今回デルの【Inspiron 13 5000[5330]】をお借りしました。Core Ultra Hシリーズを搭載した、搭載高いクオリティと性能が魅力の13インチモバイルノートをチェックしてみましょう。
スペック
Inspiron 13 5330(Core Ultra 5・Core Ultra 7搭載) | |
カラー | プラチナシルバー・ライトピンク |
サイズ | W296.68×D213.50×H14.35~15.65mm |
重量 | 約1.24kg(実測1249g) |
OS | Windows 11 Home |
CPU | ・Core Ultra 7 155H(16コア22スレッド・定格3.8/最大4.9GHz) ・Core Ultra 5 125H(14コア18スレッド・定格3.3/最大4.5GHz) |
メモリ | 16GB(オンボード・DDR5X-6400) |
ストレージ | ・Core Ultra 7 155H搭載:1TB SSD(PCI-e NVMe) ・Core Ultra 5 125H搭載:512GB SSD(PCI-e NVMe) |
グラフィクス | ・Core Ultra 7 155H搭載:Intel Ark(8コア) ・Core Ultra 5 125H搭載:Intel Ark(7コア) |
ディスプレイ | 13.3インチ、QHD+(2560×1600)、ノングレア、IPSパネル、 ブルーライト軽減 |
インターフェース | USB Type-C Thunderbolt4×2、USB3.2 Gen.1 Type-A、HDMI 1.4、 マイク入力/ヘッドフォン出力 |
光学ドライブ | × |
カメラ | フルHD Webカメラ(30fps) |
スピーカー | ステレオ スピーカー(2W×2) |
キーボード | バックライト付き日本語キーボード |
Wi-Fi | IEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax |
Bluetooth | Bluetooth 5.2・5.3 |
バッテリー | ー |
保証 | 1年(最大4年) |
価格 | ・Core Ultra 7 155H搭載:167,000円(税・送料込)~ ・Core Ultra 5 125H搭載:147,000円(税・送料込)~ |
電源アダプタ(65W・195g)/電源ケーブル(114g)/各種マニュアル
外観
美しいアルミボディ
基本的な造りは前モデルを踏襲しています。
ミドルクラスモデルながらクオリティが高く、ボディの素材にはアルミニウムを採用しています。金属ボディということで、とてもタフ。モバイルノートとの相性も良く、持ち運びも安心です。
デザインは、デルらしく機能美重視。
クセの無いプレーンボディは、余計な装飾を極力省き、とてもシンプル。ヒンジ部分や四隅をラウンドフォルムにすることで、優しいイメージに仕上げています。
また、見た目の美しさもポイント。表面は非光沢の梨地加工が施され、金属の高い質感も相まって、高級感を感じさせます。プラチナシルバー・ライトピンクいずれのカラーも美しい色合いで、洗練された印象をうけますね。
ちなみに、エアフローは底面から吸気し、キーボード奥から排気します。
コンパクト&軽量ボディ
ボディのサイズは、携帯性と視認性のバランスに優れた13インチで、モバイルノートではまずおすすめ。
ディスプレイのベゼル(ふち)をスリムにすることで、横幅と奥行きを圧縮。
A4ファイルサイズとは比べるまでもなく、A4用紙サイズのコンパクトボディを実現しています。
また、厚さも最薄部で14.35mmとスリムなので、かばんにサッと収納できます。コンパクト&スリムボディということで、重さは実測で1215gと非常に軽く、持ち運びもラクラクです。
ちなみに、スタンダードノートで1.2kg台前半というのは、かなり軽い部類に入ります。ボディの重さをあまり感じなくなり、1.3kg台とは全くの別物ですね。
リフトアップヒンジ搭載
機能面もしっかり考えられており、”リフトアップヒンジ”を搭載しています。リフトアップヒンジとは画面を開いたときに、ボディがせり上がるギミックのこと。
適度な傾斜ができるためタイピングしやすくなるほか、接地面とパソコンの間にすき間が空くことで、給排気がスムーズになり、冷却性能もアップします。
なお、前モデルを踏襲しているので、ゴム足が大きく、少し野暮ったい感じになっているのはマイナスポイント。
最新規格のインターフェース
コンパクト&スリムな13インチですが、インターフェースのラインナップはしっかりポイントをおさえています。
USBは全3ポートと標準的な数を搭載。そのうち左サイドのType-Cポート2基は、最大10Gbpsの高速転送が可能な”USB 4”で、さらに40Gbpsの超高速転送ができる”Thunderbolt4”に対応しています。
そのほか、通常タイプのType-Aポートも2基用意されているので、あらかたの周辺機器を接続できます。
そのほかHDMIポートも搭載し、普段使いで必要なものは一通りそろっています。欲を言えば、microSDスロットもあればよかったですね。
安心のセキュリティ機能
Inspironシリーズではおなじみ、カメラ部分にプライバシーシャッターを装備しています。デバイス機能のON/OFFではなく、物理的にシャットアウトするのでとても安心ですね。
さらに、電源ボタンには指紋認証センサーを内蔵しているのもポイント。生体認証のためログインパスワードより安全。また、ログインの際わざわざパスワード入力することなく、とてもスムーズ。予算に余裕があればどうぞ。
ディスプレイ&キーボード
IPSパネル搭載
ディスプレイのサイズは13.3インチですね。
ディスプレイのクオリティが高く、なんとWQXGA(2560×1600)の高解像度ディスプレイを搭載しています。
また、ディスプレイ比率は16:10というのもポイント。主流の16:9タイプよりもやや縦長なので、一度に表示できる情報量が多く、スクロールの手間が省けるのは便利。
ちなみに、解像度が高いと精細な映像を描写できるほか、一度に表示できる情報量も多くなり、各種作業がよりはかどります。上のイメージは、WQXGA(2560×1600)とWUXGA(1920×1200)を比較したものですが、その違いは一目瞭然です。
このモデルでは、TÜVの”Eyesafe認証”を受けた、目に優しいブルーライト低減パネルを搭載しているのがポイント。
液晶パネル自体がブルーライトを低減するので、別途フィルムを用意したり、ディスプレイの発色を変えたりする必要がありません。自然な発色と目の疲れにくさを両立した、優れたパネルとなっています。
パネルは変わらずIPSパネルを採用しています。優れた発色と高いコントラストで、映像クオリティはかなり高く、動画鑑賞などにも最適。視野角も広いので、横から覗いても色むらはほとんどありません。
ちなみに、スタンダードモデルながら色域が広めで、sRGB 100%となっています。さすがにプロ向けではありませんが、動画や画像編集にも最適。
完成度の高いキーボード&タッチパッド
横幅の狭いコンパクトモデルということで、テンキーレスキーボードを採用。
横幅を限界ギリギリまで活用し、ゆとりある配置を実現。
ファンクションキーを含め、各キーは大きめに造られています。連結キーこそあるものの、配置そのものは素直なので、基本的に誤爆の心配はありません。なお、電源ボタンはキーボード右上に配置されていますが、他のキーよりも固めなので、うっかり押しても安心です。
なお、ファンクションキーの内容は、いたってオーソドックスなラインナップですね。ファンクションロック機能を搭載してるのは、地味ながら便利。
キーピッチにもゆとりがあり、約19mmとデスクトップキーボード並みの間隔をしっかり確保。キーストロークはやや深く、適度な反発も相まって、打鍵感は上々です。ただし、キーボード面の剛性は普通レベルなので、強くタイピングするとたわんでしまうのはマイナスポイント。
また、気になる点として、キーボード面が熱いことが挙げられます。動作モードが”超高パフォーマンス”だと、高負荷時には触れないぐらいになるので、”最適化”で動かすのがおすすめです。
もちろん、トレンドの白色LEDをバッチリ内蔵しています。薄暗い場所でのタイピングに便利なだけでなく、見た目の華やかになり、まさに一石二鳥。
なお、LEDは2段階の明るさに設定でき、もちろんOFFにも設定可能。
スムーズなタッチパッド
タッチパッドはオーソドックスな一体型タイプを採用しています。
表面はサラサラした材質で、カーソル操作は非常にスムーズ。クリックボタンはやや押し込む必要があるものの、安っぽいバタつきもなく、しっかり造り込まれています。
ベンチマーク
各種ベンチマークソフトで実際の性能をチェックしてみました。
CINEBENCH
まずは、3Dグラフィックのレンダリングソフト”CINEBENCH”で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみました。
CPUはインテルのCore Ultra 5 125H(14コア18スレッド)&Core Ultra 7 155H(16コア22スレッド)を搭載しています。新たに登場したCPUはネーミングを刷新し、従来の”Core i”から”Core Ultra”に変更されています。
CPUの設計にも手が加えられ、高性能の”P-コア”と省エネの”E-コア”を搭載した、従来のWコア構成をベースにしつつ、新たに”LP E-core”が追加されているのがポイント。これはE-コアをさらに省エネにしたもので、低負荷の作業では、さらに低電力で処理できるようになっています。
そのほかの新機能として、AI処理に特化した省電力エンジン(NPU)・Intel AI Boostを搭載。”Adobe Premiere Pro”のAI機能や”Stable Diffusion Web UI”などをお手軽に使うことができます。
参考までに、両者を比較してみると、シングルスコアは約2%、マルチスコアは約26%差がついています。
3DMARK
”3DMARK”は、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。
Vulkan(Wild Life)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)それぞれの条件で測定することができます。
このCPUの内蔵グラフィックは、”Intel Arc GPU”となっています。名前こそ同じですが、Core Ultra 7 155HはGPUコアを8基、Core Ultra 5 125Hは7基搭載してるのがポイント。違いはGPUコア1基のみということで、両者のグラフィック性能の差は約5%以内と控えめですね。
内蔵グラフィックにしては性能がすこぶる高いのですが、GTX 1650よりも約10~20%ほど性能が低いため、ゲーム用として使うにはやや力不足といったところです。フルHDでのゲーミングなら、正直なところGTX 1660くらいの性能は欲しいですね。
左:Core Ultra 7 右:Core Ultra 5 | Total | Graphics | CPU/Physics | Combined |
Time Spy | 3391/3342 | 3098/3053 | 7325/7215 | ー |
Night Raid | 26662/24923 | 33126/32000 | 12662/11062 | ー |
Fire Strike | 7488/7252 | 7953/7763 | 24164/21655 | 3028/2911 |
Sky Diver | 25384/23673 | 25829/24681 | 23862/19916 | 24566/23141 |
Wild Life | 21878/20889 | ー | ー | ー |
PCMark 10
”PCMark 10”は、ブラウジング・ビデオチャット・動画や画像の編集作業・軽めの3Dゲームなど、一般的な用途での性能を測るソフトです。
ブラウジングや各種編作業など、基本的なタスクを快適にこなせる目安はスコア3000以上となりますが、余裕でクリア。動画や画像編集でも十分使える性能です。
なお、Core Ultra 7 155HとCore Ultra 5 125Hとの差は、総合スコアで約6%程度。基本的にはCore Ultra 5を選んでおけばOK!
TMPGEnc Video Mastering Works 7
”TMPGEnc Video Mastering Works 7”を利用し、再生時間6分30秒のMJPEG動画をMP4形式に変換する時間を計測しました。
エンコーダーはx264(H.264)およびx265(H.265)を利用し、それぞれ2パス・1パス・QSVでエンコードしています。なお、QSVはグラフィック機能を利用した高速エンコード機能のこと。
H.264(フルHD) | 2Pass | 1Pass | QSV |
Core Ultra 7 155H | 1237 | 646 | 145 |
Core Ultra 5 125H | 1318 | 669 | 143 |
まず軽めのH.264をチェック。CPU性能が重要になるソフトウェアエンコード(2Pass・1Pass)では、コア・スレッド数の多いCore Ultra 7 155Hが有利ですが、両者の差は約3~6%と小さめです。
なお、グラフィック機能を利用したハードウェアエンコードはほぼ互角です。
H.265(フルHD) | 2Pass | 1Pass | QSV |
Core Ultra 7 155H | 2236 | 1082 | 139 |
Core Ultra 5 125H | 2358 | 1153 | 140 |
重量級のH.265でも同じような傾向となり、ソフトウェアエンコードでは約5~6%差、ハードウェアエンコードではほぼ同じです。
Lightroom Classic CC
”Lightroom Classic CC”を使い、200枚のRAW画像(5760×3840ドット、CR2形式)を最高画質のJPEG画像に書き出す時間を計測しました。結果は秒で記載しています。
JPEG書き出しの際は“スクリーン用・標準”のシャープネスを適用しています。シャープネス処理が以外とCPUに負担をかけるため、特にCPUの性能が重要になります。
Core Ultra 7 155H | Core Ultra 5 125H |
94 | 117 |
画像変換もCPU勝負となりますが、こちらもやはりCore Ultra 7 155Hが有利で、Core Ultra 5 125Hとの差は約20%となっています。編集作業の多い方はCore Ultra 7を選ぶのがおすすめです。
FF14(ファイナルファンタジー14 暁月の終焉)
左:Core Ultra 7 右:Core Ultra 5 | 最高品質 | 高品質 | 標準品質 |
WXGA | 9655/9289 | 12372/11813 | 14632/13945 |
WUXGA | 5927/5710 | 7932/7740 | 10586/10298 |
知名度バツグンの国内産MMORPGで、スコア9000以上で平均60fps以上をキープできます。
WUXGAでは標準品質でスコア9000をクリアしますが、品質重視ならWXGA止まりとなり、まだまだパワー不足といったところ。ちなみに、新しいバージョン・黄金のレガシーではグラフィック負荷が高くなっているため注意が必要です。
なお、以降のベンチマークはCore Ultra 7 155Hの結果となります。
VALORANT(ヴァロラント)
ゲーム設定:高/中/低(アンチエイリアス”FXAA”、異方性フィルタリング”16x”)
プレイモード:アンレート
平均(最低)fps | 高 | 中 | 低 |
WXGA | 169(129)fps | 209(150)fps | 233(160)fps |
WUXGA | 143(110)fps | 170(124)fps | 205(152)fps |
WQXGA | 117(93)fps | 133(118)fps | 154(138)fps |
超軽量級のFPSゲームです。競技性の高いゲームなので、できれば100fps以上は欲しいところ。このクラスなら余裕も余裕で、WQXGAでも平均100fps以上を軽く超えてきます。
Rainbow Six Siege(レインボーシックスシージ)
ゲーム設定:最高/超高/高/中/低(レンダリング解像度”50”)
プレイモード:カジュアル(マルチプレイ)
平均(最低)fps | 最高 | 超高 | 高 | 中 |
WXGA | 114(106)fps | 117(109)fps | 134(124)fps | 162(152)fps |
WUXGA | 77(68)fps | 82(74)fps | 90(83)fps | 110(103)fps |
WQXGA | 44(87)fps | 45(43)fps | 55(51)fps | 73(69)fps |
軽めのFPSゲームです。競技性の高いゲームなので、できれば100fps以上は欲しいところ。
WQXGAこそ厳しいものの、WUXGAでは平均70fps~と安定してプレイできます。ただ、このゲームはかなり軽いので、最高設定でも平均100fpsは軽く超えてほしいところですね。
Apex Legends(エーペックス レジェンズ)
ゲーム設定:最高/低(fpsリミット解除)
プレイモード:射撃訓練場
平均(最低)fps | 最高 | 低 |
WXGA | 85(70)fps | 108(61)fps |
WUXGA | 48(41)fps | 64(49)fps |
WQXGA | 34(29)fps | 40(33)fps |
標準的なグラフィック負荷のFPSゲームです。競技性が高いので、できれば平均100fps以上をキープしたいところ。
標準クラスのゲームだとWUXGAではパワー不足になり、設定を落としても平均60fpsをクリアするのがやっと。あくまでも軽めのものなら対応できるというレベルです。
CrystalDiskMark
”CrystalDiskMark”は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。
Core Ultra 7 155H搭載モデルでは、超大容量の1TB SSD(Western Digital)、Core Ultra 5 125H搭載モデルでは512GB SSD(ADATA)を搭載しています。いずれのSSDも、爆速のPCIe Gen.4規格を採用しています。
速度は1TB SSDの方が速く、シーケンシャル(連続データ)の速度は3000~5000MB/s台としっかり伸びています。512GB SSDの方はもう一声ほしい感じ。一方、ランダムの速度は、どちらもGen.3クラスと物足りないですね。
もちろん、実際の使用感はSSDらしくとても快適。OSの起動からブラウジング、各種アプリの動作にいたるまでサクサク動きます。
温度
CINEBENCH R23実行時の温度を測定してみました。なお、室温は25℃です。
まずCore Ultra 7 155Hをチェック。温度の限界まで性能を引き出す動作システムとなっており、ピーク時のP-コアの温度は100℃手前、動作クロックも2.6~2.9GHzと高めをキープしています。多コアCPUですが、けっこう頑張ってますね。
こちらはCore Ultra 5 125Hですが、ピーク時のP-コアの温度は90℃台半ば、動作クロックも2.4~2.8GHzとこちらも高めをマーク。
動作音
CINEBENCH R15実行時のPC正面でノイズを測ってみました。※防音室や無響室での測定ではないので、あくまでも参考までにどうぞ。
50デシベルが一つの目安となりますが、ピーク時でも53デシベル台と上回っています。ファンは豪快に回転していますが、甲高いファンノイズが控えめなので、そこまでうるさく感じません。
ちなみに最小時では46.9デシベルとなっており、アイドル状態のためほぼ無音です。
バッテリー持続時間
「bbench」でバッテリーの持続時間を調べてみました。条件は4つで、実際の使用感に近い設定にしています。
- 電源設定:トップクラスの電力効率、静音
- バックライト:40%
- 10秒ごとにキー入力
- 1分ごとに無線LAN経由でネット接続
結果は、Core Ultra 7 155H搭載モデルが10時間10分、Core Ultra 5 125H搭載モデルが10時間20分をマーク。いずれもモバイルノートの目安となる10時間をしっかり超え、出先でも安心して使えます。
充実したユーティリティー機能
便利なユーティリティー機能をしっかり完備。
”My Dell”では、PCの動作モードやバッテリーの管理、ディスプレイのカラー設定など、システム面の各種設定を一通りカバーしています。
そのほか、サポート機能も装備しており、”SupportAssist”では、ドライバのアップデートからハードのスキャンまでワンストップで実行できます。また、サポート窓口のアクセスのカバーし、万が一の場合でも安心です。
サウンド調整機能はデルのオリジナルとなっており、イコライザーやサラウンドなど必要な機能はそろっています。
なお、スピーカーの音質ですが、重低音~高音までしっかり再現。また、音質に厚みがあり、サラウンドも効いているので、迫力はバッチリ。デルらしい、安心のサウンドクオリティですね。
まとめ
アルミパネルを採用したボディは、バックライト付きキーボードや指紋認証センサー、Thunderbolt 4を搭載する充実ぶりです。また、ブルーライトカットディスプレイを標準装備しているのもポイント高いですね。
高性能のCore UltraシリーズCPUを含め、トータルでの完成度が非常に高く、13インチモバイルノートで性能&クオリティにこだわる方におすすめ。