G-Tune NEXTGEAR i670PA2-SMMをレビュー 録画配信もラクラク!第8世代Core i7×GTX 1080のFPS特化モデル
ゲーミングPC2018.05.07
販売終了しました

今回G-Tuneの「NEXTGEAR i670PA2-SMM(プラチナモデル)」をお借りしました。
プロゲームチーム【DetonatioN Gaming】とタイアップしたモデルです。最新のCore i7-8700KとGTX 1080を搭載し、PUBGなどFPSゲームを快適にプレイできるパワーが魅力の一台。その実力をチェックしてみましょう。
スペック
実機では【(9cmFAN/ヒートパイプ式)オリジナル サイドフローCPUクーラー】にカスタマイズしてあります。
| NEXTGEAR i670PA2-SMM (プラチナモデル) |
サイズ | W190×D543×H450mm |
重量 | 約10.2kg |
OS | Windows 10 Home(64ビット) |
CPU | インテル Core i7-8700K (6コア12スレッド 3.7/最大4.7GHz) |
メモリ | 32GB(16GB×2、DDR4-2400) |
ストレージ | 480GB SSD+3TB HDD |
グラフィクス | GeForce GTX 1080(GDDR5X 8GB) |
チップセット | インテル Z370 チップセット |
光学ドライブ | 非搭載(オプション) |
カードリーダー | マルチカードリーダー |
電源 | 700W(80PLUS BRONZE) |
保証 | 1年(最大3年) |
価格 | 219,800円(税込)~
|
付属品 | ・各種マニュアル ・電源ケーブル ・HDMI-DVI変換アダプタ |
備考 | キーボード・マウス非搭載
|
※2018年5月6日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。
外観
西洋騎士風デザイン


インパクトのあるフロントパネルが印象的なミドルタワーケースです。エッジが利いた流線型のデザインで、さながら西洋の甲冑のよう。

特にこの部分は、兜のバイザーっぽい感じがします。青色LEDが光るようになっているので、なおさらですね。グレア(光沢)加工で見栄えはいいのですが、ほこりが目立つので、日々のケアはお忘れなく。

まず見ることが無い底面もチェック。大型のシリコン系制振ラバーインシュレータを底部に装備し、パソコンの振動をしっかり吸収できるようになっています。地味ながらありがたいですね。
脱着可能なフロントパネル

光学ドライブなどを収納する5インチベイには、フロントパネルを開けてアクセスします。G-Tuneでは基本的に光学ドライブがオプションなので、必要な場合にはカスタマイズしましょう。
ベイの下にはダストフィルターが設置されており、パソコンの天敵であるほこりの侵入を防ぐことができます。プッシュ式なので取り外しも簡単、日々の掃除もラクラクです。
ちなみにこのフロントパネルは脱着が可能です。これは好みが分かれやすいとのことで、採用されたギミックとのこと。ただ、フロントパネルありきのデザインのため、取り外すとどうにもしっくりきません。。やはりデフォルトのままが一番!
通気性バツグン
ゲーミングPCでは発熱の高いパーツを搭載するので、ケースそのものの冷却性能も重要になってきます。
このケースではフロントパネルのスリット・サイド・背面の3か所に通気口が設置され、前後の12cmファンで吸排気するエアフローとなっています。オーソドックスですが、静音性と冷却性のバランスに優れた、完成度の高いケースです。
要はエアフローさえしっかりしていればいいので、通気口をやたら多くする必要もなければ、ファンを多く搭載する必要もないというわけですね。静かであることに越したことなく、このくらいがちょうどいいです。
使いやすいインターフェース

大型のミドルタワーケースというだけあり、インターフェースは非常に充実しています。
USB端子はフロント・背面あわせて計10ポートで、背面の2ポートは上位規格のUSB3.1となっています。さらにPS2ポートや、フロントパネル上部にはSDスロットまで搭載されており、まさに至れり尽くせりの充実した内容です。
グラフィックボードの映像出力端子は、DVI-D、HDMI、DisplayPort×3と現在主流のものは一通りそろっています。

個人的はフロント部分の配置がお気に入り。上部にポート類があると、パソコンをデスクの下に置く場合にアクセスしやすくなります。また適度に角度が付いているので、差し込みやすくなっているのも◎。このあたりはよく考えられていますね。
内部
エアフロー重視のケース

ミドルタワーケースらしく、高さ・奥行きともにしっかり確保されており、とてもゆとりがあります。また、内部の黒塗装もぬかりなし。残念ながら裏配線には非対応ですが、エアフローの邪魔にならないよう、丁寧にまとめられているので特に問題ありません。

高さはありますが、前後のエアフローをスムーズにするため、拡張ベイをあえて減らしているのがポイント。それでも3.5インチベイが5基に、5インチベイが2基の計7基もあるので、十分でしょう。最近のHDDなんか大容量化しているので、なおさら。
もちろん各ベイはツールレスとなっているので、ストレージの交換・増設も手間いらず。
大型のATXマザーボード搭載

ミドルタワーケースということで、マザーボードは通常のATX規格のものを搭載しています。チップセットは上位のZ370チップセットで、ものはMSI製の【Z370-S01】となっています。
市販されていない組み込み専用品のようですね。
このモデルではCPUクーラーを、9cmファン搭載サイドフロー式CPUクーラーにカスタマイズしてあります。最新のCore i7は6コア12スレッドで熱いので、ぜひ変更しておきたいところ。
ヒートパイプ付きでCPUの熱を効率よく吸収し、背面へ強力に排熱します。スムーズなエアフローと、サイドフロー式は相性がよく、冷却能力はバツグンです。
ブロワファンタイプのGTX 1080

グラフィックボードはGTX 1080のブロワファンタイプを搭載しています。
オーソドックスブロワファンタイプは、冷却性能こそ大口径ファンを搭載したオリジナルモデルに劣りますが、強制的に背面へ排気できるので、エアフローという点では優秀です。
温度


こちらはFF14ベンチマークを実行した際の各パーツの温度です。なお、室温は25℃です。
前世代のCore i7よりもさらに熱くなったCore i7-8700Kですが、CPUの温度は40℃後半~50℃前半と良く冷えており、サイドフロー式クーラーの本領発揮といったところ。
ただ、9cmファンなだけあり、負荷時のファンノイズが気になります。より静音性を求めるなら、クーラーマスター製CPUクーラーへのカスタマイズをおすすめします。
グラボもブロワファンながら70℃台と、こちらも良く冷えています。このタイプだと大体80℃オーバーが普通なのですが、これはケースのエアフローの賜物といってもよさそうですね。
ベンチマーク
CINEBENCH
CPUは最新のインテル第8世代【Core i7-8700K】を搭載しています。長らく4コア8スレッドでしたが、ついに6コア12スレッドになり大幅にパワーアップ。
3Dグラフィックのレンダリングソフト「CINEBENCH」で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみると、この通りCore i7-7700Kよりも約47%も性能が向上しています。
マルチコア・スレッドをフルに生かし、ゲーム+録画配信などのマルチタスクにより一層強くなりました。
FF14

ゲーミングPC業界において、ある意味「標準ベンチマークソフト」ともいえるFF14ベンチマーク。
DirectX 11・フルHD解像度・最高品質という重量級のグラフィック設定で、スコア7000以上の「非常に快適」をマークできれば、現行オンラインゲームを幅広くプレイできるスペックだと判断することができます。
ただし、平均60fpsをキープして快適にということであれば、スコア9000以上は欲しいです。