MENU

Dell Inspiron 14 5000[5425] プレミアムをレビュー 圧倒的な価格の安さ!高いクオリティとコスパを両立した14インチモバイルノート

今回デルの【Inspiron 14 5000 プレミアム[5425]】をお借りしました。

7万円台~という価格の安さを実現した、高品質&高コスパの14インチモバイルノートをチェックしてみましょう。

 

目次

スペック

  Dell Inspiron 14 5000[5425] プレミアム
カラー プラチナシルバー・ぺブルグリーン
サイズ W314×D227.5×H15.7~19mm
重量 約1.54kg(実測1471g)
OS Windows 11 Home(64ビット)
CPU AMD Ryzen 5 5625U
・6コア12スレッド
・定格2.3/最大4.3GHz
メモリ 16GB(8GB×1、DDR4-3200)
ストレージ 256GB SSD(PCIe NVMe)
グラフィクス Radeon RX Vega 7(CPU内蔵)
ディスプレイ 14.0インチ、FHD+(1920×1200)、ノングレア、IPSパネル
インターフェース USB3.2 Gen.2 Type-C、USB 3.2 Gen.1 Type-A×2、HDMI 1.4、マイク入力/ヘッドフォン出力、SDスロット
光学ドライブ ×
カメラ FHD Webカメラ(1080p)
スピーカー ステレオスピーカー(Waves MaxxAudio Pro)
キーボード バックライト付き日本語キーボード
Wi-Fi IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth
5.2
保証 1年(最大4年)
価格 【クーポン利用】114,999円78,749円(税・送料込)~
付属品 ・各種マニュアル
・電源アダプタ(213g)
・電源ケーブル(113g)

※2022年12月14日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。
※割引クーポンは販売サイトに記載してあります。

 

外観

洗練されたアルミボディ

スタンダードモデルながらクオリティが高く、天板の素材にアルミニウムを使用しています。

 

表面は非光沢の梨地加工が施され、美しい仕上がりを実現。金属の高い質感も相まって、高級感を感じさせます。

 

デザインはデルらしくとてもシンプルで、装飾は天板のロゴのみ。ラウンドフォルムの美しいプレーンボディは、機能美も兼ね備えています。

ちなみに、カラバリは貸出機のプラチナシルバーのほか、ぺブルグリーンが用意されています。緑といっても淡い色合いなので、とても上品。いいセンスしてますね。

 

コンパクトボディ

ボディのサイズは14インチですね。大きめのディスプレイを搭載したモバイルノートとして、最近人気のサイズです。

 

ディスプレイのベゼル(ふち)をスリム仕様にすることにより、横幅と奥行きを圧縮。ほぼA4ファイルサイズと同じ大きさということで、カバンに収納しやすくなっています。

 

肝心の重さですが、実測で1471gと14インチモデルでは標準的な重さとなっています。1.5kg以下ということで、携帯性は良好です。

ただ、1.2~1.3kg台が一般的な13インチモデルに比べると、やはり重いですね。1.4kgだとボディの重さがやや気になるので、持ち運びの機会が多い方は、13インチモデルがおすすめ。

 

リフトアップヒンジ搭載

機能面もしっかり考えられており、”リフトアップヒンジ”を搭載しています。リフトアップヒンジとは画面を開いたときに、ボディがせり上がるギミックのこと。

適度な傾斜ができるためタイピングしやすくなるほか、接地面とパソコンの間にすき間が空くことで、給排気がスムーズになり、冷却能力もアップします。

 

ヒンジ部分が大きく造られているので、少しの傾きでもリフトアップするのはグッド。

 

ポイントを押さえたインターフェース

コンパクトモデルながら、インターフェースはポイントを押さえたラインナップです。

 

USBは全3ポート搭載。すべてがUSB3.2規格で、小型&リバーシブルのType-Cポートは、最大10Gbpsの高速転送に対応したGen.2規格となっています。

もちろん、通常のType-Aポートも装備しており、あらゆる周辺機器の接続に対応しています。

 

そのほか、HDMIポートやSDスロットも搭載し、普段使いで必要なものは一通りそろっています。

 

安心のセキュリティ機能

セキュリティ面にもしっかり配慮され、カメラ部分にプライバシーシャッターを装備しています。使わないときはシャッターを閉めることで、不正アクセスなどからプライバシーを保護することができます。デバイス機能のON/OFFではなく、物理的にシャットアウトするのでとても安心ですね。

さらに、電源ボタンに指紋認証センサーを内蔵。本人認証のため、ログインパスワードよりも安全。また、ログインの際わざわざパスワード入力することなく、とてもスムーズです。

 

ディスプレイ&キーボード

IPSパネル搭載

ディスプレイは14.0インチきっかり。13インチよりも一回り大きく、やはりゆとりがありますね。携帯性を重視しつつ、ディスプレイの大きさにもこだわるならおすすめのサイズです。

ディスプレイの解像度はWUXGA(FHD+・1920×1200)、ディスプレイ比率は16:10と、最近はやりのスタイル。主流のフルHD(16:9タイプ)よりもやや縦長なので、一度に表示できる情報量が多く、スクロールの手間が省けるのは便利ですね。

 

ディスプレイのパネルには、IPSパネルを採用。美しい発色と高いコントラストで、くっきり鮮やかな映像クオリティを実現。動画鑑賞などにも最適です。

 

また、視野角も広く、横から覗いても色むらは少なめなのも◎。

なお、輝度は250nitとごく標準的な明るさとなっています。悪くはないのですが、300nitあればベターでしたね。もう少し明るさが欲しいというのが本音です。

 

完成度の高いキーボード

13インチよりも横幅は大きいものの、テンキーは非搭載ですね。

 

一部のキーが連結されているものの、各キーは大きめに造られ、配置そのものも素直。キーピッチは約19mmとデスクトップキーボード並みのゆとりが確保されているので、誤爆の心配はまずありません。

唯一気を付けるとしたら、一番右上の電源ボタンでしょうか。ただ、ほかのボタンよりも固めになっており、普通に押したくらいでは反応しないので、そこまで心配する必要はなし。

 

ファンクションキーはいたってオーソドックスな内容ですが、ファンクションキーロックが用意されているのは意外と便利ですね。

 

キーストロークはノートにしてはやや深く、適度な反発も相まって打鍵感は良好です。ちなみに、キーボード面の剛性は普通レベルです。

もちろん、最近のトレンドである白色LEDも搭載しています。薄暗い場所でのタイピングしやすくなるだけでなく、見た目も華やかになり、まさに一石二鳥。なお、LEDはOFF+2段階の明るさに設定でき、LEDが苦手という方でも安心。

 

スムーズなタッチパッド

タッチパッドはクリックボタンとパッドが一緒になった、オーソドックスな一体型のタイプです。

 

表面はサラサラした材質で、カーソル操作は非常にスムーズ。クリックボタンは少し押し込む必要があるものの、軽く押すだけで反応し、クリック音も静か。一体型は完成度がピンキリですが、しっかり造りこまれているのはグッドですね。

 

 

ベンチマーク

各種ベンチマークソフトで実際の性能をチェックしてみました。

CINEBENCH

まずは、3Dグラフィックのレンダリングソフト【CINEBENCH】で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみました。

 

このモデルでは、AMDの第5世代ミドルクラスCPU・Ryzen 5 5625Uを搭載。Ryzen 5000シリーズには2タイプありますが、このCPUは高性能の”ZEN 3アーキテクチャ”をベースにしています。6コア12スレッド構成なので、ブラウジングやオフィスソフト、各種編集作業まで一通りこなせます。

 

参考までに、上位の8コア16スレッドCPU・Ryzen 7 5825Uと比較すると、シングル性能は約6%、マルチ性能は約19%低くなっています。

 

3DMARK

3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。

DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)それぞれの条件で測定することができます。

 

このCPUは、高性能のグラフィック・Radeon Graphicsを内蔵しています。ドライバのあたりが悪いのか、スコアがイマイチ伸びず、インテルの高性能内蔵グラフィック・Iris Xe Graphicsに比べ、スコアは落ちてしまいます

  総合スコア Graphics
Score
CPU/Physics
Score
Combined
Score
Time Spy 713 624 3838
Fire Strike 1685 1867 17182 1151
Night Raid
8207 8077 9038
Sky Diver 6794 6415 11551 5785
Cloud Gate 14029 15465 10589
Ice Storm 106172 120587 74856

 

PCMark 10

【PCMark 10】は、ブラウジング・ビデオチャット・動画や画像の編集作業・軽めの3Dゲームなど、一般的な用途での性能を測るソフトです。

 

ブラウジングやオフィス作業など、基本的なタスクを快適にこなせる目安はスコア3000以上となりますが、余裕でクリア。スコア5000半ばの非常に高いスコアをマークしています。ブラウジングやオフィス作業などの軽作業から、動画・画像編集などのヘビーな作業も余裕でこなせる性能です。

なお、Ryzen 7 5825Uとの差は、総合スコアで約7%と小さめ。なっています。ただし、写真編集やレンダリングテストのスコアでは約30%と大きく差がついており、編集用途でも使うならRyzen 7がおすすめ。

 

TMPGEnc Video Mastering Works 7

【TMPGEnc Video Mastering Works 7】を利用し、再生時間6分30秒のMJPEG動画をMP4形式に変換する時間を計測しました。結果は秒で表記しています。

エンコーダーはx264(H.264)およびx265(H.265)を利用し、それぞれ2パス・1パス・VCE/QSVでエンコードしています。なお、VCEはグラフィック機能を利用した高速エンコード機能のこと。

 

H.264(フルHD) 2Pass 1Pass VCE
Ryzen 5 5625U 1654 822 224
Ryzen 7 5825U 1495 744 185

まず軽めのH.264をチェック。CPU性能が重要になるソフトウェアエンコード(2Pass・1Pass)では、Ryzen 7 5825Uが約9~10%早く変換を完了しています。

また、グラフィック機能を利用したハードウェアエンコードでも、Ryzen 7 5825Uが約17%早く変換を完了しています。

 

H.265(フルHD) 2Pass 1Pass VCE
Ryzen 5 5625U 2989 1501 210
Ryzen 7 5825U 2698 1341 185

重量級のH.265も同じような傾向で、Ryzen 7 5825Uが有利。ソフトウェアエンコードでは約10~11%、ハードウェアエンコードでも約12%差をつけています。

 

Lightroom Classic CC

【Lightroom Classic CC】を使い、200枚のRAW画像(5760×3840ドット、CR2形式)をDNG形式に変換する時間と最高画質のJPEG画像に書き出す時間をそれぞれ計測しました。結果は秒で表記しています。

JPEG書き出しの際は“スクリーン用・標準”のシャープネスを適用しています。シャープネス処理が以外とCPUに負担をかけるため、特にCPUの性能が重要になります。

 

  CR2→DNG CR2→JPEG
Ryzen 5 5625U 42 416
Ryzen 7 5825U 21 232

画像変換もCPU勝負となりますが、Ryzen 7 5825Uに大差をつけられており、軽めのDNG変換では約2倍、重量級のJPEG変換でも約44%もの差がついています。

コア・スレッド数の差があるとはいえ、ちょっと差がつきすぎ。3DMARKもそうですが、テストによってパフォーマンスが安定せず、何とも言えない結果となっていますね。。

 

ドラクエ10

  最高品質 標準品質 低品質
WXGA 9513 13240 14425
WUXGA 4563 6867 7705

グラフィック品質にこだわらなければ、ノートPCでもプレイできるほどの軽さが特徴です。スコア5500以上で平均60fpsをキープできます。

3DMARKに引きずられる形で、ゲームのベンチマークもかなり低め。超軽量級のドラクエ10でもフルHD・標準品質でやっとスコア5500を超えます。本来なら最高品質でも余裕です。

 

FF14(ファイナルファンタジー14 暁月の終焉)

  最高品質 高品質 標準品質
WXGA 2636 3368 4083
WUXGA 1320 1818 2241

知名度バツグンの国内産MMORPGですね。スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。快適にプレイするなら、フルHD・最高設定でスコア9000をしっかり超えたいところ。

重めのゲームなのでスコアはさらに低くなり、いずれの設定でもスコア9000をクリアすることはできません

 

CrystalDiskMark

【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。

 

このモデルは、256GB SSDを搭載しています。動画や画像などかさばるデータ類を多く保存するには物足りないですが、基本的には256GBあればOK。もちろん、SSDは通常タイプよりも4~5倍速いNVMeタイプのSSDで、KIOXIA製となっています。

肝心の速度ですが、シーケンシャル(連続データ)の読み書き速度はいずれも4ケタ、一部3000MB/s以上の速度をマークしています。一方、ランダムはごく普通といったところで、トータルではスタンダードクラスのNVMe SSDですね。

実際の使用感はSSDらしくとても快適。OSの起動からブラウジング、各種アプリの動作にいたるまでサクサク動きます。

 

温度

CINEBENCH R23実行時の温度を測定してみました。なお、室温は25℃です。

 

ピーク時で80℃台半ば、動作クロックも3.2GHzと高めをキープしており、安定して冷却できていますね。

 

動作音

FF14実行時のPC正面でノイズを測ってみました。※防音室や無響室での測定ではないので、あくまでも参考までにどうぞ

 

50デシベルが目安となりますが、ピーク時で52.5デシベルをマーク。ファンノイズはやや気になるレベルですが、耳障りな甲高いノイズは控えめなので、そこまでうるさく感じないのはいいですね。

ちなみに最小時では46.9デシベルとありますが、アイドルなのでほぼ無音です。

 

バッテリー持続時間

「bbench」でバッテリーの持続時間を調べてみました。条件は4つで、実際の使用感に近い設定にしています。

  • 電源設定:バランス、最適化、より良いバッテリー
  • バックライト:40%
  • 10秒ごとにキー入力
  • 1分ごとに無線LAN経由でネット接続

結果は約10時間30分と、モバイルノートの目安となる10時間をしっかりオーバー。これなら、先でも安心して使えます。ミドルクラスモデルでこの時間は◎。

 

充実したユーティリティー機能

毎度おなじみのサウンドエンジン”Waves MaxxAudio Pro”が標準で搭載されています。イコライザーやサラウンド機能など必要なものは一通り搭載されており、ご覧の通りかんたんに調整することができます。

なお、スピーカーの音質ですが、低音~高音までしっかり伸び、厚みのある音質で迫力があります。重低音のしっかり再現できるのはポイント高いです。さらに、サラウンドも効いており、臨場感があるのもいいですね。欲を言えば、もう少しクリアな感じが欲しかったところ。

 

そのほか、サポート機能も装備しており、”SupportAssist”機能では、ドライバのアップデートからハードのスキャンまでワンストップで実行できます。また、サポート窓口のアクセスのカバーし、万が一の場合でも安心です。

 

また、”電源マネージャ”では、PCの動作モードやバッテリーの充電設定を行うことができます。

 

まとめ

スタンダードモデルにしてはクオリティが高く、アルミ製の天板を採用した美しいボディに、バックライト付きキーボードや指紋認証センサーを搭載。価格も7万円台~と安く、コスパもバツグンです。

携帯性を重視しつつ、ディスプレイの大きさにもこだわるならまずおすすめ

 

 

あわせて知りたい

3ステップでわかるノートPC+α

 

ショップ&価格別のおすすめノートPC

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次