MENU

HP Pavilion Plus 14-eh0000をレビュー これは画期的!有機ELディスプレイ&インテルHシリーズCPU搭載した14インチモバイルノート

今回HPの【HP Pavilion Plus 14-eh0000】をお借りしました。

洗練された美しいデザインのボディに、有機ELディスプレイと高性能のインテルHシリーズCPUを搭載!高品質で低価格の14インチモバイルノートをチェックしてみましょう。

 

目次

スペック

  HP Pavilion Plus 14-eh0000 パフォーマンスモデル
カラー ウォームゴールド
サイズ W314×D225×H16.9mm
重量 約1.33kg(実測1344g)
OS Windows 11 Home(64ビット)
CPU Core i7-12700H
・14コア20スレッド
・定格2.3/最大4.7GHz
メモリ 16GB(オンボード、DDR4-3200)
ストレージ 1TB SSD(PCIe NVMe)
グラフィクス Iris Xe Graphics(CPU内蔵)
ディスプレイ 13.3インチ、2.8K(2880×1800)、グレア、有機EL
インターフェース SuperSpeed USB Type-C 10Gbps×2、SuperSpeed USB Type-A 5Gbps×2、microSDスロット、マイク入力/ヘッドフォン出力
光学ドライブ ×
カメラ HP True Vision 5MP カメラ(約500万画素)
スピーカー B&O Playデュアルスピーカー
キーボード バックライト付き日本語キーボード
Wi-Fi IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth 5.3
保証 1年(最大3年)
価格 【セールでさらにおトク】202,400円(税込)~
付属品 ・各種マニュアル
・電源アダプタ(90W・347g)
・電源ケーブル(105g)
・変換アダプタ(40g)

※2023年4月19日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。

 

外観

美しいオールアルミボディ

スタンダードクラスのモデルですが、なんとボディはオールアルミ製。Pavilionシリーズは樹脂ベース+アルミ天板の構造が標準ということで、シリーズ初の試みとなります。

 

表面は非光沢の梨地仕上げで美しく仕上げ、金属の高い質感も相まって、高級感を感じさせますね。やはり樹脂ボディとは一味違います。

もちろん、剛性の高いタフなアルミボディなので、モバイルノートとの相性はバツグンです。

 

全体的に丸みを帯びた美しいボディに、淡いウォームゴールドが見事にマッチしており、華やかさと上品さをあわせ持っています。

 

デザインそのものはシンプルなので、家庭や学校、職場など使うシーンを選びません。

 

持ち運びに最適なコンパクトボディ

ボディは14インチサイズとなっています。13インチよりも一回り大きい余裕のあるディスプレイを搭載し、それでいて持ち運びやすいということで、最近はやりのサイズです。

 

その大きさですが、ディスプレイのベゼル(ふち)をスリムにすることにより、横幅と奥行きを圧縮。

 

ほぼA4ファイルサイズとかなりコンパクトなので、カバンにサッと収納できます。もちろん、A4ファイルとは比べるまでもありません。

 

また、重くなりがちなアルミボディにもかかわらず、重さは実測1344gと13インチクラスとなっており、携帯性は良好。

14インチモデルでは1.4~1.5kg台ということを考えるとかなり軽いですね。

 

充実したインターフェース

インターフェースはなかなかの充実ぶり。

 

USBは全4ポートと、モバイルノートにしては多めに装備。超高速のThunderbolt 4こそありませんが、左サイドのType-Cポート2基は最大10Gbpsの高速転送に対応しており、ポイントはしっかり押さえています。

Type-Cのほか、オーソドックスなType-Aポートも搭載しているので、様々な周辺機器に対応できます。

 

そのほか、HDMI端子やmicroSDスロットを搭載。普段使いで必要なものは一通りそろっており、とても便利なラインナップです。

 

指紋認証センサー装備

キーボード右下には、指紋認証センサーを装備。生体認証のため、ログインパスワードよりも安全。また、パスワード入力よりもスムーズにログインでき、まさに一石二鳥です。

なお、Webカメラのシャッターは非搭載です。プライバシー面を考えると、やはり押さえておきたい装備ですね。他社のスタンダードモデルでも装備しているのでなおさらです。

 

ディスプレイ&キーボード

有機ELディスプレイ搭載

ディスプレイは14.0インチきっかり。13.3インチよりも一回り大きく、ゆとりを感じさせますね。

 

ディスプレイのクオリティが非常に高く、パネルにはなんと有機ELパネルを採用しています。最近話題の有機ELですが、黒の色味が液晶ディスプレイとは一味違います。まさに「漆黒」という感じ

黒さの理由は、有機ELでは画面の素子自体が光るのでバックライトが必要なく、コントラスト比が圧倒的に高い(100万:1)から。バックライトで画面を照らし出す通常の液晶ディスプレイでは、どうしても光が漏れてしまい、黒い画面が白っぽくなってしまいます。

一般的なパネルとの違いは一目瞭然。

 

ディスプレイの解像度は2.8K(2880×1800)とかなり高め。フルHDはおろか、WQHDよりもさらに高い解像度で、精細な映像を描写できます。上のイメージはWQXGAと比較したものですが、表示領域も広く、作業がよりはかどります。

また、ディスプレイ比率が16:10というのもポイント。主流の16:9タイプよりもやや縦長なので、一度に表示できる情報量が多く、スクロールの手間が省けるのは便利です。

 

なお、色域はDCI-P 100%のプロ向け仕様となっており、高解像度ディスプレイも相まって、動画や画像編集などクリエイティブ作業がよりはかどります。

 

もちろん、横から見ても色むらは全くナシ。

 

完成度の高いキーボード

13インチ+αのコンパクトボディなので、テンキーレスキーボードを搭載しています。

 

横幅を広く使うことで、ゆとりのある配置となっており、homeやendキーなどが右サイドに独立して配置されています。

基本的なキーは大きめに造られ、配置そのものも素直でクセがなく、キーピッチは約18.5mmと標準的な間隔が確保されているので、誤爆の心配はまずありません。気を付けるとしたら電源ボタンですが、しっかり押し込まないと反応せず、あまり気にする要素ではないですね。

 

ファンクションキーの内容は、基本的なものにプラスして、絵文字キーやHPアプリのアクセスキーが用意されています。ファンクションロックや動作モードの変更キーがあればなおよかったですね。

 

キーストロークはノートPCにしては深く、高めの反発も相まって、しっかりした打鍵感となっています。PavilionとENVYシリーズの打鍵感は、ノートパソコンの中でも頭一つ抜けていますね。

もちろん、キーボードにはトレンドの白色LEDを搭載。薄暗い場所でタイピングしやすくなるのはもちろん、華やかな輝きで高級感もバッチリ。ちなみに、イルミネーションは2段階+OFFで切り替えることができ、LEDが苦手な方でも安心です。

 

スムーズなタッチパッド

タッチパッドは、パッドとクリックボタンが一体化した、オーソドックスなタイプです。

 

タッチパッドの完成度は高く、表面はサラサラした材質になっているので、カーソル操作は非常にスムーズ

また、クリックボタンは軽い力で反応し、動作音もカタカタと小さく、操作感は◎。一体型は押し込まないと反応しないのもちらほらありますが、しっかり造りこまれていますね。

 

 

ベンチマーク

各種ベンチマークソフトで実際の性能をチェックしてみましょう。

CINEBENCH

まずは、3Dグラフィックのレンダリングソフト【CINEBENCH】で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみました。

 

CPUはインテル第12世代の14コア20スレッドCPU・Core i7-12700Hを搭載しています。

最新世代では設計を一新し、高性能の”P-コア”と省エネの”E-コア”を搭載した、Wコア構成を採用。タスクに応じて、各コアを使い分け、場合によっては両者を併用することで、効率よく処理できるのが強みです。もちろん、コアの性能も向上しており、コア・スレッド数の増加も相まって、非常に高いパフォーマンスを発揮します。

ちなみに、ノート用の第12世代CPUには、Hシリーズ・Pシリーズ・Uシリーズの3タイプがあり、最上位のグレードとなります。HシリーズCPUは、15インチ以上の大型モデルで搭載されることが多く、モバイルノートで搭載しているのはとても画期的ですね

 

参考までに下位のPシリーズCPU・Core i7-1260P(12コア16スレッド)と比較してみると、シングルスコアは約4%差とほぼ互角ですが、マルチスコアは約43%も上回り、まさに圧倒的。コア・スレッド数が多く、動作クロックも高いので、編集用途に最適な性能となっています。

 

3DMARK

3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)それぞれの条件で測定することができます。

 

内蔵グラフィックは、高性能の”Iris Xe Graphics”を搭載。その性能はMX400に匹敵するレベルで、内蔵タイプにしては破格の性能となっています。基本的な編集作業ならIris Xe Graphicsで十分対応できます。

  総合スコア Graphics
Score
CPU/Physics
Score
Combined
Score
Time Spy 1670 1461 8915
Night Raid 15442 16398 11608
Fire Strike 4193 4501 21427 1542
Sky Diver 13751 13171 19553 12341
Cloud Gate 20484 22593 15440
Ice Storm 67580 65785 74719

 

PCMark 10

【PCMark 10】は、ブラウジング・ビデオチャット・動画や画像の編集作業・軽めの3Dゲームなど、一般的な用途での性能を測る定番ソフトです。

 

ブラウジングや各種編作業など、基本的なタスクを快適にこなせる目安はスコア3000以上となりますが、スコア5000台後半のハイスコアをマーク。ブラウジングやオフィス作業などの軽作業から、動画・画像編集などのヘビーな作業も余裕でこなせる性能です。

なお、Core i7-1260Pとの差は、総合スコアで約2パーセント程度誤差レベル。ただし、レンダリングテストでは約20%もの差がついており、ヘビーな作業では性能差がもろに出ます。

 

Blender

【Blender】を利用し、3Dグラフィックのデモデータをレンダリングする時間を計測しました。結果は秒で表記しています。

Blenderは、CPUだけでなくGPUもサポートしており、NVIDIA製GPUでは”CUDA”と”OptiX”でのレンダリングが可能です。

 

BMW CPU CUDA OptiX
Core i7-12700H 194
Core i7-1260P 273
Class room CPU CUDA OptiX
Core i7-12700H 450
Core i7-1260P 645
Barbershop CPU CUDA OptiX
Core i7-12700H 2020
Core i7-1260P 3022

コア・スレッド数が多いCore i7-12700Hがだんぜん有利で、Core i7-1260Pよりも約29~33%早くレンダリングを完了します。

ちなみに、CUDA&OptiXは大きく時間を短縮できるので、予算があればNVIDIAのGPU搭載モデルがおすすめ。VRAM(グラフィックメモリ)の容量が重要となるので、6GB搭載したRTX 3060は最低限押さえておきたいところです。

 

TMPGEnc Video Mastering Works 7

【TMPGEnc Video Mastering Works 7】を利用し、再生時間6分30秒のMJPEG動画をMP4形式に変換する時間を計測しました。

 

【TMPGEnc Video Mastering Works 7】を利用し、再生時間6分30秒のMJPEG動画をMP4形式に変換する時間を計測しました。結果は秒で表記しています。

エンコーダーはx264(H.264)およびx265(H.265)を利用し、それぞれ2パス・1パス・QSVでエンコードしています。なお、QSVはグラフィック機能を利用した高速エンコード機能のことです。

 

H.264(フルHD) 2Pass 1Pass QSV
Core i7-12700H 991 483 166
Core i7-1260P 1385 733 187

まず軽めのH.264ですが、CPU勝負のソフトウェアエンコード(2Pass・1Pass)では、やはりコア・スレッド数の多いCore i7-12700Hが有利。Core i7-1260Pよりも約28~34%早く変換を完了しています。

GPUを利用したハードウェアエンコード機能では両者の差が縮まり、Core i7-1260Pとの差は約11%となっています。

 

H.265(フルHD) 2Pass 1Pass QSV/NVENC
Core i7-12700H 2021 979 217
Core i7-1260P 2778 1399 223

次に重量級のH.265をチェック。Core i7-12700HとCore i7-1260Pとの差は、ソフトウェアエンコードで約28~30%と変わらず大きめ。

一方、ハードウェアエンコードでは、両者の差が約3%とほぼ互角。同じ内蔵グラフィックなので、ソフトウェアエンコードほどの差はつきません。

 

Lightroom Classic CC

【Lightroom Classic CC】を使い、200枚のRAW画像(5760×3840ドット、CR2形式)をDNG形式に変換する時間と最高画質のJPEG画像に書き出す時間をそれぞれ計測しました。結果は秒で表記しています。

JPEG書き出しの際は“スクリーン用・標準”のシャープネスを適用しています。シャープネス処理が以外とCPUに負担をかけるため、特にCPUの性能が重要になります。

 

  CR2→DNG CR2→JPEG
Core i7-12700H 20 133
Core i7-1260P 26 120

このテストもCPU勝負ですが、形式によって結果が異なり、軽めのDNG変換ではCore i7-12700HがCore i7-1260Pよりも約23%早く変換を完了しています。一方、重量級のJPG変換ではCore i7-1260Pが逆転し、約10%差をつけています。

一部例外はあるものの、編集用途でガッツリ使うなら、コア・スレッド数の多く、動作クロックも高いCore i7-12700Hがおすすめ。

 

ドラクエ10

  最高品質 標準品質 低品質
WUXGA 7442 8058 8776

グラフィック品質にこだわらなければ、ノートPCでもプレイできるほどの軽さが特徴です。スコア5500以上で平均60fpsをキープできます。

高性能の内蔵グラフィックということで、WUXGA・最高設定でも余裕でスコア5500をクリアできます。ワンランク下のUHD Graphicsでは、フルHDでも設定を下げる必要があり、パワーは段違いです。

 

FF14(ファイナルファンタジー14 暁月の終焉)

  最高品質 高品質 標準品質
WXGA 5683 7707 9375
WUXGA 2842 3790 4893

知名度バツグンの国内産MMORPGですね。スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。現行のゲーミングPCであれば、フルHD・最高設定でスコア9000をしっかり超えたいところ。

重めのゲームには荷が重く、WUXGAではスコア9000をクリアできません。フルHDでオンラインゲームを楽しめるのは、VAROLANTなど軽めのものに限られてしまいます。

ただ、WXGAでスコア9000オーバーというのは驚異的。以前の内蔵グラフィックでは考えられないレベルなので、だいぶ進化しているのはたしかです。

 

CrystalDiskMark

【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。

 

このモデルでは、1TBの超大容量SSDを搭載しています。512GBの2倍のもなる容量の多さで、動画や画像データをより多く保存できます。もちろん、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMe SSDを採用。

メーカーはWestern Digitalですね。その実力ですが、シーケンシャル(連続データ)の読み書きは1000~2000MB/sとごく普通レベル、ランダムの速度も標準的な速度となっており、スタンダードクラスのNVMe SSDといったところですね。

SSDということで実際の動作は非常に快適。OSの起動からアプリまでサクサク動きます。

 

温度

CINEBENCH R23の温度を測定してみました。なお、室温は25℃です。

 

温度の許す限り性能をフルに引き出す動作システムとなっており、フルロード時では90℃台、動作クロックは2.4~2.5GHzとをマーク。動作クロックは低く見えますが、インテルCPUにしては高めですね。

 

動作音

FF14実行時のPC正面でノイズを測ってみました。※防音室や無響室での測定ではないので、あくまでも参考までにどうぞ

 

50デシベルを超えるとノイズが気になるようになりますが、ピーク時で50.7デシベルとほぼ50デシベルといったところ。ファンは高速回転していますが、ノイズ感は控えめなので、さほど気になりません。

なお、最小時は45.9デシベルとありますが、アイドル状態なので、ほぼ無音です。

 

バッテリー持続時間

「bbench」でバッテリーの持続時間を調べてみました。高解像度ディスプレイ搭載モデルということで、省エネ寄りの設定にしています。

  • 電源設定:省電力、トップクラスの電力効率
  • バックライト:40%
  • 10秒ごとにキー入力
  • 1分ごとに無線LAN経由でネット接続

バッテリーの持続時間は、4時間10分と非常に短いです!モバイルノートなら10時間以上は欲しいのですが、高解像度ディスプレイにHシリーズCPUということで、バッテリーの消耗はかなり激しいようですね。出先ではなるべく電源のある場所で使いましょう。

 

便利なユーティリティー機能

パソコンのサポートツールとして”HP Support Assistant”が用意されており、ハードウェアの診断からサポートまでワンストップで実行できます。

 

また、”HP Command Center”では、動作モードを変更でき、負荷のかかる作業でも、しっかり性能を引き出すことができます。

 

サウンドにもこだわっており、デンマークの高級オーディオメーカー”BANG & OLUFSEN”のサウンドシステムを採用。

肝心のサウンドクオリティですが、重低音~高音域までしっかり伸び、音質も厚みがあり、それでいてクリア。さらに、サラウンド効果もバッチリ効いているので、迫力はかなりのもの。ノートPCにしては破格のクオリティですね。

 

まとめ&関連モデル

モバイルノートに高解像度有機ELディスプレイ&HシリーズCPU搭載ーこれだけでも十分価値のあるモデルですね。オールアルミの高品質ボディに、バックライト付きキーボードや指紋認証センサーを装備するなど、トータルでとても高いクオリティを実現しています。

価格もセールで13万円台と安く、携帯性に優れたクリエイターノートとしてまずおすすめ。なお、バッテリーの持ちが非常に短いので、出先では使う場所に注意が必要です。

 

 

HP Pavilion Plus 14-eh0000 スタンダードモデル

【スペック】
■OS:Windows 11
■ディスプレイ
14.0インチ 2.8K グレア 有機EL
■CPU:Core i5-12500H
■メモリ:16GB(DDR4-3200)
■グラフィック:Iris Xe Graphics(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
【セールでさらにおトク】169,400円(税込)~

12コア16スレッドのCore i5-12500Hを搭載した低価格モデル。Core i7との差は約20%ほどとなっており、予算重視ならおすすめ。

 

あわせて知りたい

3ステップでわかるノートPC+α

 

ショップ&価格別のおすすめノートPC

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次