Dell Inspiron 16 5000[5630]をレビュー 大画面ディスプレイ搭載!高い品質とコスパが魅力の16インチスタンダードノート

今回デルの【Inspiron 16 5000[5630]】をお借りしました。

第13世代インテルCPU搭載!高いクオリティとコスパの高さを両立した、16インチスタンダートをチェックしてみましょう。

 

スペック

 Dell Inspiron 16 5000[5630] Core i7搭載
カラープラチナシルバー・ダークリバーブルー
サイズW356.78×D251.7×H15.42~18.2mm
重量約1.85kg(実測1828g)
OSWindows 11 Home(64ビット)
CPUインテル Core i7-1360P
・12コア16スレッド
・定格?/最大5.0GHz
メモリ16GB(8GB×2、LPDDR5-4800)
ストレージ1TB SSD(PCIe NVMe)
グラフィクスIris Xe Graphics(CPU内蔵)
ディスプレイ16.0インチ、FHD+(1980×1200)、ノングレア
インターフェースThunderbolt 4、USB 3.2 Gen.1 Type-A×2、HDMI 1.4、マイク入力/ヘッドフォン出力、SDスロット
光学ドライブ×
カメラフルHD Webカメラ(30fps)
スピーカーステレオスピーカー(Waves MaxxAudio Pro)
キーボードバックライト付き日本語キーボード
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth5.2
保証1年(最大4年)
価格129,000円(税・送料込)~
付属品・各種マニュアル
・電源アダプタ(65W・209g)
・電源ケーブル(115g)

※2023年8月15日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。

10万円以上のモデル限定!特別クーポン【AFTREV3P24Q3】でさらに3%OFF

※クーポンコードはカート画面で入力して使用します。

 

外観

洗練されたアルミボディ

スタンダードモデルにしてはクオリティが高く、天板の素材にアルミニウムを使用しています。

 

表面は非光沢の梨地加工が施され、金属の高い質感も相まって、高級感を感じさせます。また、剛性が高いので、開け閉めの際にたわみにくいのもいいですね。

 

デザインは、いつものデルクオリティですね。ラウンドフォルムを取り入れた美しいプレーンボディに、天板のロゴのみと、機能美重視でとてもシンプル

なお、カラバリはプラチナシルバーとダークリバーブルーの2色が用意されています。

 

コンパクト&軽量ボディ

このモデルは大型の16インチモデルです。15インチモデルよりもディスプレイが大きく、17インチよりもコンパクトということで、据え置きタイプでは最近人気のサイズです。

 

こう見えて意外とコンパクト。ディスプレイのベゼル(ふち)をスリム仕様にすることで、横幅と奥行きを圧縮し、15インチモデル+αのサイズに抑えています。奥行きこそ大きいものの、横幅にいたってはほぼ同じです。

また、厚さも最薄部で15.42mmと、2cmを大きく下回るスリムボディとなっており、野暮ったさがなくとてもスタイリッシュ。

 

コンパクト&スリムボディにより、重さも実測1820gと一般的な15インチモデルとほぼ同じ。ちょっとした持ち運びにも便利な重さです。

 

リフトアップヒンジ搭載

機能面もしっかり考えられており、”リフトアップヒンジ”を搭載しています。リフトアップヒンジとは画面を開いたときに、ボディがせり上がるギミックのこと。

適度な傾斜ができるためタイピングしやすくなるほか、接地面とパソコンの間にすき間が空くことで、給排気がスムーズになり、冷却能力もアップします。

 

ヒンジ部分のデザインが大幅にテコ入れされ、小型のゴム足×2となり、かなりすっきりしています。ちなみに、このイメージは前モデルのもの。大型のゴム足に比べると、だいぶ自然な感じですね。

 

最新規格のインターフェース

光学ドライブは非搭載ながら、必要なものは一通りそろっています。

 

USBは全3ポートと、大型モデルにしては少し寂しい内容。そのうち左サイドのType-Cポートは、最大10Gbpsの高速転送が可能な”USB 4”で、さらに40Gbpsの超高速転送ができる”Thunderbolt4”にも対応する最新規格となっています。

なお、Type-Cポートだけでなく、オーソドックスなType-Aポートも装備しており、様々な機器を接続できるのがポイント。

 

そのほかHDMIポート・SDスロットも搭載し、普段使いで必要なものは一通りそろっています。

 

安心のセキュリティ機能

セキュリティ面にもしっかり配慮され、カメラ部分にプライバシーシャッターを装備しています。使わないときはシャッターを閉めることで、不正アクセスなどからプライバシーを保護することができます。デバイス機能のON/OFFではなく、物理的にシャットアウトするのでとても安心ですね。

さらに、電源ボタンに指紋認証センサーを内蔵。本人認証のため、ログインパスワードよりも安全。また、ログインの際わざわざパスワード入力することなく、とてもスムーズです。

 

ディスプレイ&キーボード

IPSパネル搭載

ディスプレイのサイズは、16.0インチきっかり。15.6インチよりもさらに一回り大きく、迫力が感じられます。

ディスプレイの解像度はWUXGA(FHD+・1920×1200)、ディスプレイ比率は16:10と、最近はやりのスタイル。主流のフルHD(16:9タイプ)よりもやや縦長なので、一度に表示できる情報量が多く、スクロールの手間が省けるのは便利ですね。

 

貸出機のディスプレイ(BOE0A34)では、高品質のIPSパネルを搭載。優れた発色と高いコントラストで、くっきり鮮やかな映像を描写します。動画鑑賞などにも最適です。

 

高視野角なので、この通り横から見ても色むらがほとんどありません。ちなみに、パネルの詳細は下記の通りで、輝度・色域ともにごく普通レベルといったところ。輝度が250nitなのでやや暗めです。

 icon-check-circle 輝度:250 cd/m²  icon-check-circle sRGB:63%  icon-check-circle Adobe RGB:48%  icon-check-circle DCI-P3:47%

 

なお、Core i7搭載の現行モデルでは、ディスプレイがグレードアップされ、300nit&ComfortView Plusに対応しています

ComfortView Plusとは、ブルーライトカット機能”ComfortView”の上位バージョンのこと。液晶パネル自体がブルーライトを低減するため、別途フィルムを用意したり、ディスプレイの発色を変えたりする必要がありません。自然な発色と目の疲れにくさを両立した、優れたパネルとなっています。

 

完成度の高いキーボード

ワイドボディですが、テンキーレスキーボードを採用しています。キーボードの両端にはスピーカーを装備しており、デザイン面でのアクセントとなっています。

テンキーがないとデザイン的にスマートな感じになりますが、入力作業にはどうにも不便ですね。オフィスソフトなどを使う機会が多い方は、別にテンキーパッドを用意するのがおすすめ。

 

一部キーが連結したデル仕様ですが、各キーは大きめに造られ、配置そのものも素直。キーピッチも約19mmとデスクトップキーボード並みの間隔が確保されており、誤爆の心配はまずありません。

気を付けるとしたら、右上の電源ボタンでしょうか。配置的に誤って押してしまいそうなのがネックすが、ほかのボタンよりも固めになっており、普通にタイピングしたくらいでは反応しないので、そこまで心配する必要はありません。

なお、ファンクションキーはいたってオーソドックスな内容ですが、ファンクションキーロックが用意されているのは意外と便利。

 

キーストロークはやや深めで、適度に反発もあり、打鍵感は上々。なお、剛性は普通レベルです。

もちろん、トレンドの白色LEDをバッチリ内蔵しています。見た目が華やかになるだけでなく、薄暗い場所でタイピングしやすくなり、とても便利。なお、LEDは2段階の明るさに設定でき、もちろんOFFにも設定可能。LEDが苦手という方でも安心です。

 

スムーズなタッチパッド

タッチパッドはクリックボタンとパッドが一緒になった、オーソドックスな一体型のタイプです。

 

表面はサラサラした材質で、カーソル操作は非常にスムーズ。一方、クリックボタンはやや押し込む必要がありますが、一体型にありがちなバタつきなどはなく、しっかり造りこまれています。

 

 

ベンチマーク

各種ベンチマークソフトで実際の性能をチェックしてみました。

CINEBENCH

まずは、3Dグラフィックのレンダリングソフト【CINEBENCH】で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみました。

 

CPUはインテル第13世代の12コア16スレッドCPU・Core i7-1360Pを搭載しています。最新世代ではありますが、中身は前世代の”Alder Lake”をベースにしており、Core i7-1260Pのクロックアップバージョンといったところですね。

第12世代から設計が一新され、高性能の”P-コア”と省エネの”E-コア”を搭載した、Wコア構成を採用しているのがポイント。タスクに応じて、各コアを使い分け、場合によっては両者を併用することで、効率よく処理できるのが強みです。

 

参考までに、下位モデルで搭載されているCore i5-1335U(10コア12スレッド)と比較してみると、シングルテストでは約19%、マルチテストでは約42%高いスコアをマークしています。

ちなみに、ノート用の第13世代CPUには、Hシリーズ・Pシリーズ・Uシリーズの3タイプがあり、ちょうど中間のグレードとなります。

 

3DMARK

3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。

DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)・RT(Port Royal)それぞれの条件で測定することができます。

 

内蔵グラフィックは、高性能の”Iris Xe Graphics”を搭載。その性能はMX400に匹敵するレベルで、内蔵タイプにしては破格の性能となっています。基本的な編集作業ならIris Xe Graphicsで十分対応できます。

 総合スコアGraphics
Score
CPU/Physics
Score
Combined
Score
Time Spy190316847256
Night Raid187742214910076
Fire Strike51685554200951971
Sky Diver15848156871676215774
Cloud Gate236833021613482
Ice Storm10958511811287482

 

PCMark 10

【PCMark 10】は、ブラウジング・ビデオチャット・動画や画像の編集作業・軽めの3Dゲームなど、一般的な用途での性能を測る定番ソフトです。

 

ブラウジングやオフィス作業など、基本的なタスクを快適にこなせる目安はスコア3000以上となりますが、スコア6000に迫る非常に高いスコアをマーク。ブラウジングやオフィス作業などの軽作業はもちろん、動画・画像編集にもしっかり対応できます。

なお、Core i5-1235Uには総合スコアで約15%差をつけています。普段使いならCore i5でも十分ですが、各種編集作業でも使うならCore i7がおすすめです。

 

TMPGEnc Video Mastering Works 7

【TMPGEnc Video Mastering Works 7】を利用し、再生時間6分30秒のMJPEG動画をMP4形式に変換する時間を計測しました。結果は秒で表記しています。

エンコーダーはx264(H.264)およびx265(H.265)を利用し、それぞれ2パス・1パス・QSVでエンコードしています。なお、QSVはグラフィック機能を利用した高速エンコード機能のこと。

 

H.264(フルHD)2Pass1PassQSV
Core i7-1360P1279649158
Core i5-1335U1808916175

まず軽めのH.264ですが、コア・スレッド数の多いCore i7-1360Pがだんぜん有利。ソフトウェアエンコード(2Pass・1Pass)では、Core i5-1335Uよりも約29%早く変換を完了しています。

また、QSVでも約10%早く変換を完了しています。

 

H.265(フルHD)2Pass1PassVCE
Core i7-1360P24081215201
Core i5-1335U30301504242

次に重量級のH.265をチェック。ソフトウェアエンコードでは両者の差が縮まるものの、それでも約19~21%と大きめ。なお、QSVでは約17%差とやや開きます。

 

Lightroom Classic CC

【Lightroom Classic CC】を使い、200枚のRAW画像(5760×3840ドット、CR2形式)をDNG形式に変換する時間と最高画質のJPEG画像に書き出す時間をそれぞれ計測しました。結果は秒で表記しています。

JPEG書き出しの際は“スクリーン用・標準”のシャープネスを適用しています。シャープネス処理が以外とCPUに負担をかけるため、特にCPUの性能が重要になります。

 

 CR2→DNGCR2→JPEG
Core i7-1360P25132
Core i5-1335U30209

画像変換でもCore i7-1360PがCore i5-1335Uを圧倒しており、 軽めのDNG変換では約17%、重量級のJPEG変換では約37%早く変換を完了しています。

 

VALORANT(ヴァロラント)

測定条件

  解像度:WUXGA/WXGA

  ゲーム設定:高/中/低(アンチエイリアス”FXAA”、異方性フィルタリング”16x”)

  プレイモード:アンレート

平均(最低)fps
WXGA156(114)fps172(109)fps189(122)fps
WUXGA128(106)fps144(110)fps163(137)fps

ノートでも動かせる超軽量級のFPSゲームです。競技性の高いゲームなので、できれば100fps以上は欲しいところ。

トップクラスに軽いゲームということで、WUXGAでも平均100fps以上を狙えます。ただし、ディスプレイは60Hz出力なので、最高でも60fps止まりという点には注意です。

 

FF14(ファイナルファンタジー14 暁月の終焉)

 最高品質高品質標準品質
WXGA7567987112046
WUXGA414056817689

知名度バツグンの国内産MMORPGですね。スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。快適にプレイするなら、フルHD・最高設定でスコア9000をしっかり超えたいところ。

重めのゲームということで、WUXGAではスコア9000をクリアすることはできません。ただし、WXGAではスコア9000を超えており、内蔵グラフィックのたしかな進化を感じさせます。

 

CrystalDiskMark

【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックするソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。

 

このモデルは超大容量の1TB SSDを搭載しており、動画や画像などかさばるデータ類を多く保存できます。もちろん、SSDは通常タイプよりも4~5倍速いNVMeタイプを採用し、メーカーはKIOXIAとなっています。

その実力ですが、シーケンシャル(連続データ)の読み書きは2000~3000MB/s台、ランダムも最高で300~400MB/s台と標準的な速度となっており、トータルではスタンダードクラスのNVMe SSDといった感じですね。

もちろん、OSの起動からブラウジング、各種アプリの動作にいたるまでサクサク動いて、とても快適です。

 

温度

CINEBENCH R23実行時の温度を測定してみました。なお、室温は25℃です。

 

安定性重視の動作システムとなっており、フルロード時ではP-コアの温度が70℃台前半、動作クロックも約2.3~2.6GHzと控えめです。

 

動作音

FF14実行時のPC正面でノイズを測ってみました。※防音室や無響室での測定ではないので、あくまでも参考までにどうぞ

 

50デシベルを超えるとノイズが気になるようになりますが、ピーク時で54.6デシベルとオーバー。ゲーミングノートに近いレベルで、ファンの回転音はかなり大きめです。ただし、耳障りな甲高いノイズが控えめなので、。

ちなみに最小時では46.9デシベルですが、アイドルなのでほぼ無音です。

 

バッテリー持続時間

「bbench」でバッテリーの持続時間を調べてみました。条件は4つで、実際の使用感に近い設定にしています。

  • 電源設定:バランス、より良いバッテリー
  • バックライト:40%
  • 10秒ごとにキー入力
  • 1分ごとに無線LAN経由でネット接続

結果は約10時間50分をマークし、電源のない環境でも安心して使えます。スタンダードモデルにしてはとても優秀ですね。

 

充実したユーティリティー機能

そのほか、サポート機能も装備しており、”SupportAssist”機能では、ドライバのアップデートからハードのスキャンまでワンストップで実行できます。また、サポート窓口のアクセスのカバーし、万が一の場合でも安心です。

 

また、”My Dell”では、PCの動作モードやバッテリーの管理、ディスプレイのカラー設定など、システム面の各種設定を一通りカバーしています。

 

サウンド調整機能はデルのオリジナルとなっており、イコライザーやサラウンドなど必要な機能はそろっています。

なお、スピーカーの音質ですが、重低音はそこそこながら、低音~高音までしっかり再現。また、音質に厚みがあり、サラウンドも効いているので、迫力感はバッチリ。内蔵スピーカーにしては上出来ですね。

 

まとめ

アルミパネルを採用した高品質ボディは、コンパクト&スリムでとてもスタイリッシュ。大画面の16インチディスプレイやバックライト付きキーボード、指紋認証センサーを標準装備しながら、価格は8万円台~(Core i5搭載モデル)と安く、コスパは◎。

据え置き用のノートPCで画面の大きさを重視するならおすすめです

 

10万円以上のモデル限定!特別クーポン【AFTREV3P24Q3】でさらに3%OFF

※クーポンコードはカート画面で入力して使用します。

 

あわせて知りたい

3ステップでわかるノートPC+α

 

ショップ&価格別のおすすめノートPC

タイトルとURLをコピーしました