G-Tune NEXTGEAR-NOTE i7940をレビュー メカニカルキーボード&144Hzディスプレイ搭載!RTX 2070の性能が光る本格派モデル

現行モデルではCore i7-9750Hを搭載しています
 
今回G-Tuneの【NEXTGEAR-NOTE i7940GA1 ゴールドモデル】をお借りしました。

高い応答性が自慢のメカニカルキーボードを採用!第8世代のCore i7&ハイスペックGPU・RTX 2070を搭載した、本格派の17インチゲーミングノートをチェックしてみましょう。

 

スペック

 NEXTGEAR-NOTE i7940GA1
ゴールドモデル
サイズW395.7×D263×H26.6mm
重量約2.6Kg
OSWindows 10 Home(64ビット)
CPUCore i7-8750H
・6コア12スレッド
・定格2.2/最大4.1GHz
メモリ16GB(DDR4-2400)
ストレージ512GB SSD(PCIe NVMe)
グラフィクスRTX 2070(GDDR6 8GB)
ディスプレイ17.3インチ、フルHD(1920×1080)、
ノングレア、144Hz対応
インターフェースUSB3.0 Type-A×2、
USB3.0 Type-C、USB2.0、
HDMI、miniDisplayPort×2、
マイク入力、ヘッドフォン出力、
SDスロット、LANポート
光学ドライブ×
カメラ100万画素
(Windows Hello 顔認識カメラ搭載)
スピーカーステレオスピーカー+サブウーファー
キーボード日本語キーボード
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac
BluetoothVer.5
保証1年(最大3年)
価格259,980円(税込)~
付属品・ACアダプター(684g)
・電源ケーブル(174g)
・各種マニュアル

※2019年4月11日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。

 

外観

スマートなヘアライン仕上げのボディ

直線主体のフラットなフォルムが印象的なボディです。天板は高級感を感じさせるヘアライン調の金属パネルでカバーされ、ムダのないスマートなデザインに仕上げています。

 

派手になりがちな排気グリルですが、この通りボディと一体形成になっており、落ち着きがあります。

 

とにかく熱いゲーミングノートですが、2基のデュアルファンを搭載し、底面から吸気し、背面&サイドから排気する強力なエアフローを構築しています。温度は後ほどチェックしますが、冷却性能は非常に高いです。

 

コンパクト&軽量ボディ

17インチモデルながら、ディスプレイのベゼル(ふち)が狭い【ナローベゼル】を採用することにより、15インチモデルとほぼ同じサイズを実現しています。また、見た目も野暮ったさがなく、非常にスタイリッシュなのもグッド!

サイズが15インチモデルということで、重さも15インチそのもの。実測2531gと17インチにしてはとても軽く、持ち運び用としても十分使えます。

 

充実したインターフェース

スリムボディですが、インターフェースはなかなかの充実ぶり。

 

USB端子は、USB3.0・USB2.0を計4ポート搭載。USB3.0のうち一つは、小型&リバーシブルのType-Cポートとなっています。これだけあれば周辺機器の接続にはまず困りません。

 

そのほか、光学ドライブこそありませんが、SDスロットが搭載されており、実用面のポイントをしっかり押さえてあります。

 

画面出力はHDMI、miniDisplayPort×2が搭載され、複数画面への出力も可能です。なかなか気が利いていると感じたのがこのポートの配置。有線マウスやLANケーブルと干渉しないようになっています。太い電源ケーブルは意外に邪魔なので、これは何気に嬉しいですね。

 

ディスプレイ&キーボード

発色に優れたディスプレイ

ディスプレイサイズは大型の17.3インチで、解像度は標準的なフルHDとなっています。映り込みの少ないノングレアタイプで、自分の顔とにらめっこすることなく、ゲームに集中できます。

 

本モデルの写真ではありませんが、参考までに17・15インチモデルを比較してみるとこんな感じ。15インチよりも一回り大きいことがわかります。迫力の差は見た目以上に大きく没入感はだんぜん上!ゲーミング用ならあえて17インチを選ぶのもありです。

 

肝心の映像クオリティですが、高コントラスト・高発色でとてもきれいですね。視野角も広く、横から覗いても色ムラが少ないのも◎。パネルの種類は不明ですが、IPSパネルに近い感じです。

 

144Hz出力対応

このモデルでは、144Hz出力対応の高リフレッシュレートディスプレイを搭載しています。

144Hzディスプレイは、1秒間に描写できる回数が通常の60Hzディスプレイの2倍以上。高速描写が可能なその分だけ映像が滑らかになり、ゲームのプレイ精度が上がります。特に動きの激しいFPSゲームで効果てきめんです。

 

メカニカルキーボード搭載

ゲーミングノートらしく、華やかなフルカラーキーボードを搭載しています。もちろん、付属のソフトでカラーや発光パターンを調節可能です。

 

ノートPCにもかかわらず、なんとメカニカルキーボードを搭載!

電気接点式の一般的なメンブレンタイプとは異なり、内部に機械式のスイッチを内蔵しているため、応答性が非常に高いのが特長です。「打てば響く」というべきでしょうか、素早い操作にもしっかり反応し、頼もしい限りです。

スイッチの詳細は不明ですが、【茶軸】っぽい感じの低反発&軽めの操作感です。接点部に柔らかい感触があり、スイッチ音は小さめ。キーストロークは2mmと浅すぎず深すぎず、絶妙な深さなのもグッド。クセが無く使う人を選ばない仕上がりです。

 

17インチのワイドボディなので、テンキー付きのフル規格キーボードを搭載。ダイヤモンドのような形状をしているキーキャップが、なかなかオシャレですね。

 

キー配置は他のモデルでも見かける、変則的なタイプです。「Z」キーの横に「¥」キー、「変換・無変換」キーが同一…などなどちょっとクセモノ。慣れるまでは誤爆に注意といったところでしょうか。

なお、キーピッチは約18mmと余裕があり、キーボード面の剛性も高いので、タイピングやゲーム操作は快適そのものです。

 

”Gaming Mode”ボタン装備

電源ボタンの横には”Gaming Mode(ゲームモード)”ボタンが設置されています。

CPUの消費電力を70Wに引き上げることにより、性能を向上させ、ゲームや編集用途でより高いパフォーマンスを発揮するようになります。デフォルト機能ということで、電源を入れると有効の状態で起動します。

 

スムーズなタッチパッド

タッチパッドはクリックボタンが一体化したタイプを採用しています。

タッチパッドそのものはサラサラしており、カーソル操作はとてもスムーズでまさにストレスフリー。一方クリックボタンはやや硬めで、少し押し込む必要があります。ゲームだとあまり使う機会はありませんが、もう少し柔らかめがよかったですね。

なお、キーボード面はラバー加工が施されています。滑りにくい材質なのでゲーム操作やタイピングが安定します。またヒンヤリしないのもグッド。

 

便利機能いろいろ

ゲーミングノートらしく【Control Center】で、ファンやキーボードのLEDの調整やシステムのモニタリングなど、各種設定がワンストップでできるようになっています。

 

【システムダッシュボード】では、CPUやGPUなどの使用率や温度を監視できるほか、動作モードを設定することができます

 

【カラーバックライト設定】は名前の通り、キーボードやLEDバーのカラー設定ができます。
キーボードのLEDはキー単位で変更できるほか、アニメーションにも対応しており、まさに自由自在。意外にカスタマイズが楽しいです

 

【EZスイッチ】はLEDやディスプレイのON/OFFや、Windowsキーの無効化などをワンタッチで設定できる便利ツールです。

 

サウンド設定ツール【Sound BLASTER CINEMA5】も搭載。前バージョンよりも機能が拡張され、3Dバーチャルサラウンドが細かく設定できるようになりました。ヘッドセットでのゲーミングがよりはかどります。

このモデルではステレオスピーカー+サブウーファーの3基構成になっています。サブウーファーがついており、迫力はそれなりにあります。が、やはりスピーカーそのものが中音域メインなのでやはり物足りないですね。

 

 

ベンチマーク

各種ベンチマークソフトで実際の性能をチェックしてみました。

”Gaming Mode”を有効にしてチェックしています

RTX 2070搭載

ゲーミングモデルの最重要パーツであるGPUには、NVIDIAの最新GPU・RTXシリーズのハイスペックGPU【RTX 2070】を搭載。GTX 1070より基礎性能が上がり、フルHDでド安定のパフォーマンスを発揮します。

また、RTXシリーズでは従来のGTXシリーズと異なり、リアルタイムレイトレーシング技術(RT)に対応しています。GPU内部にレイトレーシング専用ユニット【RTコア】を搭載することで、従来よりもさらにリアルな映像描写が可能になっています。

 

上の画像はRTに対応したBattlefield Vのデモムービーですが、従来のGPUとの違いは一目瞭然。炎の描写が車体にもしっかり表現され、よりリアルになっているのがわかりますね。

さらにRTコアのほか、AI機能に対応した【Tensorコア】を搭載しているのもポイント。

Tensorコアを活用したアンチエイリアス技術【DLSSモード】では、AI機能を用いてジャギー(輪郭のギザギザ)を効率よく処理することで、従来のTAAやFXAA方式よりもフレームレートが向上します。

なお、RT・DLSSいずれも対応したゲームでないと動作しない点に注意!

 

CINEBENCH

3Dグラフィックのレンダリングソフト「CINEBENCH」で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみました。

 

このモデルでは、インテルのノート用ハイエンドCPU【Core i7-8750H】を搭載しています。Core i7-8750Hは第8世代「Coffee Lake-H」のCPUで、デスクトップと同じく6コア12スレッドになり大幅にパワーアップ。

前世代の4コア8スレッドCPU・Core i7-7700HQと比較してみると、約68%も性能が向上しています。マルチコア・スレッドを生かし、ゲームはもちろん、動画・画像編集など様々な場面でより高いパフォーマンスを発揮します

 

3DMARK

3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。

DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)・RT(Port Royal)それぞれの条件で測定することができます。

RTX 2070は前世代のGTX 1070に比べ、Time Spyでは約34%、FireStrikeでは約11%高いスコアをマークし、きっちりパワーアップしています。特にDirectX12のスコアがよく伸び、今後さらに期待できる性能です。

 総合スコアGraphics
Score
CPU/Physics
Score
Combined
Score
Port Royal4052
Time Spy
Extreme
321534382351
Time Spy698473765368
Night Raid30787512479437
Fire Strike
Ultra
44854363162752390
Fire Strike
Extreme
85588893162954291
Fire Strike1655819061162008486
Sky Diver351465535214018 23798
Cloud Gate342099356710623
Ice Storm9921513034654042

 

FF14

ゲーミングPC業界において、「標準ベンチマークソフト」ともいえるFF14ベンチマーク。スコア7000以上で【非常に快適】となり、スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。

 最高品質高品質標準品質
フルHD134661482915178

ハイスペックCPUなだけあり、いずれもスコア10000オーバーと余裕ですね。

このベンチマークではゲームモードをOFFにしたスコアも測定しましたが、その差は約6%程度です。若干スコアが下がる程度なので、発熱やノイズを押さえたい場合には、OFFにするのもいいでしょう。

 

FF15

「ファイナルファンタジー」シリーズ第15番目の最新作「ファイナルファンタジーXV WINDOWS EDITION」のベンチマークです。スコア6000以上で【快適】評価&平均60fps以上でプレイできます。

FF14と同じくDirectX 11ですが、オープンワールド&4K/8K解像度に公式対応していることもあり、ケタ違いに重くなっています。推奨GPUにGTX 1060(グラフィックメモリ6GB)を要求してくるレベルです。

 高品質標準品質軽量品質
フルHD7560968611243

かなり重いゲームですが、高品質でもスコア7000オーバーのハイスコアをマークしています。GTX 1070ではスコア6000を超えるのがせいぜいだったことを考えると、このスコアは頼もしい限りです。

 

BATTLEFIELD V

大御所のFPSゲーム【BATTLEFIELD】の最新作。前作では第一次世界大戦でしたが、本作では久々に第二次世界大戦に戻ってきました。「グランド・オペレーション」や「コンバインド・アームズ」などのゲームモードが追加され、前作よりもさらにパワーアップしています。

ゲーム内容もさることながらグラフィックも大幅に進化。ただ、その分要求スペックは高く、特にリアルタイムレイトレーシングともなるとハイエンドマシンが必須になるレベルです。

下記条件にて平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:フルHD

  ゲーム設定:DirectX 12、最高/高/中/低(モーションブラー”オフ”、垂直同期”オフ”)

  プレイモード:コンクエスト

DirectX 12

 最高
フルHD89(77)fps96(80)fps101(86)fps109(94)fps

FPSゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。100fpsもあればド安定です。

最高設定でも平均89fpsをマークし、とても快適。画質を犠牲にすれば平均100fpsも狙えます。

 

DirectX 12+RT(リアルタイムレイトレーシング)

 最高
フルHD58(52)fps63(56)fps73(64)fps80(69)fps

こちらは本作の目玉機能である、リアルタイムレイトレーシング機能を有効にした際のfpsです。

ガクッとfpsが落ち込み、最高設定では平均60fpsに届かず。ただ、高設定では平均60fpsを超えるので、画質的にも十分実用レベルではあります。

 

DirectX 12+RT+DLSS

 最高
フルHD69(62)fps73(64)fps80(70)fps87(78)fps

こちらはRTに加え【DLSS】モードを有効にした結果です。

非DLSSモードよりも+7~10fpsとなり、安定感がグッと増します。デメリットはテクスチャのクオリティが若干落ちるくらいのものでしょうか。凝視しないとわからないレベルなので、あまり気にする必要はありません。

 

Call of Duty: Black Ops 4

ド定番のFPSゲーム【Call of Duty】の最新作。おなじみの「マルチモード」や「ゾンビモード」のほか、新たにバトルロワイアルの「Blackout」が加わり、遊びの幅がさらに広がりました。重量級のグラフィックでゲーミングPC泣かせのタイトルです。

下記条件にて平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:フルHD

  ゲーム設定:超高/高/中/低(モーションブラー”OFF”、垂直同期”OFF”、アンチエイリアス品質”低”)

  プレイモード:Blackout

  降下後、1分間のダッシュ&屋内探索

 超高
フルHD105(81)fps108(83)fps115(95)fps124(103)fps

FPSゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。100fpsもあればド安定です。フレームレートの変動が激しく、中庸なfpsをピックアップしました。

超高設定でも平均100fpsをマークし、まさにド安定!高リフレッシュレートディスプレイが生きてきますね。

 

Rainbow Six Siege

ユービーアイソフトでおなじみ【Tom Clancy’sシリーズ】のFPSゲームで、2015年12月の発売以来、今なお絶大な人気を誇ります。ゲームそのものも軽く、お手軽にできるのもポイントですね。

内容はかなりリアル志向。5対5のマルチプレイでは、個性あふれるオペレーターを駆使し、拠点防衛と攻撃を入れ替えで行います。死角多数の複雑に入り組んだマップで繰り広げられる戦闘は、自動回復のないシビアなライフシステムも相まって、高い緊張感を味わえます。

下記条件にて平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:フルHD

  ゲーム設定:最高/超高/高/中/低(V-Sync”OFF”)

  プレイモード:カジュアル(マルチプレイ)

 最高超高
フルHD173(155)fps178(163)fps185(166)fps196(168)fps209(187)fps

FPSゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。100fpsもあればド安定です。

全ての設定において非常に高いパフォーマンスを発揮し、144Hzディスプレイをきっちり生かしきることができます

 

Fortnite(フォートナイト)

無料版【PUBG】ということで最近人気のゲームです。対人戦にプラスして、採集や建築要素があり、無料のわりにできることが多いのがポイント。さらにPUBGよりも軽いということで、人気なのもわかります。

平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:フルHD

  ゲーム設定:エピック/高/中/低

  降下後、1分間のダッシュ&屋内探索

 エピック
フルHD103(76)fps109(80)fps118(92)fps136(92)fps

競技性の高いゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。平均100fpsをキープできれば、さらに安定してプレイできます。

Call of Dutyにそっくりな結果になり、エピックでもしっかり平均100fpsをキープできます。

 

Anthem

”Dragon Age”をはじめRPGゲームで定評のある【BioWare】が手掛けたMORPGです。パワードスーツ”ジャベリン”を駆使した戦闘の自由度が非常に高く、地上戦・空中戦は思いのまま。空中戦ではホバリングまでできるので、立体的なアクションを思う存分楽しめます。

広大なマップと高いアクション性のため、かなりグラフィックの負荷が重く、相応のマシンスペックが必要になります。

下記条件にて平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:フルHD

  ゲーム設定:ウルトラ/高/中/低(モーションブラー”OFF”、垂直同期”OFF”)

  プレイモード:フリープレイ

 ウルトラ
フルHD65(49)fps74(48)fps82(57)fps93(61)fps

スムーズにプレイするには平均60fpsは絶対にキープしたいところ。

予想以上にfpsが伸び、ウルトラ設定でも平均60fpsを超えてきました。将来的にはDLSSにも対応するとのことなので、今後に期待です。

以下軽めのゲームをチェックしていきます。

 

ドラゴンズドグマ オンライン

やや軽めのゲームです。スコア7000以上で「とても快適」となり、スコア5800以上で平均60fpsをキープできます。

フルHD・最高品質でスコア10656(とても快適)をマーク。余裕のハイスコアです。

 

PSO2

こちらは軽めのゲームです。エピソード4にてグラフィック描写が「設定6」に引き上げられましたが、それでもやはり軽いことに変わりありません。スコア2700以上で平均60fpsをキープできます。

結果はフルHD・設定6でスコア30885とこちらも余裕のハイスコアです。

 

モンスターハンターフロンティアZ

こちらも軽いモンハンZのベンチマークスコアです。スコア6000以上で平均60fpsをキープできます。

フルHDでスコア42158と40000オーバー!よく伸びますね。高グラフィックバージョンの「High Grade Edition」もプレイ可能です

 

ドラクエ10

グラフィック品質にこだわらなければ、ノートPCでもプレイできるほどの軽さが特徴です。スコア5500以上で平均60 FPSをキープできます。結果は言うまでもないでしょう。

 

CrystalDiskMark

【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックするソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。

 

このモデルは512GB SSDのみのシンプルな構成となっています。容量がとても多いので、ゲームを多くインストールすることができます。動画や画像などのかさばるデータ類を保存する場合には、HDDを搭載した上位モデルがおすすめです。

SSDは通常のSSDよりも4~5倍速いNVMeタイプのSSDで、さらにストレージの定番メーカー・WESTERN DIGITAL製の【SN520シリーズ】を搭載しています。

なかなか速SSDで、シーケンシャル(連続データ)・ランダムの読み書きともに1000オーバー!爆速とはいかないまでも、そつなく速く、中の上クラスのNVMe SSDといったところでしょうか。

いずれにせよ、ゲームのロード時間は短く、ブラウジングなどもサクサクで快適そのものです。

 

温度

FF14実行時の温度を測定してみました。なお、室温は25℃です。

 

CPUはターボモードながら70℃後半~80℃半ばをしっかりキープし、GPUも80℃手前でおさえています。安定した冷却性能で長時間のゲームでも安心!

 

動作音

FF14実行時のPC正面でノイズを測ってみました。※防音室や無響室での測定ではないので、あくまでも参考までにどうぞ

 

55デシベルが目安となりますが、ピーク時では56.5デシベルとオーバー。豪快な風切り音でいかにもゲーミングノートらしさを感じさせます。なお、ターボモードをOFFにすると53デシベルになり、体感でもグッと静かになります。

 

先にも紹介しましたが、低発熱&静音性重視ならOFFにするのもあり。ちなみに、最小時は45.9デシベルとありますが、アイドル状態なので、ほぼ無音です。

 

おすすめカスタマイズ

大容量メモリにSSDを搭載しており、基本的にカスタマイズ不要です。動画や画像などかさばるデータを多く保存する場合には、別途HDDを追加しましょう。

 icon-check-circle G-Tuneのおすすめカスタマイズを徹底解説

 

まとめ

何といってもメカニカルキーボードがとても快適!しっかりした操作感と素早い反応で、ゲーム操作が安定します。やはりメンブレンの比ではありません。

RTX 2070の性能もGTX 1070からきっちり進化しており、144Hzディスプレイとの相性もバツグン。目玉のRT性能も上々で、DLSSのアシストがあれば安定して動かせる頼もしいパフォーマンスを発揮します。

17インチのRTX 2070搭載モデルにしてはやや高めですが、お値段以上の完成度となっており、本格派モデルが欲しい方には特におすすめ

 

あわせてチェック

 icon-exclamation-circle おトクなセール情報もチェック!

パソコン工房のゲーミングPCセール情報
セールサイト 低価格でコスパに優れたパソコン工房のセール情報をチェック。6月6日まで''先取りボーナスセール''を開催中! おトクなキャンペーン ポイント還元キャンペーン キャンペーンサイト パソコン工房の通販サイトにて、6万6千円(...
ドスパラのゲーミングPCセール情報
公式サイト ゲーミングPCならドスパラがまずおすすめ!短納期で高いコスパを誇る、ドスパラのお得なキャンペーンと、おすすめモデルをチェックしていきましょう。 ポイントバックキャンペーン キャンペーンサイト 6月1日午前10時59分まで!...
G-TuneのゲーミングPCセール情報
公式サイト 通常価格よりもだんぜんお得な期間限定セールをチェックしてみましょう。 夏先取りセール 6月7日午前10時59分まで''夏先取りセール''を開催中 icon-info-circleモデルの構成・価格は日々変動するので、参考まで...
FRONTIER(フロンティア)のゲーミングPCセール情報
直販セールサイト 圧倒的な低価格&コスパの高さを誇る、FRONTIERのセール情報をチェックしてみましょう。 ボーナスセール 2年保証に無料でアップグレード!6月2日午後3時まで''ボーナスセール''を開催中 icon-info-cir...

タイトルとURLをコピーしました