ガレリア ZZをレビュー 最高峰の4Kマシン登場!Core i9-9900K×RTX 2080 Tiのフラグシップモデル

今回ドスパラの【GALLERIA(ガレリア) ZZ i9-9900K搭載】をお借りしました。

インテル第9世代8コア16スレッドCPU・Core i9-9900Kと、ド安定の4K性能を誇るRTX 2080 Tiを搭載した、最新のハイエンドモデルをチェックしてみましょう。

 

スペック

 ガレリア ZZ i9-9900K搭載
サイズW207×D520.7×H450.2mm
OSWindows 10 Home(64ビット)
CPUインテル Core i9-9900K
(8コア16スレッド 3.6/最大5.0GHz)
メモリ16GB(8GB×2、DDR4-2666)
ストレージ500GB SSD+3TB HDD
グラフィクスGeForce RTX 2080 Ti(GDDR6 11GB)
チップセットインテル Z390 チップセット
光学ドライブDVDスーパーマルチドライブ
電源750W(80PLUS PLATINUM)
保証1年(最大3年)
価格339,980円329,980円(税込)~
付属品・各種マニュアル
・電源ケーブル
・キーボード/マウス

※2018年12月7日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。

 

外観

シンプル&スマートなミドルタワーケース

黒一色のシンプルボディに、エッジのかかったフロントマスクが印象的なミドルタワーケースです。余分な装飾などは一切なく、使う人を選ばないスマートなデザインに仕上がっています。

横幅は20cmオーバーのワイドボディのどっしりとしたフォルムは、頼もしさも感じさせます。

 

非常に高い冷却性能

ゲーミングPCではとりわけ熱がネックになりますが、見ての通り、いたるところに通気口が設置されています。無いのはケース背面くらいのもの。とにかく通気性に優れ、内部に熱がこもる心配はありません。

 

ご覧の通り、底面にも通気口がバッチリ。ちなみに、四隅に取り付けられた防振用のインシュレーターは頑丈なゴム製。本体の振動をしっかり吸収し、ビビリ音はありません。安定性も非常に高く、申し分のない完成度です。

 

ファンは3基構成。前面のファンから吸気して、背面と天板のファンで排気する強力なエアフローとなっており、高い通気性も相まって熱の心配は一切ありません!

多数の通気口にファン3基でノイズが気になるところですが、ファンが静音タイプなので、ほとんど気になりません。地味ながら静音性に直結する重要パーツにこだわる姿勢は、さすがドスパラですね

 

充実したインターフェース

インターフェースの数もさることながら、最新規格を搭載する充実ぶりです。

 

USB端子は、USB3.0・USB2.0がフロント・背面あわせて計7ポートも搭載されています。そのうち背面の2ポートは最新のUSB3.1 Gen.2となっており、最大10Gbpsの高速転送に対応しています。

その他PS2ポートやSDカードリーダーも付いており、地味ながら便利です。映像端子はHDMI・DisplayPort×3と現在主流のポートに加え、最新グラボらしくUSB Type-Cを搭載しています。

 

内部

高い剛性&拡張性

電源下置きのオーソドックスな造りですね。とても広々とした内部で、購入後のパーツの交換・増設もしやすくなっています。普段見ることはありませんが、しっかり黒塗装されているのがグッド!

 

ドスパラのミドルタワーケースといえば、高い拡張性でしょう。ドライブベイは5インチベイが5基、3.5インチベイが5基の計10基搭載されています。電源が許す限り、ストレージや光学ドライブの増設は思うがまま。

 

もちろん3.5インチベイは便利なツールレス式で、かんたんに取り出しが可能。つまみの強度もしっかりしており、折れたりする心配はありません。

また、このストレージ部分の支柱は縦方向の剛性を確保しています。頑丈なスチール製のボディにも相まって、全方向への剛性が高いのもポイント。たわみや軋みなどは一切ありません。

 

ケース背面に配線専用スペースはありませんが、配線はきれいにまとめられているので、内部のエアフローもスムーズです。

 

ゲーミングマザーボード搭載

各種パーツを搭載するマザーボードには、定番のパーツメーカーASrock製の【Z390 Phantom Gaming 4】を搭載しています。ゲーミング用ということで、通常のマザーボードよりもタフなのがポイント。

 

その秘訣は【Super Alloy】とよばれる高耐久規格です。

プレミアムチョークコイルの採用や電源周りの回路を強化することで、安定した動作を実現。また、ボードの素材にはガラス繊維を採用しており、湿度にも強くなっています。さらに、拡張スロットはスチール製となっており、重いグラボを搭載しても破損の心配はありません。

もちろん、通常のSSDよりも4~5倍高速なNVMeタイプのSSDに対応したM.2スロットや、ストレージ用の高速キャッシュデバイス【Optaneメモリー】用スロットも搭載しています。

 

そのほか、安定性したネットワーク性能で定評のある【インテル製LANチップ】や、ノイズの少ないサウンドを実現する【ELNA製オーディオコンデンサ】を採用するなど、ゲーミング要素もしっかり押さえているのもいいですね。

 

サイズ製の大型CPUクーラー搭載

大型のCPUクーラーが標準で搭載されています。サイドフロー式とよばれるタイプで、CPUから吸収した熱を、前後のスムーズなエアフローにのせて強力に発散する、優れた冷却方式です。

ハイエンドモデルらしく、自作で定番中の定番モデル、サイズ製【虎徹】を搭載しているのがミソ。高密度の冷却フィンと4本のヒートパイプで高い冷却性能を発揮します。実にいいチョイスです!

Core i9-9900Kはコア数が増えた分、前世代のCore i7-8700Kよりピーク時の発熱がさらに上がってしまっているので、この装備はとてもありがたいですね。

 

Palit製のRTX 2080 Ti搭載

グラボはリアルタイムレイトレーシング技術に対応した、ド安定の4Kグラボ【RTX 2080 Ti】を搭載しています。

 

※写真は撮影用です。トラブル防止のため、内部での作業は電源を切ってから行いましょう

ドスパラでおなじみ【Palit】製オリジナルモデルで、堂々の3スロット仕様!OC(オーバークロック)仕様となっており、通常モデルよりもさらに性能が高い優れものです。

ブラック&ゴールドの高級感あふれる配色も相まって、ハイエンドグラボの貫禄バツグンですね。LEDのワンポイントも決まってます。

 

大口径の9cm静音ファンを2基搭載することで、冷却面も万全。長時間のゲームも何のそのです。

 

SILVERSTONE製電源採用

PCの心臓ともいえる電源ですが、信頼性で人気バツグンのSILVERSTONE製の750Wプラチナクラス電源を搭載しています。

 

最大92%の電力変換効率を誇り、コンセントからの電力を効率よく変換できる、省エネ・低発熱の優れた電源です。

また、フルモジュラー式というのがいいですね。各パーツへのケーブルは全て脱着可能。使わないケーブルは取り外すことでケース内はスッキリ。エアフローもスムーズです。

ちなみに、このモデルはファンストップ機能を搭載しており、低負荷時はファンが停止します。ノイズ対策に関してはパーフェクトといっていいでしょう

 

温度

こちらはFF14ベンチマークを実行した際の各パーツの温度です。なお、室温は25℃です。

8コア16スレッドの熱々CPUですが、40℃半ば~50℃半ばでしっかり冷やせています。Core i7-8700Kよりもやや熱いくらいの温度に抑えられており、【虎徹】効果がしっかり出ていると言っていいでしょう。

グラボも71℃とハイエンドらしからぬ低い温度です。オーソドックスなブロワファンよりも約10℃低く、さすがにデュアルファンはよく冷えますね。

 

動作音

同じくFF14のベンチマークにて、実際の騒音値を測定してみました。※無響室・防音室での測定ではないので、あくまで参考までにどうぞ

 

ケースの左側面にて計測した結果です

ファンのノイズ対策がしっかりされており、見た目によらず非常に静かです。ピーク時でも49.8デシベルで50デシベルを超えない驚きの静かさ。これは静音系のノートPCと同程度のレベルです。

また、アイドル時の47.6デシベルとあまり差が無いのもポイント。ハイエンドモデルでこの静かさは感動ものです。

 

 

ベンチマーク

各種ベンチマークソフトで性能をチェックしてみましょう。

RTX 2080 Ti搭載

最新のNVIDIA製ハイエンドグラボ【RTX 2080 Ti】を搭載。”Turing”アーキテクチャを採用することで大幅にパワーアップし、前世代のGTX 1080 Tiに比べ最大約60%の性能向上を実現しています。

4Kでの高いゲーミング性能はさることながら、リアルタイムレイトレーシングに対応しているのもポイント。GPU内部にレイトレーシング専用ユニット【RTコア】を搭載することで、従来よりもさらにリアルな映像描写が可能になっています

上の画像はBattlefield Vのデモムービーですが、従来のGPUとの違いは一目瞭然。炎の描写が車体にもしっかり表現され、よりリアルになっているのがわかりますね。

このリアルタイムトレーシング機能を使うには、ゲームが対応している必要があります。現在ではBATTLEFIELD Vで対応していますが、順次増えるとのこと。今後の展開に期待です!

 

CINEBENCH

3Dグラフィックのレンダリングソフト【CINEBENCH】で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみました。

CPUは最新のインテル第9世代【Core i9-9900K】を搭載しています。前世代の6コア12スレッドCPU・Core i7-8700Kよりもさらにコア・スレッド数が増え、ついに8コア16スレッドになりました。

その分性能も大幅にパワーアップしており、マルチコアでの性能は驚きの2000オーバー!約41%も性能が向上しています。ゲームでは高いフレームレートをキープしつつ安定してプレイできるのはもちろん、動画や画像編集などでも高いパフォーマンスを発揮します。

 

FF14

ゲーミングPC業界において、「標準ベンチマークソフト」ともいえるFF14ベンチマーク。スコア7000以上で【非常に快適】となり、スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。

4KWQHDフルHD
106711786621058

いずれも最高品質での結果となります。見ての通り圧巻のスコアで、4Kでは9000どころか10000オーバーのハイスコアをマークしています。4Kで9000以上を目指すなら、GTX 1080 Tiの2枚構成が必要だったことを考えると、とんでもない性能ということがわかりますね。

 

FF15

「ファイナルファンタジー」シリーズ第15番目の最新作「ファイナルファンタジーXV WINDOWS EDITION」のベンチマークです。スコア6000以上で【快適】評価&平均60fps以上でプレイできます。

FF14と同じくDirectX 11ですが、オープンワールド&4K/8K解像度に公式対応していることもあり、ケタ違いに重くなっています。推奨GPUにGTX 1060(グラフィックメモリ6GB)を要求してくるレベルです。

 

通常モード

 高品質標準品質軽量品質
フルHD125221591619043
WQHD100311206115609
4K563065509222

こちらはプリセットの条件で測定したスコアです。

フルHDとWQHDはスコア6000どころか10000オーバーでとても余裕があります。4Kはさすがに重く、高品質では6000を下回ってしまいました。

ただ、GTX 1080 Tiでは軽量品質でやっと6000を超えるレベルだったので、やはりRTX 2080 Tiの地力は相当なものですね。

 

DLSSモード

FF15では【DLSS】モードを搭載しています。これは、RTXシリーズの【Tensor】コアを活用したアンチエイリアス技術のこと。AI機能を用いてジャギー(輪郭のギザギザ)を効率よく処理することで、従来のTAAやFXAA方式よりもフレームレートが向上します。

 

このモードでは4Kのみテスト可能で、スコアはしっかり6000を超えてきます。派手さはありませんが、フレームレートの底上げには一役立ちますね。

 

BATTLEFIELD V

大御所のFPSゲーム【BATTLEFIELD】の最新作。前作では第一次世界大戦でしたが、本作では久々に第二次世界大戦に戻ってきました。「グランド・オペレーション」や「コンバインド・アームズ」などのゲームモードが追加され、前作よりもさらにパワーアップしています。

ゲーム内容もさることながらグラフィックも大幅に進化。ただ、その分要求スペックは高く、特にリアルタイムレイトレーシングともなるとハイエンドマシンが必須になるレベルです。

下記条件にて平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:4K/WQHD/フルHD

  ゲーム設定:DirectX 12、最高/高/中/低(モーションブラー”オフ”、垂直同期”オフ”)

  プレイモード:コンクエスト

DirectX 12

 最高
フルHD155(135)fps162(140)fps178(149)fps185(160)fps
WQHD127(111)fps137(123)fps165(138)fps184(149)fps
4K78(70)fps85(77)fps99(91)fps122(104)fps

FPSゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。100fpsもあればド安定です。

やはり4Kでの安定性が光りますね。最高設定でも平均60fpsを軽く超え、安定しプレイできます。中設定ならほぼ平均100fps!WQHDであれば、144Hzの高リフレッシュレートディスプレイの運用も十分可能です。

 

DirectX 12+RT(リアルタイムレイトレーシング)

 最高
フルHD78(65)fps86(74)fps98(82)fps108(89)fps
WQHD63(55)fps70(61)fps81(70)fps89(77)fps
4K41(33)fps46(37)fps52(45)fps57(49)fps

こちらは本作の目玉機能である、リアルタイムレイトレーシング機能を有効にした際のfpsです。RTの設定は、NVIDIAの推奨通り【低】にして測定しています

とにかく重いですね。。負荷が非常に高く、fpsはガクッと落ち込んでしまいます。4Kだと平均60fpsにすら届きません。WQHDでようやく実用的なレベル、フルHDで安定といったところでしょうか。

戦闘には直結しない要素なので、RTはお好みでどうぞ。

 

Call of Duty: Black Ops 4

ド定番のFPSゲーム【Call of Duty】の最新作。おなじみの「マルチモード」や「ゾンビモード」のほか、新たにバトルロワイアルの「Blackout」が加わり、遊びの幅がさらに広がりました。重量級のグラフィックでゲーミングPC泣かせのタイトルです。

下記条件にて平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:4K/WQHD/フルHD

  ゲーム設定:超高/高/中/低(モーションブラー”OFF”、垂直同期”OFF”、アンチエイリアス品質”低”)

  プレイモード:Blackout

  降下後、1分間のダッシュ&屋内探索

 超高
フルHD189(148)fps202(153)fps216(174)fps239(178)fps
WQHD170(132)fps179(150)fps191(157)fps200(164)fps
4K105(90)fps109(95)fps118(101)fps130(111)fps

FPSゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。100fpsもあればド安定です。

フレームレートの変動が激しく、中庸なfpsをピックアップしましたが、それにしてもよく伸びます。4K・超高設定で平均100fpsオーバーとはもう驚きの一言。WQHDであれば144Hzディスプレイの運用もラクラクです。

 

Fortnite(フォートナイト)

無料版【PUBG】ということで最近人気のゲームです。対人戦にプラスして、採集や建築要素があり、無料のわりにできることが多いのがポイント。さらにPUBGよりも軽いということで、人気なのもわかります。

平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:4K/WQHD/フルHD

  ゲーム設定:エピック/高/中/低

  降下後、1分間のダッシュ&屋内探索

 エピック
フルHD202(135)fps234(177)fps308(202)fps403(250)fps
WQHD165(146)fps210(162)fps277(201)fps360(242)fps
4K85(72)fps106(94)fps187(168)fps316(231)fps

競技性の高いゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。平均100fpsをキープできれば、さらに安定してプレイできます。

軽いゲームなだけあり、フルHDやWQHDは朝飯前。4K・エピックで平均・最低fpsともに60を大きく超える驚異の性能です。もはやFPSゲームは敵ではありません。

以下軽めのゲームをチェックしていきます。

 

ドラゴンズドグマ オンライン

やや軽めのゲームです。スコア7000以上で「とても快適」となり、スコア5800以上で平均60fpsをキープできます。

フルHD・最高品質でスコア16536(とても快適)をマーク。従来のハイエンドモデルのさらに頭一つ抜けた性能で感動的ですね。

 

PSO2

エピソード4にてグラフィック描写が「設定6」に引き上げられましたが、それでもやはり軽いことに変わりありません。スコア4500以上で平均60fpsをキープできます。

4KフルHD
4859786753

いずれも設定6での結果となりますが、ご覧の通り異次元のスコアです。

 

モンスターハンターフロンティアZ

PSO2と同等の軽いゲームで、スコア6000で平均60fpsをキープできます。

4KWQHDフルHD
247995127081440

こちらも非常に高いスコアです。もちろん高グラフィック版の「High Grade Edition」もプレイ可能です。

 

ドラクエ10

グラフィック品質にこだわらなければ、ノートPCでもプレイできるほどの軽さが特徴です。スコア5500以上で平均60fpsをキープできます。

4KフルHD
2310923330

4KとフルHDでほぼ差がありません。要はカンスト状態です。

 

3DMARK

3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。

DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)それぞれの条件で測定することができます。

やはりCPUの性能が非常に高く、Core i7-8700×RTX 2080 Tiよりもスコアがよく伸びますね。

 総合スコアGraphics
Score
CPU/Physics
Score
Combined
Score
Time Spy
Extreme
612363804988
Time Spy121091241510630
Night Raid6181213242615370
Fire Strike
Ultra
82628098246074480
Fire Strike
Extreme
1588316608246778533
Fire Strike27398344392474011550
Sky Diver598611069162170035997
Cloud Gate5991617811618033
Ice Storm20569847968968586

 

CrystalDiskMark

【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。

このモデルは500GB SSD+3TB HDDを搭載した、大容量のデュアルストレージ構成です。ゲームは高速のSSDに、データ類は大容量のHDDに入れるという使い分けができるので、とても便利。

SSDは通常のSSDよりも4~5倍速いNVMeタイプとなっており、サムスン製【970 EVO】を搭載しています。NVMe SSDといえどもピンキリですが、このモデルは上位クラスのもので、その実力は折り紙付き。

実際の速度もこの通り4ケタを連発しており、爆速です。大容量ファイルの転送にめっぽう強く、大型のWindowsアップデートなどでは、通常のSSDと体感できるレベルで違います。

 

おすすめカスタマイズ

パーフェクトな初期構成なので、基本的にカスタマイズ不要です。ついでにCPUのグリスをカスタマイズしてみてもいいでしょう。

 icon-check-circle ドスパラのおすすめカスタマイズを徹底解説

 

まとめ

ド安定の4K性能&高い完成度が魅力のハイエンドモデル

Core i9-9900K×RTX 2080 Tiの高いゲーミングパフォーマンスはまさに脱帽もの。4Kでの安定感は群を抜いており、思う存分ゲームを楽しむことができます。妥協こそ必要なものの、リアルタイムレイトレーシング環境でゲームを楽しめる性能も魅力的です。

また性能もさることながら、完成度の高さも魅力的。パーツのチョイスが的確で、定番の自作パーツを使うのはもちろん、静音仕様のケースファンなど、基本的なパーツもぬかりありません。まさにハイエンドモデルにふさわしい内容に仕上がっています。

トータルで考えるとコスパは非常に高く、Core i9-9900K×RTX 2080 Tiモデルならまずおすすめ!

【ガレリア ZZ i9-9900K搭載】を購入する

 

あわせてチェック

 icon-exclamation-circle おトクなセール情報もチェック!

パソコン工房のゲーミングPCセール情報
セールサイト 低価格でコスパに優れたパソコン工房のセール情報をチェック。6月6日まで''先取りボーナスセール''を開催中! おトクなキャンペーン ポイント還元キャンペーン キャンペーンサイト パソコン工房の通販サイトにて、6万6千円(...
ドスパラのゲーミングPCセール情報
公式サイト ゲーミングPCならドスパラがまずおすすめ!短納期で高いコスパを誇る、ドスパラのお得なキャンペーンと、おすすめモデルをチェックしていきましょう。 ポイントバックキャンペーン キャンペーンサイト 6月1日午前10時59分まで!...
G-TuneのゲーミングPCセール情報
公式サイト 通常価格よりもだんぜんお得な期間限定セールをチェックしてみましょう。 夏先取りセール 6月7日午前10時59分まで''夏先取りセール''を開催中 icon-info-circleモデルの構成・価格は日々変動するので、参考まで...
FRONTIER(フロンティア)のゲーミングPCセール情報
直販セールサイト 圧倒的な低価格&コスパの高さを誇る、FRONTIERのセール情報をチェックしてみましょう。 ボーナスセール 2年保証に無料でアップグレード!6月9日午後3時まで''ボーナスセール''を開催中 icon-info-cir...

タイトルとURLをコピーしました