ガレリア XFをレビュー ドスパラ人気No.1!ずば抜けたコスパが自慢のRTX 2070 SUPER搭載ハイスペックモデル

今回ドスパラの【GALLERIA(ガレリア) XF】をお借りしました。

高いコスパでドスパラ人気No.1のモデルがさらにパワーアップ!大幅な進化を遂げたRTX 2070 SUPERを搭載したハイエンドマシンをチェックしてみましょう。

 

スペック

貸出機では【Core i7-9700K】が搭載されています。
 ガレリア XF
サイズW207×D520.7×H450.2mm
OSWindows 10 Home(64ビット)
CPUインテル Core i7-8700
【無料アップグレード】
インテル Core i7-9700
・8コア
・定格3.0/最大4.7GHz
メモリ8GB(4GB×2、DDR4-2666)
【無料アップグレード】
16GB(8GB×2、DDR4-2666)
ストレージ500GB SSD+1TB HDD
【無料アップグレード】
512GB SSD(PCIe NVMe)+2TB HDD
グラフィクスGeForce RTX 2070 SUPER
(GDDR6 8GB)
チップセットインテル B365 チップセット
光学ドライブオプション
電源650W(80PLUS BRONZE)
【無料アップグレード】
700W(80PLUS GOLD)
保証1年(最大3年)
価格178,980円(税込)~
付属品・各種マニュアル
・電源ケーブル

※2019年9月18日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。

 

外観

躍動感のあるミドルタワーケース

横幅20cmオーバーの見るからに頼もしい、重厚なフォルムが特長のミドルタワーケースです。また、奥行きも堂々の50cm超えとなっており、見た目だけでなく内部も広々とし、拡張性にも優れています。

 

黒一色のボディに、流れるようなエッジ加工のフロントマスクーシンプルながらも躍動感のあるデザインに仕上げています。ゲーミングPCらしさをしっかり出しつつも、クセがなく、使う人を選びません。

 

通気性バツグンの高冷却ケース

ケース右サイド以外のほぼ全面に通気口が設けられており、非常に排熱性が高くなっています。

 

この通り、底面にも通気口がバッチリ。ちなみに防振用のインシュレーターですが、ゴム製の頑丈なタイプが取り付けられており、安定性はバツグンです。スチール製の頑丈ボディも相まって、動作時のビビリ音はありません。

 

給排気用ファンはフロントパネル・背面に12cmファン、天板に14cmファンの計3基構成。前面のファンから吸気して、背面と天板のファンで排気する強力なエアフローを構築し、内部に熱がこもる心配はありません。

多数の通気口にファン3基でうるさいのでは?と心配になりますが、ファンが静音タイプなので、ほとんど気になりません。性能に直結しない、基本的なパーツまでしっかり配慮されているのはグッド!

 

充実したインターフェース

USB端子はレガシーのUSB2.0から、大容量給電に対応したUSB 3.1 Gen.1まで揃い踏み。フロント・背面あわせて計8ポートも搭載されており、周辺機器の接続にはまず困りません。

その他PS2ポートやSDカードリーダーも標準搭載されており、必要なものは一通りそろった便利な構成です。

映像端子はHDMI・DisplayPort×3の4ポートを搭載。数が多く、複数画面出力もラクラクですね。

 

内部

高い剛性&拡張性

電源下置きのオーソドックスな造りですね。奥行き50cmオーバーで内部は広々、購入後のパーツの交換・増設もお手の物です。普段見ることはありませんが、しっかり黒塗装されているのもグッド。

 

ドスパラのミドルタワーケースといえば、高い拡張性でしょう。ドライブベイは5インチベイが5基、3.5インチベイが5基の計10基搭載されており、電源が許す限り、ストレージや光学ドライブの増設は思うがまま。

 

もちろん3.5インチベイは便利なツールレス式で、かんたんに取り出しが可能。つまみの強度もしっかりしており、折れたりする心配はありません。

ちなみに、このストレージ部分の支柱はケースの「梁」になっており、縦方向の剛性を確保しています。頑丈なスチール製のボディにも相まって、全方向への剛性が高いのもポイント。たわみや軋みなどは一切なく、持ち運びの際もビクともしません。

 

なお、裏配線スペースはありませんが、ケーブル類はエアフローを妨げないよう、余ったスペースを活用してきれいにまとめられています。

 

ASUS製マザーボード搭載

各種パーツを搭載するマザーボードにはASUS製のスタンダードマザーボード【PRIME B365-PLUS】を搭載しています。高い品質と信頼性で、自作界隈でも人気の高いASUS製というのはとても安心。

 

スタンダードモデルながら、特に耐久性に優れているのがポイント。【5X Protection III】とよばれる5つの機能では、過電圧や過電流対策、拡張スロットの強化などが施されてます。

また、通常のSSDよりも4~5倍高速なNVMeタイプのSSDに対応したM.2スロットや、ストレージ用の高速キャッシュデバイス【Optaneメモリー】用スロットも搭載しています。

 

大型CPUクーラーを標準搭載

標準で大型CPUクーラーが搭載されています。メーカーはドスパラではおなじみの【DEEP COOL】製のサイドフロー式タイプとなっています。

サイドフロー式タイプは、CPUから吸収した熱を、前後のスムーズなエアフローにのせて強力に発散する、優れた冷却方式です。4本のヒートパイプ+大口径の12cmファンで強力に熱を発散します。

 

Palit製のRTX 2070 SUPER搭載

グラボは4Kでのゲーミングに最適なハイエンドクラスの【RTX 2070 SUPER】を搭載しています。

ドスパラということで、おなじみのPalit製で、スタンダードなブロワファンタイプを採用しています。大口径ファン搭載モデルに比べ冷却性能は下がりますが、グラボ内で給排気が完結するので、エアフローを乱さないというメリットがあります。

 

ゴールドクラス電源に無料アップグレード

PCの心臓ともいえる電源ですが、ハイグレードのゴールドクラス電源に無料アップグレードされています。電力変換効率最大90%を誇り、コンセントからの電力を効率よく変換する省エネ・低発熱の優れものです。

 

 

※写真は撮影用です。トラブル防止のため、内部での作業は電源を切ってから行いましょう

内部をアップするとこんな感じ。基本的には自作でおなじみのメーカー製で固められており、安心感がありますね。

 

温度

こちらはFF14ベンチマークを実行した際の各パーツの温度です。なお、室温は25℃です。

 

おおむね40℃台の低い温度をキープし、8コアCPUながら大型CPUクーラーでしっかり冷却しています。グラボは70℃半ばと80℃を突破せず、ハイエンド×ブロアファンにしてはよく冷えています。

冷却性能はかなり優秀で、長時間のゲームでも安心ですね。

 

動作音

同じくFF14のベンチマークにて、実際の騒音値を測定してみました。※無響室・防音室での測定ではないので、あくまで参考までにどうぞ

 

ケースの左側面にて計測した結果です

55デシベルをこえるとノイズが気になりますが、ピーク時でも52.3デシベルに抑えており、ゲーミングPCにしては静かです。CPUファンやグラボの風切り音はしますが、低めのノイズなので耳障りな感じはしないですね。

できるだけ静かなモデルがほしい方にもおすすめ。

 

 

ベンチマーク

各種ベンチマークソフトで性能をチェックしてみましょう。

RTX 2070 SUPER搭載

最新のNVIDIA製ハイスペックグラボ【RTX 2070 SUPER】を搭載。名前の通りRTX 2070の上位モデルとなるグラボですが、なんとRTX 2080をベースにしており、名前こそRTX 2070ですがRTX 2080に匹敵する性能にパワーアップしています。

4Kでのゲーミングに最適な性能で、さらにリアルタイムレイトレーシングに対応しているのもポイント。GPU内部にレイトレーシング専用ユニット【RTコア】を搭載することで、従来よりもさらにリアルな映像描写が可能になっています

 

上の画像はBattlefield Vのデモムービーですが、従来のGPUとの違いは一目瞭然。炎の描写が車体にもしっかり表現され、よりリアルになっているのがわかりますね。

さらにRTコアのほか、AI機能に対応した【Tensorコア】を搭載しているのもポイント。

Tensorコアを活用したアンチエイリアス技術【DLSSモード】では、AI機能を用いてジャギー(輪郭のギザギザ)を効率よく処理することで、従来のTAAやFXAA方式よりもフレームレートが向上します。

なお、RT・DLSSいずれも対応したゲームでないと動作しない点に注意!

 

3DMARK

3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。

DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)・RT(Port Royal)それぞれの条件で測定することができます。

 

性能はRTX 2080に肉薄しており、グラフィックスコアはTime Spy&Fire Strikeともに約93%の性能となっています。

 総合スコアGraphics
Score
CPU/Physics
Score
Combined
Score
Port Royal5881
Time Spy
Extreme
445046463594
Time Spy938498717337
Night Raid512769906513734
Fire Strike
Ultra
60025892178093239
Fire Strike
Extreme
1118611802177285752
Fire Strike20914246711776311150
Sky Diver45693800661617530827
Cloud Gate4246113374712530
Ice Storm21251439080481839

 

CINEBENCH

3Dグラフィックのレンダリングソフト【CINEBENCH】で、CPUのシングル・マルチでの性能をチェックしてみました。

 

このモデルのCPUは、通常インテル第8世代の6コア12スレッドCPU・Core i7-8700が搭載されていますが、最新の第9世代8コアCPU・Core i7-9700に無料アップグレードされています。

貸出機ではCore i7-9700Kが搭載されていますが、参考までにCore i7-8700と比較してみると、約14%性能が向上。ゲームでの安定性はもちろん、ゲーム性能や動画・画像編集などクリエイティブ性能もしっかり底上げされています。

ちなみに、Core i7-9700Kと9700の性能差は約5%ほどです。

 

FF14

知名度バツグンの国内産MMORPGですね。スコア7000以上で【非常に快適】となり、スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。現行のゲーミングPCであれば、フルHD・最高設定でスコア9000をしっかり超えたいところ。

 最高品質高品質標準品質
フルHD174161781521671
WQHD147971561919202
4K8000924815929

フルHD・WQHDではスコア10000オーバーの高いスコアをマーク。4Kでも高品質でスコア9000を超えるパフォーマンスの高さで、RTX 2080を彷彿とさせます。もはやRTX 2070の面影はありません。

 

BATTLEFIELD V

大御所のFPSゲーム【BATTLEFIELD】の最新作。前作では第一次世界大戦でしたが、本作では久々に第二次世界大戦に戻ってきました。「グランド・オペレーション」や「コンバインド・アームズ」などのゲームモードが追加され、前作よりもさらにパワーアップしています。

ゲーム内容もさることながらグラフィックも大幅に進化。ただ、その分要求スペックは高く、特にリアルタイムレイトレーシングともなるとハイエンドマシンが必須になるレベルです。

下記条件にて平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:4K/WQHD/フルHD

  ゲーム設定:DirectX 12、最高/高/中/低(モーションブラー”オフ”、垂直同期”オフ”)

  プレイモード:コンクエスト

 最高
フルHD130(113)fps143(128)fps161(136)fps171(145)fps
WQHD103(94)fps112(104)fps138(125)fps163(148)fps
4K60(55)fps65(60)fps78(71)fps92(83)fps

FPSゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。100fpsもあればド安定です。まず、通常のDirectX12バージョンからチェックしていきましょう。

4K・最高設定でギリギリ平均60fpsをキープでき、これはまさにRTX 2080そのものです。WQHDなら平均100fpsでド安定、フルHDなら高リフレッシュレートディスプレイを生かすこともできます。

 

DirectX 12+RT(リアルタイムレイトレーシング)

 最高
フルHD72(63)fps80(68)fps98(85)fps106(86)fps
WQHD55(48)fps59(51)fps80(70)fps86(75)fps
4K32(27)fps33(27)fps48(41)fps53(46)fps

こちらは本作の目玉機能である、リアルタイムレイトレーシング機能を有効にした際のfpsです。

RTはとにかく重く、この通り通常モードからガクッとfpsが落ちてしまいます。最高設定で平均60fpsを超えるフルHDが実用的な解像度ですね。

 

DirectX 12+RT+DLSS

 最高
フルHD80(70)fps86(77)fps97(82)fps104(87)fps
WQHD63(58)fps68(61)fps82(74)fps86(78)fps
4K39(32)fps47(42)fps58(54)fps62(58)fps

RTモードに加え、DLSSを有効にした際の結果です。RTモードでのみ有効にでき、グラボのグレードによって有効にできる解像度が異なりますが、RTX 2070 SUPERではフルHD・WQHD・4Kいずれの解像度にも対応しているようです。

その実力ですが、最大42%もfpsが向上し、WQHD・最高設定で平均60fps以上をキープできるようになりました。劇的な効果とは言えないものの、フレームレートのアシスト機能としては上出来。

デメリットはテクスチャのクオリティが若干落ちるくらいのものでしょうか。凝視しないとわからないレベルなので、あまり気にする必要はありません。

 

METRO EXODUS(メトロ エクソダス)

重厚なストーリーと戦術性の高い戦闘が魅力のサバイバル系FPSゲーム”メトロシリーズ”最新作です。

舞台は核戦争による文明崩壊から23年が経過した2036年のロシア。シリーズを通じて長らく生活していたモスクワのメトロ地下構内をついに離れ、武装列車「オーロラ号」に乗り、安住の地を求めて広大なロシアへの旅に出るストーリーです。

ストーリーの各章がオープンワールドになり、前作よりもサバイバル要素が強くなっているのがポイント。荒廃したフィールドを自由に探索し、道中で拾った素材で自分好みの武器を作成できるようになっています。

以前とは比較にならないくらいに向上したグラフィック品質も相まって、没入感はかなり高めですが、最新ゲームの例にもれず、負荷はかなり重いです。下記条件にて平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:4K/WQHD/フルHD

  ゲーム設定:DirectX 12、エクストリーム/ウルトラ/高/中/低(垂直同期”OFF”、ヘアワーク”ON”、上級物理演算”ON”)

 エクストリームウルトラ
フルHD98(67)fps128(106)fps149(127)fps176(142)fps187(154)fps
WQHD 75(66)fps93(81)fps110(95)fps138(116)fps173(139)fps
 4K47(41)fps54(48)fps62(54)fps77(67)fps100(84)fps

FPSゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。100fpsもあればド安定です。

バトルフィールドを超える重さですが、WQHD・エクストリームのかなり重い設定でも平均60fpsを大きく超えるのはさすが。4Kでも高設定なら平均60fpsを超え、地力はやはり高いですね。

 

DirectX 12+RT(リアルタイムレイトレーシング)

 エクストリームウルトラ
フルHD64(56)fps75(64)fps79(68)fps83(70)fps
WQHD44(39)fps50(43)fps52(45)fps53(46)fps
4K23(20)fps25(21)fps26(22)fps26(23)fps

このゲームもRTとDLSSに対応しています。まずはRT機能を有効にした際のfpsをチェック。

重いゲームが更に重くなり、フルHDでようやくといったところ。恐るべしRT!

 

DirectX 12+RT+DLSS

 エクストリームウルトラ
フルHD75(67)fps92(80)fps96(84)fps100(87)fps
WQHD55(48)fps63(55)fps65(58)fps67(59)fps
4K37(33)fps40(36)fps42(37)fps43(39)fps

こちらはRTに加え【DLSS】モードを有効にした結果です。このゲームもグラボによって対応解像度が変わりますが、RTX 2070 SUPERはフルHD・WQHD・4Kで有効になります。

やはりDLSSがしっかり効果を発揮し、最大約65%もフレームレート向上、WQHD・ウルトラ設定で平均60fpsを超えるようになりました。さすがに4Kはどうにもなりませんが、それでも実に使える機能です。

 

Call of Duty: Black Ops 4

ド定番のFPSゲーム【Call of Duty】の最新作。おなじみの「マルチモード」や「ゾンビモード」のほか、新たにバトルロワイアルの「Blackout」が加わり、遊びの幅がさらに広がりました。重量級のグラフィックでゲーミングPC泣かせのタイトルです。

下記条件にて平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:4K/WQHD/フルHD

  ゲーム設定:超高/高/中/低(モーションブラー”OFF”、垂直同期”OFF”、アンチエイリアス品質”低”)

  プレイモード:Blackout

  降下後、1分間のダッシュ&屋内探索

 超高
フルHD203(152)fps209(161)fps215(171)fps221(171)fps
WQHD119(94)fps149(131)fps153(136)fps157(129)fps
4K72(59)fps77(60)fps80(65)fps84(69)fps

FPSゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。100fpsもあればド安定です。フレームレートの変動が激しく、中庸なfpsをピックアップしました。

かなり最適化がされており、4Kでもバッチリ平均60fpsをキープできます。WQHDでは高リフレッシュレートディスプレイの運用もできるレベルです。

 

Rainbow Six Siege

ユービーアイソフトでおなじみ【Tom Clancy’sシリーズ】のFPSゲームで、2015年12月の発売以来、今なお絶大な人気を誇ります。ゲームそのものも軽く、お手軽にできるのもポイントですね。

内容はかなりリアル志向。5対5のマルチプレイでは、個性あふれるオペレーターを駆使し、拠点防衛と攻撃を入れ替えで行います。死角多数の複雑に入り組んだマップで繰り広げられる戦闘は、自動回復のないシビアなライフシステムも相まって、高い緊張感を味わえます。

下記条件にて平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:4K/WQHD/フルHD

  ゲーム設定:最高/超高/高/中/低(V-Sync”OFF”)

  プレイモード:カジュアル(マルチプレイ)

 最高超高
フルHD302(257)fps315(292)fps317(299)fps321(294)fps383(352)fps
WQHD225(192)fps236(216)fps257(238)fps287(265)fps345(286)fps
4K119(104)fps125(115)fps139(126)fps159(146)fps192(178)fps

FPSゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。100fpsもあればド安定です。

軽いゲームなだけあり、4K・最高で平均100fps以上をマーク!WQHDで高リフレッシュレートディスプレイを生かすのもラクラク。画質重視ならレンダリング解像度を上げてみるのもあり。

 

Apex Legends

最近人気のバトロワ系FPSゲームです。個性的なスキルを持ったキャラクター”レジェンド”を操り、3名1組のチーム戦を繰り広げます。

【パッシブ・戦術・アルティメット】の各スキルをしっかり生かすのはもちろん、キャラの組み合わせによって戦略が変化するので、いかに連携できるかが勝利へのカギとなります。スピーディーな操作性で爽快感はバツグン!テンポよく楽しみたい方におすすめ。

平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:4K/WQHD/フルHD

  ゲーム設定:最高・低(垂直同期”OFF”)

  APEXゲーム(本編)

 最高
フルHD143(143)fps143(143)fps
WQHD138(125)fps143(139)fps
4K86(71)fps93(77)fps

FPSゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。100fpsもあればド安定です。

このゲームも軽く、WQHDまでならほぼカンスト状態。4Kでも平均60fpsを大きく超える余裕ぶりです。

 

Fortnite(フォートナイト)

無料版【PUBG】ということで最近人気のゲームです。対人戦にプラスして、採集や建築要素があり、無料のわりにできることが多いのがポイント。さらにPUBGよりも軽いということで、人気なのもわかります。

平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:4K/WQHD/フルHD

  ゲーム設定:エピック/高/中/低

  降下後、1分間のダッシュ&屋内探索

 エピック
フルHD165(126)fps190(136)fps216(139)fps336(223)fps
WQHD111(93)fps148(122)fps215(169)fps345(280)fps
4K55(48)fps76(67)fps124(106)fps234(196)fps

競技性の高いゲームなので、スムーズに動作する平均60fpsは絶対にキープしたいところ。平均100fpsをキープできれば、さらに安定してプレイできます。

WQHDでも平均100fpsをキープでき、まさにド安定。ただ、軽そうに見えてエピックが意外に重く、4Kで平均60fps以上となると、高設定に落とす必要があります。

ちなみに、グラフィック品質的には中設定でも十分なので、4Kでは設定を落として安定性を上げるのがおすすめ。

 

モンスターハンターワールド

言わずと知れた「狩り」ゲームの最新版です。最近のゲームらしく、とてもきれいなグラフィックですが、その分負荷はかなり高いです。

下記条件にて平均と最低fpsを計測しました。

測定条件

  解像度:フルHD/WQHD/4K

  ゲーム設定:最高/高/中/低(垂直同期”OFF”)

  プレイモード:フリークエスト

 最高
フルHD94(73)fps135(116)fps141(111)fps160(138)fps
WQHD61(51)fps89(80)fps96(86)fps154(138)fps
4K30(25)fps44(40)fps48(43)fps112(100)fps

スムーズにプレイするには平均60fpsは絶対にキープしたいところ。

かなり重量級のゲームですが、WQHD・最高設定で平均60fpsを超えます。さすが中身がRTX 2080なだけあります。

 

DLSSモード

 最高
WQHD90(70)fps122(103)fps129(112)fps155(137)fps
4K47(40)fps65(59)fps68(62)fps109(95)fps

このゲームではDLSSに対応しており、WQHD以上の解像度で有効にできます。なお、DLSSではシャープネスを自由に設定することができ、控えめな「0.3」に設定しています。

このゲームは低設定を除き、とにかくDLSSがよく効きます。RTオンリーの時に比べ、最大57%もパフォーマンスが向上。なんと4K・高設定でも平均60fpsを超えてきます。WQHDはおろか、4Kで楽しめるなんて夢のようですね。

以下軽めの国産ゲームをチェックしていきましょう。

 

PSO2

エピソード4にてグラフィック描写が「設定6」に引き上げられましたが、それでもやはり軽いことに変わりありません。スコア4500以上で平均60fpsをキープできます。

4KWQHDフルHD
264856213561924

いずれも設定6での結果となります。4Kではスコアが落ち込みますが、それでもスコア20000に届きそうな勢いで安定性はバツグン。

 

ドラクエ10

グラフィック品質にこだわらなければ、ノートPCでもプレイできるほどの軽さが特徴です。スコア5500以上で平均60fpsをキープできます。

4KフルHD
2065521527

もはや言うまでもないでしょう。4KとフルHDの差が小さくほぼカンスト寸前です。4Kでもラクラク動かせます。

 

CrystalDiskMark

【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。

 

このモデルでは500GB SSD+2TB HDD大容量のデュアルストレージ構成に無料アップグレードされています。ゲームは高速のSSDに、データ類は大容量のHDDに入れるという使い分けができるので、とても便利。

またSSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用しており、とにかく速い!ランダム・シーケンシャル(連続データ)ともに4ケタをマーク。特にシーケンシャルは3000を超え、まさに爆速です。

実際の使用感もゲームのロード時間は短く、サクサク動いてとても快適!

 

おすすめカスタマイズ

これだけの内容であればカスタマイズ不要です。

 icon-check-circle ドスパラのおすすめカスタマイズを徹底解説

 

まとめ

RTX 2070ですが、その実態はRTX 2080そのものということで、4Kでのゲーミングに最適です。またDLSSのポテンシャルもかなり高く、今後対応するゲームが増えれば、さらにその真価を発揮します。

パーツのチョイスをはじめ初期構成も非常に充実しており、この内容で17万円台はかなりお値打ち。RTX 2070 SUPER搭載モデルならまずおすすめしたいモデルです

 

 

あわせてチェック

 icon-exclamation-circle おトクなセール情報もチェック!

パソコン工房のゲーミングPCセール情報
セールサイト 低価格でコスパに優れたパソコン工房のセール情報をチェック。6月6日まで''先取りボーナスセール''を開催中! おトクなキャンペーン ポイント還元キャンペーン キャンペーンサイト パソコン工房の通販サイトにて、6万6千円(...
ドスパラのゲーミングPCセール情報
公式サイト ゲーミングPCならドスパラがまずおすすめ!短納期で高いコスパを誇る、ドスパラのお得なキャンペーンと、おすすめモデルをチェックしていきましょう。 ポイントバックキャンペーン キャンペーンサイト 6月1日午前10時59分まで!...
G-TuneのゲーミングPCセール情報
公式サイト 通常価格よりもだんぜんお得な期間限定セールをチェックしてみましょう。 夏先取りセール 6月7日午前10時59分まで''夏先取りセール''を開催中 icon-info-circleモデルの構成・価格は日々変動するので、参考まで...
FRONTIER(フロンティア)のゲーミングPCセール情報
直販セールサイト 圧倒的な低価格&コスパの高さを誇る、FRONTIERのセール情報をチェックしてみましょう。 ボーナスセール 2年保証に無料でアップグレード!6月9日午後3時まで''ボーナスセール''を開催中 icon-info-cir...

タイトルとURLをコピーしました