの変更キーがあればなおよかったですね。

 

キーストロークはノートPCにしては深く、高めの反発も相まって、しっかりした打鍵感となっています。PavilionとENVYシリーズの打鍵感は、ノートパソコンの中でも頭一つ抜けていますね。

もちろん、キーボードにはトレンドの白色LEDを搭載。薄暗い場所でタイピングしやすくなるのはもちろん、華やかな輝きで高級感もバッチリ。ちなみに、イルミネーションは2段階+OFFで切り替えることができ、LEDが苦手な方でも安心です。

 

スムーズなタッチパッド

タッチパッドは、パッドとクリックボタンが一体化した、オーソドックスなタイプです。

 

タッチパッドの完成度は高く、表面はサラサラした材質になっているので、カーソル操作は非常にスムーズ

また、クリックボタンは軽い力で反応し、動作音もカタカタと小さく、操作感は◎。一体型は押し込まないと反応しないのもちらほらありますが、しっかり造りこまれていますね。

 

 

ベンチマーク

各種ベンチマークソフトで実際の性能をチェックしてみましょう。

CINEBENCH

まずは、3Dグラフィックのレンダリングソフト【CINEBENCH】で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみました。

 

CPUはインテル第12世代の14コア20スレッドCPU・Core i7-12700Hを搭載しています。

最新世代では設計を一新し、高性能の”P-コア”と省エネの”E-コア”を搭載した、Wコア構成を採用。タスクに応じて、各コアを使い分け、場合によっては両者を併用することで、効率よく処理できるのが強みです。もちろん、コアの性能も向上しており、コア・スレッド数の増加も相まって、非常に高いパフォーマンスを発揮します。

ちなみに、ノート用の第12世代CPUには、Hシリーズ・Pシリーズ・Uシリーズの3タイプがあり、最上位のグレードとなります。HシリーズCPUは、15インチ以上の大型モデルで搭載されることが多く、モバイルノートで搭載しているのはとても画期的ですね

 

参考までに下位のPシリーズCPU・Core i7-1260P(12コア16スレッド)と比較してみると、シングルスコアは約4%差とほぼ互角ですが、マルチスコアは約43%も上回り、まさに圧倒的。コア・スレッド数が多く、動作クロックも高いので、編集用途に最適な性能となっています。

 

3DMARK

3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)それぞれの条件で測定することができます。

 

内蔵グラフィックは、高性能の”Iris Xe Graphics”を搭載。その性能はMX400に匹敵するレベルで、内蔵タイプにしては破格の性能となっています。基本的な編集作業ならIris Xe Graphicsで十分対応できます。

 総合スコアGraphics
Score
CPU/Physics
Score
Combined
Score
Time Spy167014618915
Night Raid154421639811608
Fire Strike41934501214271542
Sky Diver13751131711955312341
Cloud Gate204842259315440
Ice Storm675806578574719

 

PCMark 10

【PCMark 10】は、ブラウジング・ビデオチャット・動画や画像の編集作業・軽めの3Dゲームなど、一般的な用途での性能を測る定番ソフトです。

 

ブラウジングや各種編作業など、基本的なタスクを快適にこなせる目安はスコア3000以上となりますが、スコア5000台後半のハイスコアをマーク。ブラウジングやオフィス作業などの軽作業から、動画・画像編集などのヘビーな作業も余裕でこなせる性能です。

なお、Core i7-1260Pとの差は、総合スコアで約2パーセント程度誤差レベル。ただし、レンダリングテストでは約20%もの差がついており、ヘビーな作業では性能差がもろに出ます。

 

Blender

【Blender】を利用し、3Dグラフィックのデモデータをレンダリングする時間を計測しました。結果は秒で表記しています。

Blenderは、CPUだけでなくGPUもサポートしており、NVIDIA製GPUでは”CUDA”と”OptiX”でのレンダリングが可能です。

 

BMWCPUCUDAOptiX
Core i7-12700H194
Core i7-1260P273
Class roomCPUCUDAOptiX
Core i7-12700H450
Core i7-1260P645
BarbershopCPUCUDAOptiX
Core i7-12700H2020
Core i7-1260P3022

コア・スレッド数が多いCore i7-12700Hがだんぜん有利で、Core i7-1260Pよりも約29~33%早くレンダリングを完了します。

ちなみに、CUDA&OptiXは大きく時間を短縮できるので、予算があればNVIDIAのGPU搭載モデルがおすすめ。VRAM(グラフィックメモリ)の容量が重要となるので、6GB搭載したRTX 3060は最低限押さえておきたいところです。

 

TMPGEnc Video Mastering Works 7

【TMPGEnc Video Mastering Works 7】を利用し、再生時間6分30秒のMJPEG動画をMP4形式に変換する時間を計測しました。

 

【TMPGEnc Video Mastering Works 7】を利用し、再生時間6分30秒のMJPEG動画をMP4形式に変換する時間を計測しました。結果は秒で表記しています。

エンコーダーはx264(H.264)およびx265(H.265)を利用し、それぞれ2パス・1パス・QSVでエンコードしています。なお、QSVはグラフィック機能を利用した高速エンコード機能のことです。

 

H.264(フルHD)2Pass1PassQSV
Core i7-12700H991483166
Core i7-1260P1385733187

まず軽めのH.264ですが、CPU勝負のソフトウェアエンコード(2Pass・1Pass)では、やはりコア・スレッド数の多いCore i7-12700Hが有利。Core i7-1260Pよりも約28~34%早く変換を完了しています。

GPUを利用したハードウェアエンコード機能では両者の差が縮まり、Core i7-1260Pとの差は約11%となっています。

 

H.265(フルHD)2Pass1PassQSV/NVENC
Core i7-12700H2021979217
Core i7-1260P27781399223

次に重量級のH.265をチェック。Core i7-12700HとCore i7-1260Pとの差は、ソフトウェアエンコードで約28~30%と変わらず大きめ。

一方、ハードウェアエンコードでは、両者の差が約3%とほぼ互角。同じ内蔵グラフィックなので、ソフトウェアエンコードほどの差はつきません。

 

Lightroom Classic CC

【Lightroom Classic CC】を使い、200枚のRAW画像(5760×3840ドット、CR2形式)をDNG形式に変換する時間と最高画質のJPEG画像に書き出す時間をそれぞれ計測しました。結果は秒で表記しています。

JPEG書き出しの際は“スクリーン用・標準”のシャープネスを適用しています。シャープネス処理が以外とCPUに負担をかけるため、特にCPUの性能が重要になります。

 

 CR2→DNGCR2→JPEG
Core i7-12700H20133
Core i7-1260P26120

このテストもCPU勝負ですが、形式によって結果が異なり、軽めのDNG変換ではCore i7-12700HがCore i7-1260Pよりも約23%早く変換を完了しています。一方、重量級のJPG変換ではCore i7-1260Pが逆転し、約10%差をつけています。

一部例外はあるものの、編集用途でガッツリ使うなら、コア・スレッド数の多く、動作クロックも高いCore i7-12700Hがおすすめ。

 

ドラクエ10

 最高品質標準品質低品質
WUXGA744280588776

グラフィック品質にこだわらなければ、ノートPCでもプレイできるほどの軽さが特徴です。スコア5500以上で平均60fpsをキープできます。

高性能の内蔵グラフィックということで、WUXGA・最高設定でも余裕でスコア5500をクリアできます。ワンランク下のUHD Graphicsでは、フルHDでも設定を下げる必要があり、パワーは段違いです。

 

FF14(ファイナルファンタジー14 暁月の終焉)

 最高品質高品質標準品質
WXGA568377079375
WUXGA284237904893

知名度バツグンの国内産MMORPGですね。スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。現行のゲーミングPCであれば、フルHD・最高設定でスコア9000をしっかり超えたいところ。

重めのゲームには荷が重く、WUXGAではスコア9000をクリアできません。フルHDでオンラインゲームを楽しめるのは、VAROLANTなど軽めのものに限られてしまいます。

ただ、WXGAでスコア9000オーバーというのは驚異的。以前の内蔵グラフィックでは考えられないレベルなので、だいぶ進化しているのはたしかです。

 

CrystalDiskMark

【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。

 

このモデルでは、1TBの超大容量SSDを搭載しています。512GBの2倍のもなる容量の多さで、動画や画像データをより多く保存できます。もちろん、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMe SSDを採用。

メーカーはWestern Digitalですね。その実力ですが、シーケンシャル(連続データ)の読み書きは1000~2000MB/sとごく普通レベル、ランダムの速度も標準的な速度となっており、スタンダードクラスのNVMe SSDといったところですね。

SSDということで実際の動作は非常に快適。OSの起動からアプリまでサクサク動きます。

 

温度

CINEBENCH R23の温度を測定してみました。なお、室温は25℃です。

 

温度の許す限り性能をフルに引き出す動作システムとなっており、フルロード時では90℃台、動作クロックは2.4~2.5GHzとをマーク。動作クロックは低く見えますが、インテルCPUにしては高めですね。

 

動作音

FF14実行時のPC正面でノイズを測ってみました。※防音室や無響室での測定ではないので、あくまでも参考までにどうぞ

 

50デシベルを超えるとノイズが気になるようになりますが、ピーク時で50.7デシベルとほぼ50デシベルといったところ。ファンは高速回転していますが、ノイズ感は控えめなので、さほど気になりません。

なお、最小時は45.9デシベルとありますが、アイドル状態なので、ほぼ無音です。

 

バッテリー持続時間

「bbench」でバッテリーの持続時間を調べてみました。高解像度ディスプレイ搭載モデルということで、省エネ寄りの設定にしています。

  • 電源設定:省電力、トップクラスの電力効率
  • バックライト:40%
  • 10秒ごとにキー入力
  • 1分ごとに無線LAN経由でネット接続

バッテリーの持続時間は、4時間10分と非常に短いです!モバイルノートなら10時間以上は欲しいのですが、高解像度ディスプレイにHシリーズCPUということで、バッテリーの消耗はかなり激しいようですね。出先ではなるべく電源のある場所で使いましょう。

 

便利なユーティリティー機能

パソコンのサポートツールとして”HP Support Assistant”が用意されており、ハードウェアの診断からサポートまでワンストップで実行できます。

 

また、”HP Command Center”では、動作モードを変更でき、負荷のかかる作業でも、しっかり性能を引き出すことができます。

 

サウンドにもこだわっており、デンマークの高級オーディオメーカー”BANG & OLUFSEN”のサウンドシステムを採用。

肝心のサウンドクオリティですが、重低音~高音域までしっかり伸び、音質も厚みがあり、それでいてクリア。さらに、サラウンド効果もバッチリ効いているので、迫力はかなりのもの。ノートPCにしては破格のクオリティですね。

 

まとめ&関連モデル

モバイルノートに高解像度有機ELディスプレイ&HシリーズCPU搭載ーこれだけでも十分価値のあるモデルですね。オールアルミの高品質ボディに、バックライト付きキーボードや指紋認証センサーを装備するなど、トータルでとても高いクオリティを実現しています。

価格もセールで13万円台と安く、携帯性に優れたクリエイターノートとしてまずおすすめ。なお、バッテリーの持ちが非常に短いので、出先では使う場所に注意が必要です。

 

 

HP Pavilion Plus 14-eh0000 スタンダードモデル

【スペック】
■OS:Windows 11
■ディスプレイ
14.0インチ 2.8K グレア 有機EL
■CPU:Core i5-12500H
■メモリ:16GB(DDR4-3200)
■グラフィック:Iris Xe Graphics(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
【セールでさらにおトク】169,400円(税込)~

12コア16スレッドのCore i5-12500Hを搭載した低価格モデル。Core i7との差は約20%ほどとなっており、予算重視ならおすすめ。

 

あわせて知りたい

3ステップでわかるノートPC+α

 

ショップ&価格別のおすすめノートPC

タイトルとURLをコピーしました