10万円を超えるといよいよ”プレミアム~ハイエンドモデル”の価格帯となります。洗練されたデザインのモデルや徹底的に軽量化したモデルなど、クオリティにとことんこだわったモデルが続々登場。
もちろん性能面も充実しており、Core i7やRyzen 7などの高性能CPUや、大容量メモリ&ストレージを搭載したモデルまで登場します。動画や画像編集を頻繁にやる方には、特におすすめ。
イチオシ!超軽量モデル
FMV LIFEBOOK UH(富士通)
主要スペック(最新モデル)
■カラー:ピクトブラック/ガーネットレッド/シルバーホワイト
■OS:Windows 11
■ディスプレイ:13.3インチ/フルHD/ノングレア/IGZO
■CPU:Core i3-1215U/Core i5-1235U/Core i7-1255U
■メモリ:4・8・16・32GB
■グラフィック:UHD Graphics/Iris Xe Graphics(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 256・512GB・1TB・2TB
■無線LAN:IEEE 802.11ax+Bluetooth 5.0
■サイズ:W307×D197×H15.5mm
■重量:約634g~
■バッテリ駆動時間:約11時間~
■光学ドライブ非搭載
■【クーポン利用】176,440円⇒141,152円(税込)~
世界最軽量モバイルノート!持ち運びを極めるならコレ
世界最軽量の13インチノートで、重さはなんと約634g!他のメーカーではせいぜい1kg前後ということを考えると、もはやパソコンとは思えない軽さです。
スリムベゼルを採用することにより、ボディはA4ファイルサイズのコンパクトボディを実現。さらに、厚さも15.5mmとスリムなこともあり、カバンにサッと入れることができます。
ちなみに、カラーはブラック&ホワイトの定番カラーに加え、鮮やかなレッドも用意されています。
その見かけによらず、ボディはかなりタフ。マグネシウム合金を採用した堅牢ボディは、約76cmからの落下試験・約200kgfの全面加圧試験・約35kgfの1点加圧試験の3試験にクリアしています。
1点加圧試験というのは通常モデルではまず実施せず、全面加圧試験も約200kgfと満員電車を想定したレベルなので、その実力はホンモノ。とにかく軽くてタフなモバイルノートが欲しい方におすすめ。
機能面も充実しており、薄暗い場所でのタイピングに便利な白色LED内蔵キーボードを搭載(世界最軽量モデル除く)。キーキャップのサイドはクリア仕様となっており、見た目も非常に華やかです。
さらに、ディスプレイのパネルには、シャープが誇る”IGZO液晶”を搭載。高発色・高コントラスト・高輝度の3拍子揃った高性能パネルなので、くっきり鮮やかな映像クオリティを実現しています。動画鑑賞などエンタメコンテンツを楽しむのにうってつけ。
さらに、カメラ部分にはスライド式のプライバシーシャッターを装備するほか、指紋認証センサーを搭載し、セキュリティ面も万全です。
なお、このモデルでは、5G対応機種も用意されています。データ通信SIM(nanoSIM)さえあれば、いつでもどこでもネット環境を利用できます。フリーWiFiスポットを探す手間が省け、まさにストレスフリーですね。
実機レビューはこちら

LIFEBOOK UH WU-X/G2[世界最軽量モデル]
【スペック】
■OS:Windows 11
■ディスプレイ
13.3インチ フルHD ノングレア IGZO
■CPU:Core i5-1235U
■メモリ:8GB(LPDDR4X-4266)
■グラフィック:Iris Xe Graphics(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 256GB(PCIe NVMe)
■【クーポン利用】212,080円⇒169,664円(税込)~
インテルの第12世代10コア12スレッドCPU・Core i5-1235Uを搭載した世界最軽量モデル。8GBメモリに256GB SSDのポイントをおさえた初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用。動画や画像編集などのヘビーな作業をサクサクこなせます。
ちなみに、グラフィック機能にはハイスペックの”Iris Xe Graphics”を内蔵しているのがポイント。その性能はUHD Graphicsの約3.5倍!MX400シリーズに匹敵する性能の高さで、動画や画像編集がよりはかどります。
動画や画像編集の編集用途でも使うなら、メモリやストレージを増やすのがおすすめ。なお、カラーはブラックのみとなります。
【おすすめカスタマイズ】
メモリ
・Intel Core i5-1235U (10コア/12スレッド/最大4.4GHz) / 16GBメモリ (オンボード) [デュアルチャネル対応] ・Intel Core i7-1255U (10コア/12スレッド/最大4.7GHz) / 32GBメモリ (オンボード) [デュアルチャネル対応] ⇒編集用途で使うなら、16GBメモリがおすすめ。本格的に使うなら、約10%性能が高いCore i7-1255U&32GBメモリ搭載モデルがおすすめです。
ストレージ
・約512GB SSD (PCIe)
・約1TB SSD (PCIe)
LIFEBOOK UH WU2/G2[軽量モデル]
【スペック】
■OS:Windows 11
■ディスプレイ
13.3インチ フルHD ノングレア IGZO
■CPU:Core i3-1215U
■メモリ:4GB(LPDDR4X-4266)
■グラフィック:UHD Graphics(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 256GB(PCIe NVMe)
■【クーポン利用】176,680円⇒129,263円(税込)~
インテルの第12世代6コア8スレッドCPU・Core i3-1215Uを搭載した、軽量モデル。重さは約736g~となります。4GBメモリに256GB SSDのシンプルな初期構成ですが、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用。
Core i3といえども6コア8スレッド構成なので、ブラウジングやオフィスなどの軽作業から動画や画像編集まで一通りこなせます。なお、パフォーマンス重視なら、約20%性能が高いCore i5にアップグレードしたり、メモリやストレージ容量をさらに増やしたりするのがおすすめ。
【おすすめカスタマイズ】
CPU/メモリ
・Intel Core i5-1235U+8GBメモリ
・Intel Core i5-1235U+16GBメモリ
・Intel Core i7-1255U+16GBメモリ
⇒両者の差は約10%程度なので、Core i5が基本的におすすめ。せっかくCore i7を選ぶなら、メモリは16GBにするのがおすすめ。
ストレージ
・約512GB SSD (PCIe)
・約1TB SSD (PCIe)
⇒動画や画像データを保存するなら、最低でも512GBはほしいところ。
バッテリ
・内蔵バッテリ リチウムイオン 64Wh
⇒バッテリの容量を増やすことにより、稼働時間を増やすことができます。詳細はこちら 。
おすすめモデル
ThinkBook 13s Gen.4(レノボ)
主要スペック
■カラー:クラウドグレー
■OS:Windows 11
■ディスプレイ:13.3インチ/WUXGA(1920×1200)/ノングレア/IPS
■CPU:Ryzen 5 6600U/Ryzen 7 6800U
■メモリ:8・16GB
■グラフィック:Radeon 660M/Radeon 680M(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 256・512GB
■無線LAN:IEEE 802.11ax+Bluetooth 5.2
■サイズ:W297×D211×H14.9mm
■重量:約1.23kg
■光学ドライブ非搭載
■バッテリ駆動時間:約14.1時間
■価格:117,920円(税・送料込)~
充実した装備が魅力のコスパモデル
スタイリッシュなビジネスブランド”ThinkBook”の13インチモデル。
10万円以下のモデルにしてはクオリティがとても高く、ボディはオールアルミ製で、とてもタフ。表面は非光沢の梨地加工が施され、美しい仕上がりとなっており、しっとり手になじむ触り心地も相まって、高級感を感じさせます。
13インチということで携帯性に優れており、スリムベゼルを採用することで、ほぼA4用紙サイスのコンパクトボディを実現しています。重さも約1.23Kgと軽く、かばんにサッと入れて持ち運ぶことができます。
ちなみに、重くなりがちなアルミボディで1.2kg台は、かなり軽い部類に入ります。
※実際には日本語キーボードを搭載しています。
ビジネスユースを想定し、電源ボタンには指紋認証センサーが内蔵され、ファンクションキー列にはSkype通話の受信・終了をワンタッチで操作できるボタンを配置。もちろんバックライト付きキーボードも標準装備しており、薄暗い場所でもタイピングがしやすいようになっているのもポイント。
さらに、ディスプレイには、高発色・高コントラストのIPSパネルを搭載し、カメラ部にはプライバシー保護用のシャッターを装備する徹底ぶり。価格も安く、コスパに優れたモバイルノートとしておすすめ。
実機レビューこちら

ThinkBook 13s Gen.4[Ryzen 5搭載モデル]
【スペック】
■OS:Windows 11
■ディスプレイ
13.3インチ WUXGA ノングレア IPS
■CPU:Ryzen 5 6600U
■メモリ:8GB(LPDDR5-6400)
■グラフィック:Radeon 660M(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 256GB(PCIe NVMe)
■価格:117,920円(税・送料込)~
AMDの第6世代6コア12スレッドCPU・Ryzen 5 6600Uを搭載したスタンダードモデル。8GBメモリに256GB SSDのポイントをおさえた初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプというこだわりよう。動画や画像編集などのヘビーな作業をサクサクこなせます。
ちなみに、グラフィック性能は、インテルの高性能内蔵グラフィック・Iris Xe Graphicsとほぼ同等です。
ThinkBook 13s Gen.4[Ryzen 7搭載モデル]
【スペック】
■OS:Windows 11
■ディスプレイ
13.3インチ WUXGA ノングレア IPS
■CPU:Ryzen 7 6800U
■メモリ:16GB(LPDDR5-6400)
■グラフィック:Radeon 680M(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
■価格:134,530円(税・送料込)~
Ryzen 5 6600Uよりも約20%性能が高い、8コア16スレッドのRyzen 7 6800Uを搭載した高性能モデル。
内蔵グラフィック”Radeon 680M”の性能は非常に高く、その実力はIris Xe Graphicsの約1.5倍!大容量メモリ&ストレージも相まって、ヘビーな編集作業がよりはかどります。
Yoga Slim 750i Carbon(レノボ)
主要スペック
■カラー:ムーンホワイト
■OS:Windows 11
■ディスプレイ:13.3インチ/WQXGA/ノングレア/IPS
■CPU:Core i5-1135G7/Core i7-1165G7
■メモリ:8・16GB
■グラフィック:Iris Xe Graphics(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 512GB・1TB
■無線LAN:IEEE 802.11ax+Bluetooth 5.0
■サイズ:W295.9×D208.9×H14.25mm
■重量:約966g
■光学ドライブ非搭載
■バッテリ駆動時間:約14時間
■価格:114,800円(税・送料込)~
1kg以下!コスパに優れた超軽量モデル
プレミアムブランド”Yoga”の13インチモデル。従来Yogaは2in1タイプのブランドでしたが、最近ではこのモデルのような、通常のクラムシェルタイプも展開しています。
オシャレなホワイトボディが目を引くモデルは、タフ・コンパクト・軽量の3拍子揃っており、素材からしてまず次元が違います。
天板にはカーボンファイバーを、キーボード面と底面にはマグネシウム合金を採用しています。いずれもタフ&軽量で定評のある素材ですが、特にカーボンファイバーは、航空機の素材にも使われるほどで、とにかく徹底しています。
なお、アメリカの軍事装備品の調達規格”MiL-STD-810G”をクリアしており、そのタフさは折り紙付きです。
ボディもコンパクトに仕上げており、ディスプレイのベゼル(ふち)を徹底的にスリムにすることで、A4用紙サイズを実現。さらに、厚さも14.25mmと1.5cm以下に抑え、とてもスリム。カバンへの収まりもバツグンです。
軽量素材×コンパクトボディで、なんと重さは約966gと非常に軽く、持ち運びはとてもラクラク。レノボの軽量モバイルノートならまずコレがおすすめ!
※実際には日本語キーボードを搭載しています。
装備も充実しており、ディスプレイは高解像度のWQXGA(2560×1600)を搭載。高発色・高コントラストのIPSパネルと、100%sRGBの広い色域で、編集用途にも最適。。さらに、暗い場所でのタイピングに便利な、バックライト付きキーボードも装備しています。
実機レビューはこちら

Yoga Slim 750i Carbon[Core i5搭載モデル]
【スペック】
■OS:Windows 11
■ディスプレイ
13.3インチ WQXGA ノングレア IPS
■CPU:Core i5-1135G7
■メモリ:8GB(LPDDR4x-4266)
■グラフィック:Iris Xe Graphics(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
■価格:114,800円(税・送料込)~
インテルの第11世代4コア8スレッドCPU・Core i5-1135G7を搭載したスタンダードモデル。8GBメモリに512GB SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用。ブラウジングやオフィスなどの軽作業から、動画・画像編集までサクサクこなせます。
ちなみに、グラフィック機能にはハイスペックの”Iris Xe Graphics”を内蔵しているのがポイント。その性能はUHD Graphicsの約3.5倍!MX400シリーズに匹敵する性能の高さで、動画や画像編集に最適です。
ThinkPad X13 Gen.2 AMD(レノボ)
主要スペック
■カラー:ブラック
■OS:Windows 11
■ディスプレイ:13.3インチ/WUXGA(1920×1200)/ノングレア/IPS
■CPU:Ryzen 5 PRO 5650U/Ryzen 7 PRO 5850U
■メモリ:16GB
■グラフィック:Radeon Graphics(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 256・512GB
■無線LAN:IEEE 802.11ax+Bluetooth 5.0
■サイズ:W305.8×D217.39×H18.97mm
■重量:約1.19kg~
■光学ドライブ非搭載
■バッテリ駆動時間:約18.1時間~
■価格:147,400円(税・送料込)~
軽さと価格のバランスに優れたタフモデル
ThinkPadのプレミアムクラス”Xシリーズ”の13インチモデルです。
上位モデルらしく、ボディの素材にはカーボンファイバー&マグネシウム合金を採用。特にカーボンは航空機にも使われる素材なだけあり、軽くて頑丈です。
また、ディスプレイのベゼル(ふち)をスリムにすることで、横幅と奥行きを圧縮し、A4ファイルサイズ並みのコンパクトボディを実現。また、18.97mmのスリムボディも相まって、重さは約1.19kgと非常に軽く、携帯性はバツグンです。
装備も充実しており、薄暗い場所でのタイピングに便利なバックライト付きキーボードのほか、指紋認証センサーやカメラ部のプライバシーシャッターを搭載。セキュリティ面も安心です。
ThinkPadといえば、何と言っても耐久性の高さですね。落下テスト・高温・低温条件でのテスト・ヒンジの耐久テストなど、実際の使用状況に即した厳しいテストのほか、12項目のMIL規格(アメリカの軍事規格)テストをクリアしています。
また、操作性も優れており、”トラックポイント”とよばれるポインティングデバイスを搭載。言ってしまえばマウスのようなもので、タイピングしながらマウス操作をできるという優れモノで、ビジネスがよりはかどります。
耐久性と操作性を重視するならおすすめです。
実機レビューはこちら

ThinkPad X13 Gen.2(AMD)[Ryzen 5搭載]
【スペック】
■OS:Windows 11
■ディスプレイ
13.3インチ WUXGA ノングレア IPS
■CPU:Ryzen 5 PRO 5650U
■メモリ:16GB(DDR4X-4266)
■グラフィック:Radeon RX Vega 7(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 256GB(PCIe NVMe)
■価格:147,400円(税・送料込)~
AMDの第5世代6コア12スレッドCPU・Ryzen 5 PRO 5650Uを搭載したスタンダードモデル。16GBメモリに256GB SSDの便利な初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプというこだわりよう。動画や画像編集などのヘビーな作業をサクサクこなせます。
【関連モデル】ThinkPad X13 Gen.3(AMD)[Ryzen 7搭載]
【スペック】
■OS:Windows 11
■ディスプレイ
13.3インチ WUXGA ノングレア IPS
■CPU:Ryzen 7 PRO 6850U
■メモリ:16GB(LPDDR5-6400)
■グラフィック:Radeon 680M(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 256GB(PCIe NVMe)
■【クーポン利用】289,971円⇒190,355円(税・送料込)~
AMDの第6世代8コア16スレッドCPU・Ryzen 7 PRO 6850Uを搭載した兄弟モデル。16GBメモリに256GB SSDのポイントを押さえた初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用しています。
CPUの性能は、Ryzen 7 PRO 5850Uよりも約40%高く、内蔵グラフィック”Radeon 680M”の性能も、インテルのIris Xe Graphicsを凌ぐほどの高いパフォーマンスを発揮。ヘビーな編集作業に最適です。
なお、このモデルではカスタマイズに対応しており、お好みの構成に変更できます。
【おすすめカスタマイズ】
プロセッサー
・AMD Ryzen 5 PRO 6650U
⇒6コア12スレッドCPUで、Ryzen 7との性能差は約30%です。予算重視ならダウングレードするのもあり。
・32 GB LPDDR5-6400MHz
⇒16GBでも十分実用的ですが、編集用途なら32GBあると安心。
・512 GB SSD M.2 2280 PCIe-NVMe Gen4 Performance TLC OPAL対応
・1TB SSD M.2 2280 PCIe-NVMe Gen4 Performance TLC OPAL対応
⇒動画や画像などを多く保存するなら512GB以上がおすすめ。
・13.3″ WQXGA液晶 (2560 x 1600) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 100%sRGB, 400 nit, ブルーライト軽減パネル
・13.3″ WUXGA液晶 (1920 x 1200) IPS, 光沢なし, マルチタッチ非対応, 72%NTSC, 500 nit, Think Privacy Guard
⇒高解像度のWQXGAディスプレイでは、sRGBを100%カバーしており、編集用途に最適。そのほか、ビジネス用途なら、のぞき見防止機能”Think Privacy Guard”を搭載したディスプレイがおすすめです。
・Fibocom L860-GL-16 4G CAT16
⇒4Gモジュールを追加でき、Wi-Fi環境以外でもネットにアクセスできるようになります。
あわせて知りたい
価格別おすすめノートPC
その他のおすすめモデルを価格&サイズごとにまとめました。
13インチ
持ち運びしやすいモバイルノート
5万円未満 | 5~10万円 | 10~15万円 | 15万円以上 |
ー | 開閉タイプ 2in1タイプ | 開閉タイプ 2in1タイプ | 開閉タイプ 2in1タイプ |
14インチ
持ち運び・据え置きの両方に対応する欲張りモデル
5万円未満 | 5~10万円 | 10~15万円 | 15万円以上 |
開閉タイプ | 開閉タイプ 2in1タイプ | 開閉タイプ 2in1タイプ | 開閉タイプ 2in1タイプ |
15・16インチ
据え置きに最適なスタンダードモデル
5万円未満 | 5~10万円 | 10~15万円 | 15万円以上 |
開閉タイプ | 開閉タイプ 2in1タイプ | 開閉タイプ 2in1タイプ | 開閉タイプ 2in1タイプ |
17インチ
据え置きに最適な大画面モデル
5万円未満 | 5~10万円 | 10~15万円 | 15万円以上 |
ー | 開閉タイプ | 開閉タイプ | 開閉タイプ |