VAIO F14をレビュー リーズナブルなFシリーズ登場!高い品質とコスパを両立した14インチモバイルノート

今回VAIOの【VAIO F14】をお借りしました。

VAIOにもついにお手頃なモバイルノートが登場!軽くてリーズナブルな14インチモデルをチェックしてみましょう。

 

スペック

 VAIO F14
カラーネイビーブルー・ウォームホワイト・サテンゴールド
サイズW322.9×D221.5×H19.5~19.7mm
重量約1.34kg(実測1307g)
OSWindows 11 Home(64ビット)
CPUインテル Core i7-1355U
・10コア12スレッド
・定格1.7/最大5.0GHz
メモリ32GB(LPDDR4X)
ストレージ512GB(PCIe NVMe)
グラフィクスIris Xe Graphics(CPU内蔵)
ディスプレイ14.0インチ、フルHD、ノングレア
インターフェースUSB 3.1 Ge.2 Type-C、USB 3.0 Type-A×3、HDMI、LANポート、microSDスロット、マイク入力/ヘッドフォン出力
光学ドライブ×
カメラHDカメラ Windows Hello 顔認証対応(約92万画素)
スピーカー内蔵ステレオスピーカー
キーボードバックライト付き日本語キーボード
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth5.1
保証3年(最大4年)
価格199,800円(税込)~
付属品・各種マニュアル
・電源アダプタ(65W・177g)
・電源ケーブル(46g)

※2023年8月19日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。

 

外観

軽量の14インチボディ

最近人気の14インチサイズのモデルですね。モバイルノートで定番の13インチモデルよりも大きな画面を搭載し、それでいて軽く、まさに一石二鳥。

 

ボディをコンパクトにするため、ベゼル(ふち)が狭い”スリムベゼル”を採用し、横幅と奥行きをできる限り圧縮。

 

その結果、A4ファイルサイズ並みのサイズを実現しています。

 

さらに、厚さも2cm以下となっており、カバンにラクラク収納できます。

 

スタンダードモデルということで、オーソドックスな樹脂製ボディとなっていますが、重さは実測で1307gと軽く、携帯性は良好です。

ちなみに、14インチモデルは1.4~1.5kgが標準的なので、かなり軽い部類に入ります。13インチモデルと同等レベルですね。

 

デザインは上位のSXシリーズをベースにしており、すっきりした直線フォルムに、スリムボディも相まって、とてもスタイリッシュ。

 

カラバリは、貸出機のネイビーブルーに加え、サテンゴールド・ウォームホワイトの3色が用意されています。定番カラーから、華やかなカラーまで幅広く選べるのはいいですね。

 

リフトアップヒンジ搭載

機能面もしっかり考えられており、”リフトアップヒンジ”を搭載しています。リフトアップヒンジとは画面を開いたときに、ボディがせり上がるギミックのこと。

 

適度な傾斜ができるためタイピングしやすくなるほか、接地面とパソコンの間にすき間が空くことで、給排気がスムーズになり、冷却能力もアップします。

VAIOのモデルは傾斜が特に大きく、かなりタイピングしやすいのは◎。

 

充実したインターフェース

インターフェースはモバイルノートらしからぬ充実ぶりです。

 

USBは全4ポートと、モバイルノートにしては多めに搭載。すべてのポートがUSB 3.2規格で、そのうち小型&リバーシブルのType-Cポートは、最大10Gbpsの転送速度に対応したUSB 3.2 Gen.2規格となっています。

Type-CとType-Aポートの両方を搭載しているので、変換ケーブルを使うことなく様々な周辺機器に対応できるのは◎。

 

また、映像端子にHDMIポートを搭載するほか、モバイルノートで省略されがちなLANポートを搭載する徹底ぶりで、普段使いに必要なものは一通り網羅しています。SDスロットがあればなおよかったですね。

 

安心のセキュリティ機能

プライバシーやセキュリティ面にも配慮され、カメラ部分にシャッターを装備しています。使わないときはシャッターを閉めることで、プライバシーを保護することができ、とても安心。

さらに、電源ボタンは指紋認証センサーを兼ねているほか、顔認証センサーを搭載する充実ぶり。本人認証のため、ログインパスワードよりも安全。また、ログインの際わざわざパスワード入力することなく、とてもスムーズです。

 

ディスプレイ&キーボード

IPSパネル搭載の高品質ディスプレイ

ディスプレイは、モバイルノートではやや大きめの14.0インチサイズを搭載しています。主流の13.3インチに比べると一回り大きく、ゆったりとした感じで視認性は上々です。

なお、解像度は現在主流のフルHDとなっています。

 

IPSパネルに近い映像クオリティで、発色&高コントラストはともに高く、くっきり鮮やか。

 

横から見ても色むらがほとんどありません。

 

完成度の高いキーボード

キーボード面はアルミパネルでカバーされ、オシャレなヘアライン加工も相まって、ワンランク上クオリティを実現しています。

 

テンキーを省略しているので、だいぶゆとりがあります。基本的なキーは大きく造られ、キーピッチも約19mmとデスクトップキーボード並みの間隔を確保。さらに、配置そのものも素直ということもあり、誤爆の心配はまずありません。

 

ファンクションキーは基本的なものにプラスして、タッチパッド無効キーやカスタマイズ対応キーを搭載。カスタマイズ対応キーはF8~F12まで設定でき、かなり充実しています。

なお、ファンクションロックは、イメージの設定ツールで変更可能です。

 

キーストロークは、深めで反発も適度にあり、打鍵感は上々。ちなみに、キートップは中央部分がカーブしており、指になじみやすくなっているのもポイントです。

ちなみに、SXシリーズとは異なり、バックライトは非搭載です。基本的にPCは明るいところで使うので、なくても特に問題ありません。

 

分離タイプのタッチパッド

タッチパッドは、パッド部分とクリックボタンが別の分離タイプとなっています。最近ではこのタイプがめっきり減っているので、とても貴重です。

 

タッチパッドはサラサラした素材になっており、カーソル操作はとてもスムーズ。クリックボタンも分離しているので、一体型よりも操作性がとても高く、軽く押すだけでしっかり反応し、非常に快適。クリック音が小さいのもグッドです。

 

 

ベンチマーク

各種ベンチマークソフトで実際の性能をチェックしてみました。

CINEBENCH

まずは、3Dグラフィックのレンダリングソフト【CINEBENCH】で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみました。

 

CPUはインテル第13世代の10コア12スレッドCPU・Core i7-1355Uを搭載しています。最新世代ではありますが、中身は前世代の”Alder Lake”をベースにしており、Core i7-1255Uのクロックアップバージョンといったところですね。

第12世代から設計が一新され、高性能の”P-コア”と省エネの”E-コア”を搭載した、Wコア構成を採用しているのがポイント。タスクに応じて、各コアを使い分け、場合によっては両者を併用することで、効率よく処理できるのが強みです。

ちなみに、ノート用の第13世代CPUには、Hシリーズ・Pシリーズ・Uシリーズの3タイプがあり、一番下位のグレードとなります。

 

参考までに、ワンランク下のCore i5-1335U(10コア12スレッド)と比較してみると、シングル性能は約13%、マルチ性能は約22上回っています。

 

3DMARK

3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。

DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)・RT(Port Royal)それぞれの条件で測定することができます。

 

内蔵グラフィックは、高性能の”Iris Xe Graphics”を搭載。その性能はMX400に匹敵するレベルで、内蔵タイプにしては破格の性能となっています。基本的な編集作業ならIris Xe Graphicsで十分対応できます。

 総合スコアGraphics
Score
CPU/Physics
Score
Combined
Score
Time Spy180716125755
Night Raid16471208727505
Fire Strike48185162176161862
Sky Diver15012148631567815195
Cloud Gate197632701310191
Ice Storm9229610265668205

 

PCMark 10

【PCMark 10】は、ブラウジング・ビデオチャット・動画や画像の編集作業・軽めの3Dゲームなど、一般的な用途での性能を測る定番ソフトです。

 

ブラウジングやオフィス作業など、基本的なタスクを快適にこなせる目安はスコア3000以上となりますが、スコア5000の大台を突破。ブラウジングやオフィス作業などの軽作業はもちろん、動画・画像編集にもしっかり対応できます。

なお、Core i5-1335Uとの差は総合スコアで約5%程度。普段使いでの使用感はほとんど変わりません。

 

TMPGEnc Video Mastering Works 7

【TMPGEnc Video Mastering Works 7】を利用し、再生時間6分30秒のMJPEG動画をMP4形式に変換する時間を計測しました。結果は秒で表記しています。

 

エンコーダーはx264(H.264)およびx265(H.265)を利用し、それぞれ2パス・1パス・QSVでエンコードしています。なお、QSVはグラフィック機能を利用した高速エンコード機能のこと。

 

H.264(フルHD)2Pass1PassQSV
Core i7-1355U1719883163
Core i5-1335U1808916175

まず軽めのH.264をチェック。CPU勝負のソフトウェアエンコード(2Pass・1Pass)では、Core i7-1355UがCore i5-1335Uよりも早く変換を完了していますが、その差はわずか4~5%。また、QSVでも約7%差と小さめです。

 

H.265(フルHD)2Pass1PassQSV
Core i7-1355U30621519215
Core i5-1335U30301504242

次に重量級のH.265をチェック。H.264とは打って変わって、ソフトウェアエンコードではCore i5が逆転しますが、ほぼ互角。一方、QSVではCore i7がCore i5に約11%差をつけています。

 

Lightroom Classic CC

【Lightroom Classic CC】を使い、200枚のRAW画像(5760×3840ドット、CR2形式)をDNG形式に変換する時間と最高画質のJPEG画像に書き出す時間をそれぞれ計測しました。結果は秒で表記しています。

JPEG書き出しの際は“スクリーン用・標準”のシャープネスを適用しています。シャープネス処理が以外とCPUに負担をかけるため、特にCPUの性能が重要になります。

 

 CR2→DNGCR2→JPEG
Core i7-1355U30166
Core i5-1335U30209

このテストはCPU勝負で、軽めのDNG変換では全く同じ。一方、重量級のJPEG変換ではCore i7-1355UがCore i5-1335Uより早く変換を完了し、約21%と大きめの差をつけています。

 

ドラクエ10

グラフィック品質にこだわらなければ、ノートPCでもプレイできるほどの軽さが特徴です。スコア5500以上で平均60fpsをキープできます。

 最高品質高品質標準品質
フルHD97201146112114

オンラインゲーム屈指の軽量級ゲームということで、フルHDでスコア10000を軽々突破します

 

FF14(ファイナルファンタジー14 暁月の終焉)

 

知名度バツグンの国内産MMORPGですね。スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。現行のゲーミングPCであれば、フルHD・最高設定でスコア9000をしっかり超えたいところ。

 最高品質高品質標準品質
HD6774904610069
フルHD399256167299

重めのゲームなので、スコア9000オーバーには、解像度をHDまで落とす必要があります。フルHDでオンラインゲームを楽しめるのは、ドラクエ10やVALORANTなど軽めのものに限られ、基本的にはHDが適正レベルですね。

以前はまともに動かすことすら厳しかったことを考えると、大幅な進化を遂げているのは確かですが、ゲームで使うにはまだまだ性能が足りません。

 

CrystalDiskMark

【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックするソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。

 

このモデルは超大容量の1TB SSDを搭載しており、動画や画像などかさばるデータ類を多く保存できます。もちろん、SSDは通常タイプよりも4~5倍速いNVMeタイプを採用し、メーカーはKIOXIAとなっています。

その実力ですが、シーケンシャル(連続データ)の読み書きは1000~3000MB/s台と控えめですが、ランダムの速度は最高600~700MB/sとかなり良好。ランダム速度が光りますが、シーケンシャルがごくごく普通レベルということで、トータルではスタンダードクラスのNVMe SSDといった感じですね。

もちろん、OSの起動からブラウジング、各種アプリの動作にいたるまでサクサク動いて、とても快適です。

 

温度

FF14実行時の温度を測定してみました。なお、室温は25℃です。

 

安定性重視の動作システムとなっており、ピーク時ではP-コアの温度が80℃前後、動作クロックは2.5~2.6GHzに抑えています。スリム&コンパクトモデルでは標準的な温度&動作クロックですね。

 

動作音

FF14実行時のPC正面でノイズを測ってみました。※防音室や無響室での測定ではないので、あくまでも参考までにどうぞ

 

50デシベルを超えるとノイズ感が気になるようになりますが、この通り52.6デシベルと大きく上回っています。ファンは豪快に回転しており、少しうるさく感じます。

なお、最小時は46.9デシベルとありますが、アイドル状態なので、ほぼ無音です。

 

バッテリー持続時間

「bbench」でバッテリーの持続時間を調べてみました。条件は4つで、実際の使用感に近い設定にしています。

  • 電源設定:バランス、標準
  • バックライト:40%
  • 10秒ごとにキー入力
  • 1分ごとに無線LAN経由でネット接続

結果は、約10時間40分と、モバイルノート目安となる10時間をしっかり超えています。これなら出先でも安心して使えます。

 

便利なユーティリティー機能

システムコントロールでは、動作モードの変更やファンクションキーの設定などをワンストップで変更できます。とてもシンプルなツールで、わかりやすいのがいいですね。

 

サウンドシステムは、有名どころの”Dolby Atmos”を搭載しており、イコライザで好みのサウンドを設定できます。

肝心の音質ですが、低音~高音まで伸び、重低音もしっかり再現。サラウンドも効いていますが、肝心の音質が軽めなので、いまいち迫力に欠けます。

 

まとめ&関連モデル

傾斜の付いたリフトアップヒンジや指紋&顔認証センサーなど、スタンダードモデルながら高いクオリティを実現。また、14インチモデルで1.3kg台と軽く、携帯性も優れています。価格は12万円台~とVAIOにしてはかなり安く、コスパも優れています。

14インチのモバイルノートで、キーボードの品質を特に重視するならおすすめです。リフトアップヒンジの傾斜角は一級品ですね。

 

 

VAIO F14[ベースモデル]

【スペック】
■OS:Windows 11
■ディスプレイ
14.0インチ フルHD ノングレア
■CPU:Core i3-1315U
■メモリ:8GB
■グラフィック:UHD Graphics(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 256GB(PCIe NVMe)
■価格:122,800円(税込)~

カスタマイズのベースとなるモデルです。6コア8スレッドのCore i3-1315Uを搭載しており、ブラウジングやオフィス作業はもちろん、軽めの編集作業にも使えます。

なお、編集作業でのパフォーマンスを重視するなら、Core i5-1335U×16GBメモリがおすすめです。

 

あわせて知りたい

3ステップでわかるノートPC+α

 

ショップ&価格別のおすすめノートPC

タイトルとURLをコピーしました