PR

Dell XPS 13 プラチナ[9300]をレビュー 究極のフレームレスディスプレイ!クオリティの高さに磨きがかかった13インチフラグシップモデル

今回デルの【XPS 13 プラチナ[9300]】をお借りしました。

フラグシップブランド”XPSシリーズ”の13インチに新モデル登場。高いクオリティにいっそう磨きがかかった、デルの誇るハイエンドモデルをチェックしてみましょう。

 

スペック

 Dell XPS 13 プラチナ UHD+タッチ・シルバー[9300]
カラープラチナシルバー&ブラック
サイズW296×D199×H14.8mm
重量約1.27kg(実測1260g)
OSWindows 10 Home(64ビット)
CPUCore i7-1065G7
・4コア8スレッド
・定格1.3/最大3.9GHz
メモリ16GB(LPDDR4X-3733)
ストレージ512GB SSD(PCIe NVMe)
グラフィクスIris Plus Graphics(CPU内蔵)
ディスプレイ13.4インチ、UHD+(3840×2400)、グレア、IPS、タッチ対応
インターフェースUSB3.1 Gen.2 Type-C(Thunderbolt 3)×2、MicroSDスロット、マイク入力/ヘッドフォン出力
光学ドライブ×
カメラHDカメラ(720p)
スピーカーステレオスピーカー(Waves MaxxAudio Pro)
キーボードバックライト付き日本語キーボード
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth5.0
保証1年(最長4年)
価格【クーポン利用】222,980円189,533円(税・送料込)~
付属品・各種マニュアル
・電源アダプタ(137g)
・電源ケーブル(92g)
・USB Type-C⇒USB Type-A変換コネクタ(10g)

※2020年6月17日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。
※割引クーポンは販売サイトに記載してあります。

 

外観

高級感あふれるアルミボディ

最上位モデルらしく、そのクオリティは折り紙付き。

 

基本的には前モデルを踏襲しており、ボディの素材には高品質のアルミニウムを採用。継ぎ目の無いシームレスボディに仕上げ、美しいフォルムを実現しています。

 

また、見た目もさることながら、一体成型のため剛性が高いのもポイント。タフなアルミボディとの相乗効果で、持ち運びの際も安心です。

さらに、キーボード面には【カーボンファイバー】を使用しています。カーボンファイバーは航空機の素材として使われるほどの強度を持ち、それでいて軽いという優れもの。ユニボディとカーボンファイバーで全体の強度はバツグン!モバイルノートでこのタフさは、なんとも頼もしい限りですね。

 

表面は落ち着きを感じさせる、非光沢の梨地加工が施されています。クールなプラチナシルバーのカラバリもバッチリきまっており、とても洗練された印象に仕上がっています。もちろん触り心地も上々で、サラッと手になじむ感触は、高級感を感じさせます。

 

そして極めつけはこれ、大胆にもサイドにダイヤモンドカット加工を施しています。光を反射するほどの美しい鏡面仕上げは、見事の一言。細かい造形美もバッチリですね。

 

フロストモデルもあり

カラバリにはプラチナシルバー&ブラックのほか、フロスト&アークティックホワイトも用意されています。

外装はホワイトモデルと同じくプラチナシルバーで、ベゼルとキーボード面のみホワイトとなっています。なお、ホワイトモデルでは、カーボンファイバーと同等の強度を誇る”グラスファイバー”を採用しています。

 

アルミボディなのに軽い

このモデルは持ち運びがしやすい13インチサイズとなっています。持ち運び&据え置きに最適なジャストサイズで、モバイルノートならまずおすすめ。

 

このモデルは13インチでも特に小さく、ディスプレイのベゼル(ふち)を極限までスリムにすることで、横幅と奥行きを圧縮。特に新モデルでは上下左右のすべてがスリムベゼルという徹底ぶりで、前モデルよりもさらに小型化を実現しています。

 

その大きさですが、A4用紙とほぼ同等。イメージではA4ファイルサイズと比較していますが、比べるまでもありませんね。

 

コンパクトなだけでなく、厚さは最薄部で14.8mmとスリムで、重さも実測で1260gと軽く、カバンにサッと入れてラクラク持ち運ぶことができます。

ちなみに、13インチのアルミボディで1.2kg台というのはかなり軽いです。重くなりがちなアルミですが、軽量のカーボンファイバーでデメリットを見事にカバーしています。実際手に取ってみても、金属の重みをさほど感じないのはグッドですね。

 

最新のインターフェース

コンパクトな13インチサイズなので、インターフェースは最低限です。

 

USBは2ポートのみで、全てが最大10Gbpsの高速転送や大容量給電に対応した【USB3.1 Type-C Gen.2規格】となっています。さらに40Gbpsの超高速転送ができる【Thunderbolt 3】にも対応しており、まさにパーフェクト。

 

オーソドックスなType-Aタイプを搭載していないのがネックですが、Type-CをType-Aに変換するアダプタがついているので、それを使えばOK。また、ポートの数の少なさをカバーするのであれば、Bluetoothもしっかり活用していきましょう。

そのほかMicro SDスロットも装備。内容は限られていますが、普段使いで必要なものは最低限おさえています。

 

また無線LANですが、Wi-Fi 6(802.11ax)に対応しているのもポイント。現行のWi-Fi 5(802.11ac)よりもさらに速くなり、最大約9.6Gbpsと約1.5倍の高速通信を実現しています。また遅延も少なくなっているため、快適にインターネットを楽しむことができます。

 

指紋認証センサー搭載

キーボード面にはWindows Hello対応の指紋認証センサーも設置されています。本人認証のため、ログインパスワードよりも安全。また、ログインの際わざわざパスワード入力することなく、とてもスムーズです。

キーボードの右上に設置されているので、誤爆しないか心配になりますが、ほかのキーよりも固めなので、うっかり押しても動作しないようになっています。

 

ディスプレイ&キーボード

タッチ対応!UHD+のウルトラディスプレイ

ディスプレイサイズは13.4インチと、前モデルの13.3インチよりも若干大きくなっています。それでいてコンパクトになっており

 

解像度はなんと、UHD+のウルトラ解像度となっています。4Kのさらにその上、フルHDの4倍以上というだけあり、とても精彩な画面表示ができる優れものです。イメージではフルHDのウインドウを左上に表示していますが、これを4つも配置できるということですね。

 

パネルはシャープ製のIPSパネルを搭載。コントラストが高く、発色に優れており、美しい画面描写で動画コンテンツを思う存分堪能できるほか、各種編集作業も捗ります。

また、視野角も広いので、どの角度から見ても色むらはほぼ無し。

 

さらに色域も非常に広く、スタンダードなsRGBは100%、デジタルシネマの規格でもあるDCI-P3は90%カバーしており、まさにクリエイター仕様となっています。しかも、輝度は500nitと一般的なノートパソコンの2倍にもなり、とても明るく鮮やか。とんでもないクオリティの高さです。

ちなみに、ディスプレイはタッチ&ペン入力に対応。表面は高級スマホやタブレットでおなじみ、【Corning Gorilla Glass 6】でカバーされているので、指紋の汚れやキズに強く、操作性も非常にスムーズ。ただ、フレキシブルに使える2in1ならともかく、一般的な開閉タイプとの相性はちょっとイマイチというのが本音ですね。。

 

ゆとりのあるキーボード

横幅が狭い13インチボディということで、テンキーレスキーボードを搭載しています。

 

横幅を目いっぱい使うことで、各キーはすべて独立し、キーピッチは約19mmとデスクトップキーボードなみの間隔を確保。また、キーの種類は必要最低限ということで、配列そのものも非常に素直になっており、誤爆の心配はまずありません。

 

スリムボディのためか、キーストロークは浅めです。しかし、適度に反発感があり、打鍵感はそれなりにありますね。表面はカーボンでカバーされているため、表面の剛性は非常に高く、まさにたわみ知らず。タイピング圧力が高い方でも安心です。

ちなみに、最近のトレンド・白色LEDもばっちり搭載しています。薄暗い場所でタイピングしやすくなるのはもちろん、見た目も華やか。光り方も控えめで上品なのも◎。本体イメージにしっかりマッチしています。

LEDは2段階の明るさ+OFFに設定できるので、LEDが苦手な方でも安心です。

 

パーフェクトなタッチパッド

タッチパッドの完成度はかなり高く、表面はツルツルした素材となっており、カーソル操作は非常にスムーズ。これは下位のInspironシリーズとは比較にならないレベルですね。

クリックボタンも一体型とは思えないほど建付けがよく、カタカタと軽い力で確実に反応します。操作音も小さく、申し分のない完成度です。さすがはハイエンドモデルなだけあります。

なお、表面のカーボン素材ですが、テクスチャ調になっており、なかなかオシャレ。

 

充実したユーティリティー機能

毎度おなじみのサウンドエンジン【Waves MaxxAudio Pro】が標準で搭載されています。イコライザーやサラウンド機能など必要なものは一通り搭載されおり、ご覧の通りかんたんに調整することができます。

なおスピーカーの音質ですが、低音は弱いものの、中・高音域はクリアでサラウンドも効いており、グレード相応の高い完成度ですね。XPSシリーズなだけあり、ぬかりありません。

 

また、視覚効果のアプリとして【CinemaColor】機能を搭載しています。

動画・夜間・スポーツ・アニメーションそれぞれのシーン最適な色彩設定をすることで、鮮やかで深みのあるカラーで映像コンテンツを楽しむことができます。発色の高いIPSパネルとの相性は抜群です。

 

そのほか、バッテリー機能の設定アプリ【Power Manager】機能も搭載しています。

”サーマル管理”ではシステムの消費電力やファン動作を一括で設定でき、シーンに応じて最適なモードを柔軟に選択できます。また、”バッテリエクステンダ”ではバッテリー駆動時の消費電力を最小限に抑えることができ、特にバッテリの持ちを重視したい場合に有用です。

 

 

ベンチマーク

各種ベンチマークソフトで実際の性能をチェックしてみました。

CINEBENCH

まずは、3Dグラフィックのレンダリングソフト【CINEBENCH】で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみました。

 

このモデルでは、インテル最新世代のハイスペックCPU・Core i7-1065G7を搭載しています。前世代のCore i7-8565Uと同じく、4コア8スレッドの構成となっています。

 

最新の第10世代では10nmプロセスの”ICE LAKE”と、14nmプロセスの”COMET LAKE”の2タイプが展開されていますが、Core i7-1065G7は”ICE LAKE”のCPUとなります。CPUには高性能グラフィック”IRIS PLUS”を内蔵しているのがポイント。

Core i7-8565Uと比較してみると、シングル性能はやや低いものの、マルチ性能は約39%も向上しています。また、OpenGL性能も約24%のパワーアップとなり、大幅に進化していますね。

ちなみに下位モデルには、4コア8スレッドのCore i5-1035G1&2コア4スレッドのCore i3-1005G1搭載モデルも用意されています。ただし、内蔵グラフィックは”UHD Graphics”となっており、IRIS PLUSではない点には注意です。

 

PCMark 10

【PCMark 10】は、ブラウジング・ビデオチャット・動画や画像の編集作業・軽めの3Dゲームなど、一般的な用途での性能を測る定番ソフトです。

 

動画や画像編集用途の目安となるスコアは3000以上ですが、軽くクリアし、スコア4000の大台をマークしています。

総合スコアで見るとCore i7-8565Uとほぼ互角となっていますが、動画や画像編集などの”Digital Content Creation”では約25%高いスコアをマークし、やはりグラフィック性能の高さが光ります。

 

動画エンコード

【TMPGEnc Video Mastering Works 7】を利用し、再生時間6分30秒のMJPEG動画をMP4形式に変換する時間を計測しました。

エンコーダーはx264(H.264)およびx265(H.265)を利用し、それぞれ2パス・1パス・QSVでエンコードしています。QSVは内蔵グラフィックを活用した、高速エンコード機能のことです。

 

H.264(フルHD)2Pass1PassQSV
Core i7-1065G755:5826:203:46
Core i7-8565U1:03:0432:364:12

基礎スペックがしっかり上がっているので、Core i7-8565Uよりもしっかり時間短縮を実現。CPUの性能が重要となる2Passでは約81%、QSVでも約90%の時間で変換を終えています。

 

H.265(フルHD)2Pass1PassQSV
Core i7-1065G71:29:5646:143:54
Core i7-8565U1:33:2147:335:42

重量級のH.265では、2Pass・1Passで約96~97%とその差が小さくなるものの、QSVでは約68%と逆にその差が開いています。どうにもちぐはぐな感じですが、最大約30%ほどの時短効果はなかなかインパクトありますね。動画編集の機会が多い方におすすめのCPUです。

 

画像変換

【Lightroom Classic CC】を使い、200枚のRAW画像(5760×3840ドット、CR2形式)をDNG形式に変換する時間と最高画質のJPEG画像に書き出す時間をそれぞれ計測しました。

JPEG書き出しの際は“スクリーン用・標準”のシャープネスを適用しています。シャープネス処理が以外とCPUに負担をかけるため、特にCPUの性能が重要になります。

 

 CR2→DNGCR2→JPEG
Core i7-1065G71:405:12
Core i7-8565U1:465:50

軽めのDNG変換ではほとんど差がつきませんが、Core i7-1065G7はCore i7-8565Uに対し約89%の時間で変換を完了しています。

 

ドラクエ10

グラフィック品質にこだわらなければ、ノートPCでもプレイできるほどの軽さが特徴です。スコア5500以上で平均60fpsをキープできます。

 最高品質標準品質低品質
フルHD105251247414168
WQXGA547574108715
UHD+201426953314

内蔵グラフィックとは思えないほどの性能で、フルHD・最高品質でスコア10000オーバー!さらに、ワンランク上となる、WQXGAでプレイすることも可能です。

 

PSO2

こちらはやや軽めのゲームです。エピソード4にてグラフィック描写が「設定6」に引き上げられましたが、それでもやはり軽いことに変わりありません。スコア4500以上で平均60fpsをキープできます。

 設定6設定5設定4設定3
HD38367141720311812
フルHD1344351241378500

軽めの部類ではありますが、HD解像度までガッツリ落として動くというレベルです。よくてドラクエどまりといったところで、内蔵グラフィックの域はやはり出ないといった感じ。

このクラスなら、最低でもGeForce MX230は欲しいところ。

 

Apex Legends

最近人気のバトロワ系FPSゲームです。個性的なスキルを持ったキャラクター”レジェンド”を操り、3名1組のチーム戦を繰り広げます。

【パッシブ・戦術・アルティメット】の各スキルをしっかり生かすのはもちろん、キャラの組み合わせによって戦略が変化するので、いかに連携できるかが勝利へのカギとなります。スピーディーな操作性で爽快感はバツグン!テンポよく楽しみたい方におすすめ。

平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:フルHD・HD

  ゲーム設定:最高・低(垂直同期”OFF”)

  APEXゲーム(本編)

 最高
HD29(13)fps38(22)fps
フルHD18(15)fps24(11)fps

FPSゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。100fpsもあればド安定です。

そもそもVRAM(グラフィックメモリ)が足りないので、どうにもなりません。最新のゲームをプレイするなら、GTX 1650は最低でも欲しいところ。

 

Fortnite(フォートナイト)

こちらも同じくバトロワ系の鉄板タイトルです。対人戦にプラスして、採集や建築要素があり、Apex Legendsとはまた違ったベクトルの楽しみ方ができます。チーム戦だけでなく、ソロで気軽にプレイできるのもいいですね。

平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:フルHD・HD

  ゲーム設定:最高/高/中/低

  降下後、1分間のダッシュ&屋内探索

 最高
HD19(15)fps33(15)fps44(18)fps88(65)fps
フルHD14(12)fps20(17)fps26(22)fps50(44)fps

競技性の高いゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。平均100fpsをキープできれば、さらに安定してプレイできます。

Apex Legendsと同じく、一応動くといったレベルですね。

 

FF14

おなじみの重量級ベンチマークです。スコア7000以上で【非常に快適】となり、スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。

 最高品質高品質標準品質
HD393455277011
フルHD227532714495

こちらも言わずもがなですが、HD・低品質でスコア7000台は、内蔵グラフィックにしては優秀です。あくまでも内蔵グラフィックの域を出ないので、オンラインゲームなら相当軽いものかブラウザゲームに限られます。

 

3DMARK

3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。

 

DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)それぞれの条件で測定することができます。PCの性能指標として、参考まで。

 総合スコアGraphics
Score
CPU/Physics
Score
Combined
Score
Time Spy
Extreme
4453921930
Time Spy9538394164
Night Raid10312110077598
Fire Strike
Ultra
71170411505306
Fire Strike
Extreme
1335136311886538
Fire Strike27152894119091036
Sky Diver90889046103057962
Cloud Gate13351162228245
Ice Storm597716261851566

 

CrystalDiskMark

【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。

 

このモデルは512GB SSDを搭載したシングルストレージ構成です。SSDオンリーですが、容量にだいぶ余裕があるので、動画や画像などデータ類も多めに入れることができます。SSDは通常タイプよりも4~5倍速いNVMeタイプのSSDで、インテルの鉄板モデル”760pシリーズ”を採用しています。

肝心の速度ですが、シーケンシャル(連続データ)の読み書き速度はいずれも4ケタをマークし、読み込みにいたっては3000MB/sまであと一歩というレベル。またランダムも、特にヘビーな”Q1T1”の書き込みで100MB/sをしっかり超えており、クオリティは上々です。

実際の使用感も、OSの起動からブラウジング、各種アプリの動作にいたるまでサクサク動いて、とても快適です。

 

温度

FF14実行時の温度を測定してみました。なお、室温は25℃です。

 

ピーク時でも80℃台前半と決して低くはありませんが、スリムボディにしてはよく冷えてるといった印象です。ただ、エンコード時など特に負荷が高い作業では、キーボード中央部がけっこう熱くなります。このモデルに限らず、スリムモデルでは宿命なので、こればかりは割り切るしかありません。

 

動作音

FF14実行時のPC正面でノイズを測ってみました。※防音室や無響室での測定ではないので、あくまでも参考までにどうぞ

 

50デシベルを超えるとノイズが気になるようになりますが、ピーク時で49.6デシベルと辛うじて下回っています。ほぼほぼ50デシベルということで、甲高いファンノイズがやや気になりますね。

ちなみに最小時では45.9デシベルとありますが、アイドルなのでほぼ無音です。

 

バッテリー持続時間

「bbench」でバッテリーの持続時間を調べてみました。条件は4つで、実際の使用感に近い設定にしています。

  • 電源設定:バランス、より良いバッテリー
  • バックライト:40%
  • 10秒ごとにキー入力
  • 1分ごとに無線LAN経由でネット接続

結果は約8時間30分とモバイルノートの目安となる10時間超えならず。このモデルに限ったことではありませんが、4Kディスプレイだと電力消費が激しいですね。やや物足りない感じがしますが、このくらいもてば出先でもしっかり使えます。

 

まとめ&関連モデル

アルミ×カーボンの高品質ボディはそのまま、ベゼルを極限までスリムにすることにより、さらなる小型化を実現。また、サイドもダイヤモンドカット加工で美しく仕上げるなど、クオリティの高さにいっそう磨きがかかり、より魅力なモデルに進化しています。

至高の13インチモデルとして、とことんクオリティにこだわる方におすすめです

 

 

XPS 13 プレミアム

【スペック】
■OS:Windows 10
■ディスプレイ
13.4インチ FHD+ ノングレア IPS
■CPU:Core i5-1035G1
■メモリ:8GB(LPDDR4X-3733)
■グラフィック:UHD Graphics(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
【クーポン利用】179,980円152,983円(税・送料込)~

 

おすすめポイント

Core i5・8GBメモリ・512GB SSDを搭載した充実の初期構成です。SSDは通常タイプよりも4~5倍速いNVMeタイプというこだわりよう。ブラウジングやオフィスなどの軽作業から、動画・画像編集までサクサクこなせるオールラウンダーモデルです。

ちなみにカラバリはシルバーのみとなります。

 

あわせて知りたい

3ステップでわかるノートPC+α

 

ショップ&価格別のおすすめノートPC

タイトルとURLをコピーしました