HP Spectre x360 13-ap0000をレビュー さながら宝石のような造形美とカラバリが魅力の13インチ2-in-1ノート

今回HPの【HP Spectre x360 13-ap0000】をお借りしました。

13インチの2-in-1フラグシップモデルがモデルチェンジ!デザインに一層磨きがかかったHPの意欲作をチェックしてみましょう。

 

スペック

 HP Spectre x360 13-ap0000
スタンダードモデル
カラーアッシュブラック/ポセイドンブルー
サイズW308×D217×H14.3~16mm
重量約1.32Kg
OSWindows 10 Home(64ビット)
CPUCore i7-8565U
(4コア8スレッド 1.8/最大4.6GHz)
メモリ16GB(DDR4-2400)
ストレージ512GB(PCIe NVMe)
グラフィクスUHD 620(CPU内蔵)
ディスプレイ13.3インチ、フルHD、グレア、IPS、
タッチ対応
インターフェースUSB3.1 Gen.2 Type-C×2、
USB3.1 Gen.2 Type-A、
microSDスロット、
マイク入力/ヘッドフォン出力
光学ドライブ×
カメラHP Wide Vision フルHD Webcam
(約200万画素)
スピーカークアッドスピーカー
(Audio by Bang & Olufsen)
キーボード日本語キーボード
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac
Bluetooth5.0
保証1年(最大3年)
価格【キャンペーン中】
159,800円(税込)~
付属品・各種マニュアル
・専用スリーブケース
・電源アダプタ(190g)
・電源ケーブル(109g)
・電源変換アダプタ(41g)

※2019年3月13日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。

 

さらにおトク!デジステ限定クーポンで7%OFF

デジステ限定クーポンサイトなら、直販価格のさらに7%OFFでとてもおトク!画像をクリックすると、詳細ページが別に開きます。

 

外観

新色・ポセイドンブルー登場

新モデルではデザインが大幅に刷新され、前モデルよりもさらに洗練されたデザインへ進化しています。

 

まずカラバリは従来と同じく2色ですが、おなじみのアッシュブラックと、新色・ポセドンブルーの展開となっています。

 

実機のモデルがまさにその新色で、意外性を持ち合わせた複雑な色味というのがポイント。深みのある上品な色合いですが、光の当たり具合によってはブルーにもグリーンにも見え、なんとも不思議な色合いです。

 

また、ボディには上質なアルミニウム素材を使用しており、表面には非光沢の梨地加工が施されています。落ち着きのある外観もさることながら、適度に滑らか、しっとり手になじむ上質な触感をあわせて実現しています。

 

宝石のようなフォルム

デザインもさらに高度になり、エッジ加工を多用したデザインはそのまま、より多面的・立体的な造形となっています。「宝石のような輝き」とのことですが、まさにその通りで、その美しさはダイヤモンドそのものですね。

 

 

もちろん細かい部分もしっかり造りこまれ、スピーカー部はメッシュ状に細かくパンチ加工されています。さらにHPの伝統ともいえる、電源ボタンのLEDギミックも健在です。

一種の芸術品ともいえる完成度の高さは、他社とは一線を画すレベル。使えば使うほど愛着が湧いてきます。

 

持ち運びに便利なコンパクトボディ

13インチモデルということで携帯性の高さもポイント。

 

 

厚さは最薄部で14.3mmとスリム。また、ベゼル(ふち)が狭い【ナローベゼルディスプレイ】を採用することで、横幅は308mmとコンパクトになっています。その小ささはこの通り、A4ファイルサイズよりも小さいレベルで、カバンへの収まりもバツグン!

 

重さも実測で1287gと軽く片手で持てる軽さなので、持ち運びはラクラク。ありがたいことにPUレザーのスリーブケースが標準で付属しているので、ぜひ活用しましょう。

 

フレキシブルに使える2-in-1タイプ

最近はやりの2-in-1ノートパソコンで、360°回転するコンパーチブルタイプとなっています。

 

360°回転しタブレットとして、またテント型にして寝そべりながら動画を見るといった使い方もでき、まさにフレキシブル。ヒンジ部分の安定感も高く、無段階稼働で任意の角度にピタッと止まります。

もちろん、キーボードを180°以上回転させるとキーボードが動作しなくなるので、誤操作の心配もありません。

 

ハイエンドモデルの特権ともいうべきか、標準で【Spectre アクティブペン】が付属します。

1024諧調の筆圧検知に対応しており、応答性に優れ、滑らかで自然な書き心地を実現。また、一般的な電池式ではありますが、電池込みでも約16gと軽いので、長時間の使用でも疲れにくいのがいいですね。

 

充実したインターフェース

インターフェースは最小限ながら、しっかりポイントをおさえたラインナップとなっています。

多面的な造形ということもあり、配置は変則的。正面向かって左斜め横には電源ボタン、右斜め横にはUSB3.1 Gen.2 Type-Cがそれぞれ配置されています。所見では戸惑うかもしれませんが、一度わかるとこれがなかなか絶妙な角度で使いやすいです。

 

USBは全てのポートがUSB3.1規格で、最大10Gbpsの高速転送が可能な【Generation2】規格となっています。さらに、小型&リバーシブルのType-C端子2ポートは、40Gbpsの超高速転送ができるThunderbolt 3】に対応しています。

ちなみに、カメラマークのスイッチですが、これはカメラ機能をオフにするスイッチです。物理的にカメラを無効にできるので、プライバシー面も安心です。

 

そのほかmicroSDスロットを搭載しており、地味ながら便利です。やはりバリバリ現役のUSB Type-Aポートがあるのがいいですね。変換ケーブルを使うことなく様々な周辺機器に対応できるのは◎。

 

ディスプレイ&キーボード

ディスプレイとキーボードは前モデルとほぼ共通しています。

IPSパネル搭載の高品質ディスプレイ

ディスプレイサイズは13.3インチサイズで、解像度は現在主流のフルHDとなっています。HDよりもきめ細かい画面表示ができるほか、表示領域が広く、オフィスソフトでの作業もはかどります。

 

 

パネルには高コントラスト・高発色・高視野角の3点を兼ね備えた、IPSパネルを採用。透明感のあるグレアディスプレイも相まって、画面表示はとても美しく、動画鑑賞などエンターテイメントを思う存分堪能できます。

 

 

さらに視野角も広いので、どの角度から見ても色むらはほぼ無し。タブレットやテントモードなど様々な角度から使うことが想定される2-in-1タイプとの相性はバツグンですね。

 

もちろん2-in-1タイプということで、ディスプレイはタッチ操作に対応しています。

Corning製の表記などはありませんが、指で弾いてみてもビクともせず、強度は高そうです。また操作性も高く、スクロール&タッチ・ペン操作はスムーズで快適そのもの。

 

完成度の高いキーボード

キーボード面はボディと同じくアルミニウムの梨地仕上げとなっており、さらっとした上品なさわり心地でとても快適。

キーボードそのものは13インチボディということで、テンキーレス仕様となっています。キー配置は整然と並べられクセが無く、約18mmのゆったりしたキーピッチも相まって、誤爆する心配はまずありません。

 

また、キーストロークも深めに確保され、打鍵感を楽しみつつ快適にタイピングできます。さらに、アルミ製のキーボード面は剛性が非常に高く、たわみ知らず。

 

フラグシップモデルらしく白色LEDを内蔵しています。華やかな輝きで高級感があります。もちろん、ファンクションキーでON/OFFの切り替えができ、LEDが苦手な方も大丈夫。

 

ちなみに、キーボード面左端にはWidows Hello対応の指紋認証センサーが搭載されています。わざわざパスワードを入力せず、ワンタッチでログイン処理でき、とても便利ですね。。

 

滑らかなタッチパッド

キーボードもさることながら、タッチパッドの完成度も◎。

 

さらにタッチパッドの操作性もバツグン。ツルツルした素材でカーソル操作が非常にスムーズです。クリックボタンの反応も良く、軽い操作で反応し、動作音も非常に静かなのもグッドです。

なお、タッチパッド周りはダイヤモンドカット加工がされています。派手な感じではなく、さりげないところが何ともオシャレですね。

 

サウンドエンジン搭載

デンマークの高級オーディオメーカー【BANG & OLUFSEN】のサウンドエンジンを採用し、スピーカーを4基搭載!付属アプリで自分の好みのサウンドにチューニングできるようになっています。

スピーカーの音質ですが、内蔵タイプなだけあり、中音域メインでやや迫力不足。同タイプ15インチモデルよりも物足りないですが…ともあれ、サウンドをしっかり楽しむにはイヤホンやヘッドホンは必須。

 

 

ベンチマーク

各種ベンチマークソフトで実際の性能をチェックしてみましょう。

CINEBENCH

CINEBENCHは3Dグラフィックのレンダリングソフトで、CPUのシングル・マルチでの性能を測ることができます。

このモデルではインテル第8世代の4コア8スレッドCPU・Core i7-8565Uを搭載しています。同じく第8世代のCore i7-8550Uのマイナーチェンジモデルで、高負荷時のブーストクロックが引き上げられています。

違いといえばそれくらいなので、両者の性能差はほぼ誤差レベルといったところですね。もちろんハイスペックCPUなので、ブラウジングやオフィスソフトなどの軽作業から、動画・画像編集まで快適にこなせます。

 

PCMark8&PCMark10

PCMark8は動画再生やブラウジング、ビデオチャット、画像編集など、一般的なノートパソコンで想定される用途での性能を測るソフトです。

やはりCore i7なだけあり、スコアがよく伸びますね。比較用のグラフを見ても一目瞭然。現行の一般ノートを寄せ付けない高い性能です

特に、動画や画像編集の性能を測る重量級の【クリエイティブテスト】でも頭一つ抜けており、その実力はホンモノです。

 

あわせて上記のテストを一元化した【PCMark10】のスコアもチェックしてみましょう。

ブラウジングや各種編作業など、基本的なタスクを快適にこなせる目安はスコア3000以上となりますが、3000どころか4000を超える高いスコアをマークしています。

なお、同じく4コア8スレッドのCore i5との性能差は約15%程度なので、とことん性能にこだわるのでなければCore i5でも十分です。

 

ドラクエ10

グラフィック品質にこだわらなければ、ノートPCでもプレイできるほどの軽さが特徴です。スコア5500以上で平均60fpsをキープできます。

結果はフルHD・標準品質でスコア5917(快適)となり、内蔵GPUにしては上々の結果となりました。ドラクエレベルであればノートでも動かせることがわかるかと思います。

 

PSO2

一応他のゲームもチェックしてみましょう。

 

こちらも軽めのゲームです。エピソード4にてグラフィック描写が「設定6」に引き上げられましたが、それでもやはり軽いことに変わりありません。スコア4500以上で平均60fpsをキープできます。

いずれも設定3となりますが、フルHDだとスコア2393どまり。HDに落とすとスコア6934とスコア4500を大幅に超えてきます。内蔵GPUにしては上々の結果ですが、オンラインゲームであればやはりフルHDでプレイしたいところですね。

 

モンスターハンターフロンティアZ

こちらも軽いモンハンZのベンチマークスコアです。スコア6000で平均60fpsをキープできます。

結果はフルHDでスコア2489、HDでもスコア5248といずれもスコア6000に届きませんでした。

 

ドラゴンズドグマ オンライン

上二つに比べるとやや重めのゲームです。スコア7000以上で【とても快適】となり、スコア5800以上で平均60fpsをキープできます。

結果はHD・低品質でもスコア3900(快適)とさすがに厳しいですね。

 

FF14

ゲーミングPC業界において、「標準ベンチマークソフト」ともいえるFF14ベンチマーク。スコア7000以上で【非常に快適】となり、スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。

厳しいことには変わりありませんが、HD・標準品質でスコア4636(快適)をマークし、かなり健闘しています。ともあれ、オンラインゲームはゲーミングノートがおすすめです。

 

3DMARK

3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。

DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)それぞれの条件で測定することができます。PC能力性能指標として参考までにどうぞ。

 総合スコアGraphics
Score
CPU/Physics
Score
Combined
Score
Time Spy4393822962
Night Raid
548655795015
Fire Strike127013989680425
Sky Diver4944458483824823
Cloud Gate9956114396850
Ice Storm464634495952628

 

CrystalDiskMark

【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックするソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。

 

このモデルでは大容量の512GB SSDを搭載し、通常のSSDよりも4~5倍高速のNVMeタイプというこだわりようです。メーカーは信頼性の高い東芝製となっており、速度はシーケンシャル(連続データ)の読み込みが3000オーバーと爆速で、あとは標準的といったところです。

もちろん体感速度は非常に早く、ブラウジングや各種アプリの動作、ゲームのロードにいたるまでサクサク動き、動作そのものは非常に快適です

 

温度

ドラクエ10実行時の温度を測定してみました。なお、室温は25℃です。

薄型ボディにCore i7を搭載していますが、ピーク時でも70℃台の安定した温度をきっちりキープしています。冷却性能は全く問題ないといっていいでしょう。

 

負荷がかかる作業をする際には、付属のファンコントロールアプリで調整するのもあり。

 

動作音

FF14実行時のPC正面でノイズを測ってみました。※防音室や無響室での測定ではないので、あくまでも参考までにどうぞ

安定した温度をキープできる反面、うるさくなるのでは…と心配になりますが、この通り50デシベル以下とかなり静かです。もちろんファンは高速回転していますが、それをあまり感じ差せない静かさです。

なお、最小時は45.9デシベルとありますが、アイドル状態なので、ほぼ無音です。

 

バッテリー持続時間

モバイルノートということで、「bbench」でバッテリーの持続時間を調べてみました。

条件は4つで、実際の使用感に近い設定にしています。

    • 電源設定:HP推奨、より良いバッテリー
    • バックライト:40%
  • 10秒ごとにキー入力
  • 1分ごとに無線LAN経由でネット接続

結果はなんと約17時間!半日以上余裕で持つので、外出先でガッツリ使う方でも安心です。さすがハイエンドモデルは違います。

 

まとめ&関連モデル

前モデルからきっちり進化しており、宝石のような美しいフォルムとカラバリでワンランク上のクオリティを実現しています。前モデルの完成度もかなり高かったのですが、それを超える製品に仕上げる姿勢には、HPの執念を感じさせます。

また、ハイエンドモデルでは群を抜いた完成度ながら、そこまで高くないのも◎。末永く使える至高の13インチ2-in-1ノートを求めている方におすすめです。

 

HP Spectre x360 13-ap0000[ベーシックモデル]

【スペック】
■OS:Windows 10
■ディスプレイ
13.3インチ フルHD グレア IPS タッチ対応
■CPU:Core i5-8265U
■メモリ:8GB(DDR4-2400)
■グラフィック:UHD 620(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 256GB(PCIe NVMe)
【キャンペーン中】139,800円(税込)~

ワンランク下のCore i5を搭載したモデル。Core i7との性能差は約15%程度なので、とことん性能にこだわるのでなければこのモデルでも十分。

 

HP Spectre x360 13-ap0000[パフォーマンスモデル]

【スペック】
■OS:Windows 10
■ディスプレイ
13.3インチ 4K グレア IPS タッチ対応
■CPU:Core i7-8565U
■メモリ:16GB(DDR4-2400)
■グラフィック:UHD 620(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 1TB(PCIe NVMe)
【キャンペーン中】189,800円(税込)~

実機のスタンダードモデルをさらにパワーアップ。大容量の1TB SSDに超高解像度の4Kディスプレイを搭載。解像度の高さを生かした本格的なクリエイティブ作業にうってつけのモデルです。

なお、カラバリはアッシュブラックのみとなります。

 

さらにおトク!デジステ限定クーポンで7%OFF

デジステ限定クーポンサイトなら、直販価格のさらに7%OFFでとてもおトク!画像をクリックすると、詳細ページが別に開きます。

 

あわせて知りたい

3ステップでわかるノートPC+α

 

ショップ&価格別のおすすめノートPC

タイトルとURLをコピーしました