PR

HP Spectre x360 13-aw2000をレビュー まるで宝石のようなデザイン!至高のクオリティを誇る13インチ2in1モバイルノート

今回HPの【HP Spectre x360 13-aw2000】をお借りしました。

13インチの2in1モバイルノートがリニューアル!他社とは一線を画すデザインと高い完成度を誇る、HPのフラグシップモデルをチェックしてみましょう。

 

スペック

 HP Spectre x360 13-aw2000 スタンダードモデルG3
カラーアッシュブラック/ポセイドンブルー
サイズW307×D194.5×H16~18.5mm
重量約1.24kg(実測1240g)
OSWindows 10 Home(64ビット)
CPUCore i7-1165G7
・4コア8スレッド
・定格2.8/最大4.7GHz
メモリ16GB(LPDDR4X-3733)
ストレージ512GB(PCIe NVMe)+32GB Optaneメモリー
グラフィクスIris Xe Graphics(CPU内蔵)
ディスプレイ13.3インチ、フルHD、グレア、IPS、タッチ対応
インターフェースThunderbolt 4 with USB4 Type-C 40Gbps×2、USB 3.1 Type-A、microSDスロット、マイク入力/ヘッドフォン出力
光学ドライブ×
カメラHP True Vision HD Webcam (約92万画素)
スピーカーデュアルスピーカー(Audio by Bang & Olufsen)
キーボードバックライト付き日本語キーボード
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth5.0
保証1年(最大3年)
価格【セールでさらにおトク】181,280円(税込)~
付属品・各種マニュアル
・専用スリーブケース
・電源アダプタ(192g)
・電源ケーブル(106g)
・電源変換アダプタ(41g)
・HP MPP アクティブペン(15g)

※2021年8月21日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。

 

さらにおトク!デジステ限定クーポンで7%OFF

デジステ限定クーポンサイトなら、直販価格のさらに7%OFFでとてもおトク!画像をクリックすると、詳細ページが別に開きます。

 

外観

宝石のような美しいデザイン

HPのハイエンドモデルということで、デザインからして気合の入れようが違います。

 

エッジ加工を多用したフォルムは、多面的・立体的な造形となっており、宝石さながらの美しいデザインに仕上げています。ノートPCは星の数ほどありますが、ここまでやるのはHPくらいのもの。

 

また、ボディには上質なアルミニウム素材を使用しており、表面には非光沢の梨地加工が施されています。落ち着きのある外観もさることながら、適度に滑らか、しっとり手になじむ上質な触感をあわせて実現しています。

 

カラバリは、アッシュブラック&ポセドンブルーの2色を用意。

貸出機はポセイドンブルーですが、意外性を持ち合わせた複雑な色味というのがポイント。深みのある上品な色合いですが、光の当たり具合によってはブルーにもグリーンにも見え、なんとも不思議な色合いです。

アクセントの淡いゴールドが見事にマッチしており、上品&高級感を感じさせますね。

 

持ち運びに便利なコンパクトボディ

13インチモデルということで携帯性の高さもポイント。

 

ベゼル(ふち)が狭い”スリムベゼル”を採用することで、横幅と奥行きを圧縮し、A4ファイルサイズよりもコンパクトなサイズを実現。

さらに、厚さも最薄部で16mmとスリムなので、カバンにサッと収納できます。

 

また、重さも実測で1240gと、軽く片手で持てる軽さなので、持ち運びはラクラク。ちなみに、アルミボディはタフな反面、重くなりがちですが、1.2kg台というのはかなり軽い部類に入ります。

 

ありがたいことに、PUレザーのスリーブケースが標準で付属しているので、ぜひ活用しましょう。

 

フレキシブルに使える2in1タイプ

最近はやりの2in1タイプで、360°回転するコンパーチブルタイプとなっています。

 

360°回転しタブレットとして、またテント型にして寝そべりながら動画を見るといった使い方もでき、まさにフレキシブル。ヒンジ部分の安定感も高く、無段階稼働で任意の角度にピタッと止まります。

もちろん、キーボードを180°以上回転させるとキーボードが動作しなくなるので、誤操作の心配もありません。

 

ハイエンドモデルらしく、標準でHP MPP アクティブペン”が付属します。

4096段階の筆圧検知に対応しており、応答性に優れ、滑らかで自然な書き心地を実現。また、充電タイプということで、重さも約16gと軽く、長時間の使用でも疲れにくいのがいいですね。

もちろん2-in-1タイプということで、ディスプレイはタッチ操作に対応しています。指で弾いてみてもビクともせず、強度は高そうです。また操作性も高く、スクロール&タッチ・ペン操作はスムーズで快適そのもの。

 

充実したインターフェース

インターフェースは最小限ながら、しっかりポイントをおさえたラインナップとなっています。

 

多面的な造形ということもあり、配置は変則的。正面向かって左斜め横には電源ボタン、右斜め横にはUSB Type-Cがそれぞれ配置されています。所見では戸惑うかもしれませんが、一度わかるとこれがなかなか絶妙な角度で使いやすいです。

 

USBは全3ポートで、最新のUSB4からオーソドックスなUSB 3.1 Gen.1規格を装備。さらに、小型&リバーシブルのType-C端子×2ポートは、40Gbpsの超高速転送ができるThunderbolt 4”に対応しています。

Type-CとType-Aポートの両方を搭載しているので、変換ケーブルを使うことなく様々な周辺機器に対応できるのは◎。

HDMI端子などは非搭載ですが、Type-CポートがDisplayPort出力を兼ねており、外部モニターへの出力にもしっかり対応しています。そのほか、microSDスロットを搭載し、地味ながら便利です。

 

セキュリティ対策も万全

セキュリティにはしっかり配慮されており、ボディの右サイドにはカメラのキルスイッチを装備。物理的にカメラを無効にできるので、プライバシー面も安心です。

 

また、キーボード右下には指紋認証センサーを装備。本人認証のため、ログインパスワードよりも安全。また、ログインの際わざわざパスワード入力することなく、とてもスムーズです。さらに、Webカメラは顔認証にも対応しており、セキュリティはまさに万全です。

 

ちなみに、このモデルでは”HP Sure View”を装備しています。

これは内蔵型のプライバシースクリーン機能で、ボタンを押すだけで横から見えにくくなり、のぞき見による情報漏えいを防止することができます。

 

ディスプレイ&キーボード

IPSパネル搭載の高品質ディスプレイ

ディスプレイサイズは13.3インチサイズで、解像度は現在主流のフルHDとなっています。HDよりもきめ細かい画面表示ができるほか、表示領域が広く、オフィスソフトでの作業もはかどります。

 

パネルには高コントラスト・高発色・高視野角の3点を兼ね備えた、IPSパネルを採用。透明感のあるグレアディスプレイも相まって、画面表示はとても美しく、動画鑑賞などエンターテインメントを思う存分堪能できます。

 

ただ、HP Sure Viewを装備しているため、若干発色が控えめ&視野角が狭くなるのがネック。。セキュリティ面では安心ですが、映像クオリティはワンランク下がってしまいます。

 

ちなみに、HP Sure ViewのON/OFFを比べてみるとこんな感じで、ONにするとかなり見づらくなります。のぞき見対策もバッチリですね。

 

完成度の高いキーボード

キーボード面はボディと同じくアルミニウムの梨地仕上げとなっており、さらっとした上品なさわり心地でとても快適。

 

キーボードは13インチボディということで、テンキーレス仕様となっています。

横幅を目いっぱい使っているので、各キーは大きく造られ、キーピッチも約19.5mmとデスクトップキーボード並みの間隔を確保。さらに、配置そのものも素直ということもあり、誤爆の心配はまずありません。

 

また、キーストロークも深めに確保され、打鍵感を楽しみつつ快適にタイピングできます。さらに、アルミ製のキーボード面は剛性が非常に高く、たわみ知らず。

もちろん、フラグシップモデルらしく白色LEDを内蔵しています。華やかな輝きで高級感があります。もちろん、ファンクションキーでOFF+2段階の切り替えができ、LEDが苦手な方も大丈夫。

 

滑らかなタッチパッド

キーボードもさることながら、タッチパッドの完成度も◎。

 

さらにタッチパッドの操作性もバツグン。ツルツルした素材でカーソル操作が非常にスムーズです。クリックボタンの反応も良く、軽い操作で反応し、動作音も非常に静かなのもグッドです。

なお、タッチパッド周りはダイヤモンドカット加工がされています。派手な感じではなく、さりげないところが何ともオシャレですね。

 

 

ベンチマーク

各種ベンチマークソフトで実際の性能をチェックしてみました。

CINEBENCH

まずは、3Dグラフィックのレンダリングソフト【CINEBENCH】で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみました。

 

このモデルでは、インテルの最新世代となる、第11世代の4コア8スレッドCPU・Core i7-1165G7を搭載しています。最新世代では強力な内蔵グラフィック機能・Iris Xe Graphicsを搭載しているのがポイント。従来の内蔵グラフィックを軽く凌ぐ高い性能で、編集作業から軽めのオンラインゲームまで対応できます。

下位モデルで搭載されている、同じく4コア8スレッドのCore i5-1135G7と比較してみても、シングル性能はほぼ互角ですが、マルチ性能は約26%も高く、動作クロックの差がしっかり出ています。

それにしても、短時間のブースト性能とはいえ、シングル性能が200cbオーバーというのは驚異的。デスクトップ用CPUに匹敵するレベルです。

 

3DMARK

3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。

DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)・RT(Port Royal)それぞれの条件で測定することができます。

 

鳴り物入りで登場した”Iris Xe Graphics”の実力ですが、下位の内蔵グラフィック・UHD Graphicsの約3~4にもなる破格の性能となっています。

 総合スコアGraphics
Score
CPU/Physics
Score
Combined
Score
Time Spy177616174030
Night Raid16224211796976
Fire Strike49325680114451736
Sky Diver1375415509948011733
Cloud Gate17730300117290
Ice Storm9336010566566328

 

PCMark 10

【PCMark 10】は、ブラウジング・ビデオチャット・動画や画像の編集作業・軽めの3Dゲームなど、一般的な用途での性能を測る定番ソフトです。

 

ブラウジングや各種編作業など、基本的なタスクを快適にこなせる目安はスコア3000以上となりますが、スコア4000後半の高いスコアをマークしており、パワーは十分。ブラウジングやオフィス作業などの軽作業はもちろん、動画・画像編集にもしっかり対応できます。

なお、Core i5-1135G7との差は、総合スコアで約7%となっています。

 

動画エンコード

【TMPGEnc Video Mastering Works 7】を利用し、再生時間6分30秒のMJPEG動画をMP4形式に変換する時間を計測しました。

 

エンコーダーはx264(H.264)およびx265(H.265)を利用し、それぞれ2パス・1パス・QSVでエンコードしています。なお、QSVはグラフィック機能を利用した高速エンコード機能のこと。

 

H.264(フルHD)2Pass1PassQSV
Core i7-1165G744:3222:403:04
Core i5-1135G749:2125:213:16

まず軽めのH.264をチェック。CPU勝負のソフトウェアエンコード(2Pass・1Pass)では、やはりクロックの高いCore i7が有利。Core i5よりも約10~11%早く変換を完了しています。また、QSVでも約6%差をつけています。

 

H.265(フルHD)2Pass1PassQSV
Core i7-1165G71:09:0733:463:49
Core i5-1135G71:15:2237:094:05

重量級のH.265でも、Core i7がコンスタントに有利で、ソフトウェアエンコードでは約8~9%、QSVでは約7~9%早く変換を完了しています。

 

画像変換

【Lightroom Classic CC】を使い、200枚のRAW画像(5760×3840ドット、CR2形式)をDNG形式に変換する時間と最高画質のJPEG画像に書き出す時間をそれぞれ計測しました。

JPEG書き出しの際は“スクリーン用・標準”のシャープネスを適用しています。シャープネス処理が以外とCPUに負担をかけるため、特にCPUの性能が重要になります。

 

 CR2→DNGCR2→JPEG
Core i7-1165G71:103:33
Core i5-1135G71:193:50

このテストでもCore i7がCore i5よりも早く変換を完了しており、軽めのDNGでは約11%、重量級のJPEG変換では約7%差をつけています。

 

ドラクエ10

グラフィック品質にこだわらなければ、ノートPCでもプレイできるほどの軽さが特徴です。スコア5500以上で平均60fpsをキープできます。

 最高品質標準品質低品質
フルHD131491520716689

内蔵グラフィックにもかかわらず、フルHDでスコア10000を軽々突破。UHD Graphicsだと標準品質でもスコア5500すらきわどいので、パワーは段違いですね。

 

FF14(ファイナルファンタジー14 暁月の終焉)

知名度バツグンの国内産MMORPGですね。スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。現行のゲーミングPCであれば、フルHD・最高設定でスコア9000をしっかり超えたいところ。

 最高品質高品質標準品質
HD7201912910745
フルHD401656517501

重めのゲームなので、スコア9000オーバーには、解像度をHDまで落とす必要があります。フルHDでオンラインゲームを楽しめるのは、軽めのものに限られ、基本的にはHDが適正レベルですね。

ただ、以前の内蔵グラフィックでは、スコア9000オーバーがそのそも考えられなかったことを考えると、だいぶ進化しているのはたしかです。

 

CrystalDiskMark

【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。

 

このモデルは大容量の512 SSDを搭載したシングルストレージ構成となっています。256GBよりも容量に余裕があり、動画や画像編集でも安心。SSDは通常のSSDよりも4~5倍速いNVMeタイプで、Optaneメモリーを採用した本格派となっています。

実際の速度ですが、シーケンシャル(連続データ)の読み書きはいずれも4ケタをマーク。ランダムもそれなりに速く、派手さはないものの、NVMeらしい速度はしっかり出ています。

もちろん、OSの起動からアプリの動作までサクサク動き、快適そのもの。

 

温度

ドラクエ10実行時の温度を測定してみました。なお、室温は25℃です。

薄型ボディにCore i7を搭載していますが、ピーク時でも60℃台と低めの温度をキープ。冷却性能はかなり高めで、夏場でも安心して使えます。

 

動作音

FF14実行時のPC正面でノイズを測ってみました。※防音室や無響室での測定ではないので、あくまでも参考までにどうぞ

安定した温度をキープできる反面、うるさくなるのでは…と心配になりますが、この通り50デシベル以下とかなり静かです。もちろんファンは高速回転していますが、それをあまり感じ差せない静かさです。

なお、最小時は46.9デシベルとありますが、アイドル状態なので、ほぼ無音です。

 

バッテリー持続時間

「bbench」でバッテリーの持続時間を調べてみました。条件は4つで、実際の使用感に近い設定にしています。

  • 電源設定:バランス、最適化、より良いバッテリー
  • バックライト:40%
  • 10秒ごとにキー入力
  • 1分ごとに無線LAN経由でネット接続

結果は、約11時間50分と、モバイルノート目安となる10時間をしっかり超えています。さすがハイエンドモデルなだけあり、とても優秀ですね。これなら出先でも安心して使えます。

 

便利なユーティリティー機能

パソコンの診断ツールとして”HP PC Hardware Diagnostics”が用意されており、万が一のハードウェアトラブルの際も安心です。

 

システムコントロールでは、動作モードを変更でき、負荷のかかる作業でも、しっかり性能を引き出すことができます。

 

ビジネスモデルながらサウンドにもこだわっており、デンマークの高級オーディオメーカー”BANG & OLUFSEN”のサウンドエンジンを採用しています。

肝心のサウンドクオリティですが、低音~高音域までしっかり伸び、厚みのある音質ですね。サラウンド効果もバッチリ効いているので、迫力も感じられるほど。華奢な見た目によらず、上々のクオリティとなっています。

 

まとめ&関連モデル

宝石のような美しいフォルムとボディカラーで、パソコンらしからぬデザインを実現。優れた性能もさることながら、機能面でもHP Sure Viewを搭載するなどセキュリティ面もしっかり配慮され、とにかく作りこみの高さが光ります。

肝心の価格も、15万円台(セール価格)となっており、コスパ◎。末永く使える至高の13インチ2-in-1ノートを求めている方におすすめです。

 

 

さらにおトク!デジステ限定クーポンで7%OFF

デジステ限定クーポンサイトなら、直販価格のさらに7%OFFでとてもおトク!画像をクリックすると、詳細ページが別に開きます。

 

あわせて知りたい

3ステップでわかるノートPC+α

 

ショップ&価格別のおすすめノートPC

タイトルとURLをコピーしました