ガレリア ゲームマスター GXTをレビュー ワンランク上のパーツと充実したサポートが自慢のGTX 1060モデル
ゲーミングPC2017.12.18
販売終了しました

今回ドスパラの「GALLERIA GAMEMASTER (ガレリアゲームマスター)GXT」をお借りしました。
Core i7×GTX 1060の「ガレリア XT」をベースにした、ゲームに特化した専用モデルです。一般モデルとはかなり仕様が違うので、さっそくチェックしてみましょう。
スペック
| GALLERIA GAMEMASTER GXT |
サイズ | W207×D520.7×H450.2mm |
OS | Windows 10 Home(64ビット) |
CPU | インテル Core i7-7700 (4コア8スレッド 3.6/最大4.2GHz) |
グリス | ダイヤモンドグリス |
メモリ | 8GB(4GB×2 DDR4-2400) |
ストレージ | 250GB SSD+1TB HDD |
グラフィクス | GeForce GTX 1060 OC(GDDR5 6GB) |
チップセット | インテル H270 チップセット |
光学ドライブ | DVDスーパーマルチドライブ |
電源 | 600W(80PLUS TITANIUM) |
保証 | 1年(最大3年) |
価格 | 154,980円(税込)~
|
付属品 | ・各種マニュアル ・電源ケーブル ・キーボード/マウス ・GAMEMASTERロゴシール |
※2017年12月17日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。
GALLERIA GAMEMASTERとは?

公式サイト icon-external-link
「GALLERIA GAMEMASTER」はゲームに特化した専用モデルで、ポイントは2点ー
- 充実した構成内容
- 40タイトル以上のゲームをサポート。24時間365日のサポート対応
初期構成が充実しており、カスタマイズなしで快適に使える内容に仕上がっています。特にデスクトップともなると、ハイグレードのパーツを使っていることから、ワンランク上のモデルが欲しい方にもおすすめです。
24時間365日のサポート対応は、パソコンそのものだけではなく、ゲームのインストールやチュートリアルなど、ゲーム全般に関する相談も対象となるので、ゲーミングPCが初めてという方でも安心!
外観
アクリルパネル付きミドルタワーケース

ケースそのものはガレリアのミドルタワーケースをベースにしていますが、最大の違いは左サイドのアクリルパネルです。

アクリルパネルだと何かいいことあるのかと聞かれると、機能面でのメリットはまずありません。…が、この通り動作中はグラフィックボードのイルミネーションが見えるようになるので、ちょっとトクした気分になります。こういう遊び心は大事!
ゴージャスな金メッキ仕様

フロントパネルのガレリアロゴ・電源ボタン・インターフェース周りには金メッキ処理が施されており、ゴージャスになっています。

エッジ加工がされたスマートなフロントマスクとの相性も抜群。派手過ぎず、上品な感じがいいですね。
排熱性の高さはそのまま

左サイドがアクリル仕様になっていますが、エアインテークはフロントパネル・底面・天板の3か所にあるので、排熱性の高さは一般モデルとほぼ変わりません。
もちろん給排気用のファンも一般モデルと同じく、12cmファン3基がフロント・天面・背面に搭載されているので、エアフローも非常にスムーズです。毎度のことながら、ファンがとても静かなのに感心してしまいます。とても3基付いているとは思えません。
ちなみに、フロントパネルにはダストフィルターが取り付けられており、フロントパネルを外せば掃除できます。掃除の際は、パネルには各種ケーブルが取り付けられているので、壊さないように注意しましょう。
頑丈なインシュレーター

ゴージャスな見た目だけではなく、普段は見ることのない土台部分もしっかりしているのもポイント。防振用のインシュレーターはこの通り、ゴム製の頑丈なものが取り付けられており、安定感もバツグンです。
充実したインターフェース

インターフェースについては、USBが前後あわせて計8つ(USB2.0×2、USB3.0×6)と使いきれないほどついています。さらにPS2ポートも搭載されているので、古いキーボードを再利用することもできます。フロント部分にSDカードリーダーがついているのも、地味ながら嬉しいですね
グラフィックボードの映像出力端子はDVI×1、HDMI×1、DisplayPort×3の計5つで、現在メジャーな端子は一通りそろっています。
内部

パッと見、一般モデルと変わりがないように見えますが、ゲームマスター独自のこだわりが散りばめられています。
ハイグレードパーツ搭載
OC仕様のGTX 1060

グラボはフルHDでのゲーミングに最適な、OC版のGTX 1060(グラフィックメモリ6GB)搭載しています。OC版とはオーバークロック版の略で、通常タイプよりも動作周波数が上げられており、より高い性能を発揮します。
グラフィックメモリが6GBというのもいいですね。FPSやオープンワールドなど負荷が高いゲームでは、3GB版よりもフレームレートが安定しやすくなり、快適にゲームを楽しむことができます。
クロックが上がっている分、発熱も上がっているので、デュアルファンなど冷却面が強化されており、重厚感があります。そして、グラボ自体の重さでカードがたわむことがないよう、金属プレートで補強されているのもポイント。

さらに、温度が一定以下の場合にはファンが止まります。ブラウジングなどの軽作業などではファンが止まり、ゲームの時にはしっかり回転して冷却する仕様です。そのため、通常時は本当に静か!
ファンストップは自作のトレンドですが、このこだわりはまさにゲームマスターですね。
チタンクラス電源

電源は現在最高峰の電源変換効率を誇るチタンクラス電源を搭載。最大94%とほぼロスなく変換でき、非常に省エネで発熱の少ない電源です。メーカーはド定番の「Enhance」製なので、品質面も安心。
容量は600Wあるので、将来的にハイエンドグラボへの交換もできます。最初から高グレード・大容量電源にしておくと、あとあとラクです。※パーツの交換・増設は保証対象外なので、気を付けて作業しましょう。
大型CPUクーラー&ダイヤモンドグリス

CPUクーラーには大型のサイドフロー式クーラーを搭載し、長時間のゲームでも安定してCPUを冷却することができます。特に熱くなりやすい夏場でも安心ですね。メーカーはドスパラではおなじみの「DEEPCOOL」製です。
ちなみに、サイドフロー式は、ヒートシンクの熱を前から後ろに排熱するタイプで、エアフロー上冷却効率に優れた構造になっています。

上位モデルらしく、CPUクーラーのみならず、ワンランク上のCPUグリスを使っているのもポイント。グリスとはCPUとCPUクーラーの間に塗布するペースト状のもので、熱伝導率を上げ、CPUの温度を下げるために使います。
通常はシリコン製ですが、このモデルでは非常に高い熱伝導率のダイヤモンド製を使用しています。その効果は高く、5℃ほど温度が下がります。グリス単体だと地味ですが、大型CPUクーラーとセットで輝くカスタマイズです。
ASUS製マザーボード

CPUがCore i7-7700ということで、H270チップセットを搭載しています。マザーボードはなんと、自作の鉄板メーカー「ASUS」製です!BTOならではの組み込み品ではなく、信頼の高いメーカー品を使うのはとても安心ですね。
このモデルではミドルクラスの定番「H270-PLUS」を採用。拡張性が高く、従来のSSDよりも4~5倍高速のNVMe SSDに対応したM.2スロットが付いています。
やはり拡張性の高さも魅力

ガレリアのミドルタワーケースといえば、やはりその高い拡張性ですが、このモデルでも健在。
拡張ベイは5インチベイ5基、3.5インチベイ5基の計10基用意されています。5インチベイはあまり使わないかもしれませんが、3.5インチや2.5インチの変換アダプタを活用すれば、ストレージ用のベイに転用することもできます。
ちなみに、この3.5インチベイはツールレスとなっており、ワンタッチで取り外しが可能です。HDDやSSDの交換もかんたんにできるようになっています。

裏配線には対応していませんが、かさばるケーブル類はインシュロックできれいにまとめられいます。
温度

こちらはFF14ベンチマークを実行した際の各パーツの温度です。なお、室温は25℃です。
CPUは50℃台をキープしており、申し分のない冷却性能です。グリスはなじんでから効果を発揮するので、動作チェック程度ではイマイチ効果がわからないのが、歯がゆいですね。
グラボはデュアルファンなだけあって、70℃台前半としっかり冷えています。熱くなりがちなHDDも約30℃なので、いかにエアフローが優れているかがわかります。
ベンチマーク
ゲーム系のベンチではCore i7-7700×GTX 1060(グラフィックメモリ6GB)搭載モデルと比較しています。
3DMARK
3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。
DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy)それぞれの条件で測定することができます。
現在主流の「Fire Strike」と「Time Spy」のスコアをチェックしてみましょう。
ザ・ミドルクラスというべきスコアで、GTX 1080 Tiのほぼ半分のスコアに落ち着いています。
いずれのテストでも、グラフィック能力のスコア(画像でいうとGraphics score)はOC版のGTX 1060の方が高くなっています。特にグラフィック能力が重要視されるTime Spyでも上回っていることから、クロックが高い分だけノーマル版よりも地力は上です。
FF14
ゲーミングPC業界において、ある意味「標準ベンチマークソフト」ともいえるFF14ベンチマーク。
DirectX 11・フルHD解像度・最高品質という重量級のグラフィック設定で、スコア7000以上の「非常に快適」をマークできれば、現行オンラインゲームを幅広くプレイできるスペックだと判断することができます。
| WQHD | フルHD |
GAMEMASTER GXT | 7660 | 11784 |
Core i7×GTX 1060 | 7639 | 12157 |