- GTX 1080 Tiよりも最大約60%性能向上!4Kグラボの決定版
- 最強のリアルタイムレイトレーシング性能。よりリアルな描写が可能に
- 搭載パソコンの予算目安は26~35万円
新時代のハイエンドグラボ【RTX 2080 Ti】デビュー!そのスペックとおすすめBTOパソコンをチェックしてみましょう。
コンテンツ
RTX 2080 Tiのスペックまとめ
リアルタイムレイトレーシング対応
RTX 2080をはじめRTX 20シリーズではリアルタイムレイトレーシング技術を採用しています。GPU内部にレイトレーシング専用ユニット【RTコア】を搭載することで、従来よりもさらにリアルな映像描写が可能になっています。
上の画像はBattlefield Vのデモムービーですが、従来のGPUとの違いは一目瞭然。炎の描写が車体にもしっかり表現され、よりリアルになっているのがわかりますね。
このリアルタイムトレーシング機能を使うには、ゲームが対応している必要があります。今後発売予定のBattlefield Vなどで採用されるほか、PUBGなど従来のタイトルにも順次対応していくとのこと。
そのほか、GPUにはRTコアのほか、【Tensorコア】を搭載し、ゲームだけでなくAIの開発などに必要なディープラーニングにも最適な設計となっているのもポイントです。
RTX 2080 Tiの仕様
RTX 2080 Ti | RTX 2080 | GTX 1080 Ti | GTX 1080 | |
アーキテクチャ | Turing | Turing | Pascal | Pascal |
プロセスルール | 12nm FinFET | 12nm FinFET | 16m FinFET | 16m FinFET |
CUDAコア数 | 4352基 | 2944基 | 3584基 | 2560基 |
動作クロック | 1350MHz | 1515MHz | 1480MHz | 1607MHz |
ブーストクロック | 1635MHz(FE) 1545MHz |
1800MHz(FE) 1700MHz |
1582MHz | 1733MHz |
メモリークロック | 14GHZ | 14GHz | 11GHz | 10GHz |
メモリータイプ | GDDR6 | GDDR6 | GDDR5X | GDDR5X |
メモリーインターフェース | 352bit | 256bit | 352bit | 256bit |
メモリー搭載量 | 11GB | 8GB | 11GB | 8GB |
TDP | 260W(FE) 250W |
225W(FE) 215W |
250W | 180W |
Rays/sec | 10Giga | 8Giga | ー | ー |
RTX-OPS | 78T | 60T | ー | ー |
外部電源 | 8ピン×2 | 8ピン+6ピン | 8ピン+6ピン | 8ピン |
映像出力端子 | DisplayPort 1.4a HDMI 2.0b USB Type-C |
DisplayPort 1.4a HDMI 2.0b USB Type-C |
DisplayPort 1.4 HDMI 2.0b |
DisplayPort 1.4 HDMI 2.0b DVI-D |
GPUの製造プロセスは、前世代の16nmから12nmへさらに微細化。
GTX 1080 Tiと比較してみると、グラフィック描写の要となるCUDAコアは約21%増加。RTX 2080と同じくベースクロックを下げる分、ブーストクロックを引き上げることにより、性能を引き出す仕組みです。
メモリは最大18Gbpsのデータ転送レートを誇る【GDDR6】へグレードアップ。これは従来のGDDR5(9Gbps)のゆうに2倍。メモリ帯域にいたってはかのHBM2に匹敵するレベルです。容量は変わらず11GBのまま。
仕様上ではTDPが同じということになっていますが、実際ピーク時の消費電力は約50Wほど上がっています。性能が大幅に向上しているので、想定内ではありますね。
ベンチマーク
Core i7-8700K・16GBメモリの組み合わせで実際の性能をチェックしてみましょう。
3DMark
こちらは現在主流のDirectX11をベースにしたテストです。総合スコアはCPUとGPUを含めたスコアで、グラフィックスコアはその名の通り、グラボ単体のスコアです。
見ての通りRTX 2080 Tiのグラフはいずれも頭二つ分ほど抜け出しており、GTX 1080 Tiより約28~33%、RTX 2080よりも約24~28%性能が上がっています。唯一、総合スコア・フルHDのみCPUがボトルネックになり、約13~17%とその差が縮まります。
主流の規格で約3割増しというのはかなり大きいですね。「4Kをド安定で」がようやく実現したといっても過言ではありません。
こちらは今後主流になるであろうDirectX12のテストです。
とりわけグラボの性能が重要になるテストなだけあり、GTX 1080 Ti比で約47~62%、RTX 2080比では約19~30%と大幅に性能が向上しています。圧巻の性能で、次世代にも十分通用するスペックに仕上がっています。
Far Cry 5
4K・最高設定でプレイするにはGTX 1080 TiのSLI構成が必要になるのですが、やってくれましたね。平均・最低ともに60fpsをキープし、安定してプレイ可能です。RTX 2080も善戦していますが、4Kになるとくっきり明暗が分かれます。
PUBG
やはり4Kに強し!RTX 2080・GTX 1080 Tiとは圧倒的な性能差で、4K・高設定で平均100fpsをうかがう高いパフォーマンスを発揮します。画質的にも高設定で十分なのでなおさら。
WQHDであれば平均・最低ともに非常にfpsが伸び、144Hzモニターを常時フル活用できます。
Fortnite
フルHDの軽さとは裏腹に、4Kになるとガッツリ重くなるゲームです。RTX 2080 Tiだと4K・エピックで平均60fpsをキープできます。最低fpsは60を若干下回ってしまいますが、十分許容範囲内です。
ただ、WQHDでは平均100fpsをキープでき、フルHDともなると平均・最低fpsともに高く、144Hzの高リフレッシュレートモニターをフル活用できます。やはりGTX 1080とGTX 1080 Tiとは格が違います。
FF14
言わずと知れた国産のMMORPGで、平均60fpsをキープするにはスコア9000以上が必要になります。
4K・最高設定でスコア9000以上となると、GTX 1080 TiのSLI構成が必要になるのですが、唯一RTX 2080 Tiのみ9000を大きく超え、まさかの10000オーバーをマークしています。
本格的に4KでゲームするならやはりRTX 2080 Tiを選びたいですね。
FF15
FF14よりもさらに重くなった、FFシリーズの最新タイトル。このゲームでは【DLSS】機能に対応しています。
”DLSS”(Deep Learning Super-Sampling)とは、AIの学習性能を活用したグラフィック処理のこと。対応したゲームであれば、性能を飛躍的に向上させることができます。もちろん、RTX 20シリーズ限定の機能となります。
4K・最高設定のカスタムモードで、通常のTAAモードとハイパフォーマンスのDLSSモードにて測定しています。
GTX 1080 Tiと比較してみると、TAAモードでは約64%、DLSSモードともなるとダブルスコア以上に。RTコア+DLSSモードの有無で、リアルタイムレイトレーシングで雲泥の差がつくことがわかります。
今後は”BATTLEFIELD V”をはじめ様々なゲームにも対応していくとのこと。パフォーマンスのアシスト機能として、かなり期待できますね。
結局RTX 2080 Tiはどうなの?
4Kでゲームを存分に楽しみたいのであればこれ一択!
GTX 1080 Tiより最大約60%も性能が高くなり、4Kでの高い安定感はもちろん、従来SLI構成が必須だったゲームを1枚で動かせる高いパフォーマンスは、まさに【最強グラボ】と呼ぶにふさわしい内容です。
リアルタイムレイトレーシング性能も申し分なく、4Kもリアルタイムレイトレーシングも存分に楽しみたいのであれば「これ一択」というレベルでおすすめ。価格はかなり高いですが、お値段以上の価値はあります。
RTX 2080 Ti搭載のおすすめゲーミングPC
第9世代Coreシリーズ搭載モデル
最新の【Coffee Lake-S Refresh】搭載モデルをピックアップしました。
ガレリア ZZ i9-9900K(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i9-9900K
■チップセット:Z390チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 2080 Ti
■ストレージ:SSD 500GB+HDD 3TB
■電源:750W(80PLUS PLATINUM)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:339,980円⇒329,980円(税別)~
コスパに優れたオールインワンモデル
第9世代の8コア16スレッドCPU・Core i9-9900KとRTX 2080 Tiを搭載した、ド安定の4K性能が魅力のミドルタワーモデル。【K】付きのCPUなので、オーバークロック(自己責任)でさらに性能を引き出すこともできます。
もちろん冷却能力に優れた大型CPUクーラーを標準搭載しており、熱いCPUではありますが、冷却面は万全!
大容量の16GBメモリに大容量のデュアルストレージを搭載した、充実の初期構成が魅力的。SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用し、電源は最大92%の電源変換効率を誇るプラチナクラス電源というこだわりよう。
ケースも冷却性と拡張性に優れており、ゲーム用のキーボードやマウスを標準装備!文句のつけようがないパーフェクトな一台です。
基本的にはカスタマイズ不要。ここまでやるならメモリを増やしたり、グリスを変更するのもあり。
NEXTGEAR i690PA3-SP2[プラチナモデル カスタム](G-Tune)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i9-9900K
■チップセット:Z390チップセット
■メモリ:32GB(DDR4-2400)
■グラボ:RTX 2080 Ti
■ストレージ:SSD 512GB+HDD 2TB
■電源:800W(80PLUS TITANIUM)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:339,800円(税別)~
■光学ドライブ非搭載・キーボード・マウス無し
サポート重視ならG-Tuneがおすすめ
第9世代の8コア16スレッドCPU・Core i9-9900KとRTX 2080 Tiを搭載した、ド安定の4K性能が魅力のミドルタワーモデル。【K】付きのCPUなので、オーバークロック(自己責任)でさらに性能を引き出すこともできます。
もちろん冷却能力に優れたクーラーマスター製の大型CPUクーラーを標準搭載しており、熱いCPUではありますが、冷却面は万全!
大容量の32GBメモリに大容量デュアルストレージ構成の、パーフェクトな初期構成が魅力的。SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用し、電源は最大94%の電源変換効率を誇るチタンクラス電源というこだわりよう。
また、ケースの完成度が高いのもポイント。ケース内部は電源とストレージを上部に集約した、【チャンバー構造】になっており、エアフローがとてもスムーズ。さらに、フロント部分にHDMI端子がついているので、VR機器の取り回しもかんたん。
ちなみにG-Tuneは保証が充実しているのもポイント。G-Tuneでは延長保証が定額制で安く、例えば3年延長保証+センドバック修理保証に7,560円(税込)で加入することができます。他社だと本体価格の10%かかることを考えると、はるかにおトク。
第9世代の8コアCPU・Core i7-9700K搭載の割安モデルはこちら>>> NEXTGEAR i690PA1-SP2
基本的にはカスタマイズ不要ですが、SSDの容量が足りないようであれば増やしましょう。また、光学ドライブ非搭載なので、必要な方はカスタマイズをお忘れなく。
LEVEL-R039-i9K-XYVI(パソコン工房)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i9-9900K
■チップセット:Z390チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 2080 Ti
■ストレージ:SSD 500GB+HDD 2TB
■電源:800W(80PLUS TITANIUM)
■価格:335,980円(税別)~
最高峰のチタンクラス電源搭載モデル
第9世代の8コア16スレッドCPU・Core i9-9900KとRTX 2080 Tiを搭載した、ド安定の4K性能が魅力のミドルタワーモデル。【K】付きのCPUなので、オーバークロック(自己責任)でさらに性能を引き出すこともできます。
大容量の16GBメモリに大容量デュアルストレージの充実した初期構成がポイント。SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを搭載し、電源は最大94%の電源変換効率を誇る、最高峰のチタンクラス電源を搭載しています。
ケースも裏配線を採用しており、エアフローに優れ冷却性はバツグン。拡張性も高く、コスパモデルながら高い完成度が魅力のモデルです。
ただし、CPUクーラーが標準タイプなので、おすすめ度はワンランク下がります。
8コア16スレッドで発熱が高く、CPUクーラーのカスタマイズがおすすめ。その他は用途・予算次第です。
LEVEL-R039-i7K-XYVI(パソコン工房)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i7-9700K
■チップセット:Z390チップセット
■メモリ:8GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 2080 Ti
■ストレージ:SSD 512GB+HDD 1TB
■電源:700W(80PLUS BRONZE)
■価格:259,980円(税別)~
Core i7-9700K搭載の予算重視モデル
第8世代の8コアCPU・Core i7-9700KとRTX 2080 Tiを搭載した、ド安定の4K性能が魅力のミドルタワーモデル。【K】付きのCPUなので、オーバークロック(自己責任)でさらに性能を引き出すこともできます。
8GBメモリにデュアルストレージのポイントをおさえた初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを搭載するこだわりよう。今なら無料で512GBへ無料アップグレードされ、とてもおトク。
ケースも裏配線を採用しており、エアフローに優れ冷却性はバツグン。拡張性も高く、コスパモデルながら高い完成度が魅力のモデルです。
重量級のゲームが増えており、メモリは16GBあると安心。また、前世代のCore i7よりも発熱が高く、CPUクーラーのカスタマイズがおすすめ。その他は用途・予算次第です。
MASTERPIECE i1640PA2-SP2[プラチナモデル カスタム](G-Tune)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i9-9900K
■チップセット:Z390チップセット
■メモリ:32GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 2080 Ti
■ストレージ:SSD 512GB+HDD 3TB
■電源:800W(80PLUS TITANIUM)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:359,800円(税別)~
■キーボード・マウス無し
とことんこだわる方におすすめ
第9世代の8コア16スレッドCPU・Core i9-9900KとRTX 2080 Tiを搭載した、ド安定の4K性能が魅力のミドルタワーモデル。【K】付きのCPUなので、オーバークロック(自己責任)でさらに性能を引き出すこともできます。
もちろん冷却能力に優れたクーラーマスター製の大型CPUクーラーを標準搭載しており、熱いCPUではありますが、冷却面は万全!
メモリは特盛の32GB、ストレージはSSD 512GB+HDD 3TBの大容量構成で、SSDは通常のSSDよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用。さらに電源は最高峰のチタンクラス電源を搭載するこだわりよう。文句なしのパーフェクト構成です。
ケースのフロント部分は強化ガラス製でとてもスタイリッシュ。ケース自体の完成度も高く、ケース内部は電源とストレージを分離配置した【チャンバー構造】になっており、エアフローがとてもスムーズです。
ちなみにG-Tuneは保証が充実しているのもポイント。G-Tuneでは延長保証が定額制で安く、例えば3年延長保証+センドバック修理保証に7,560円(税込)で加入することができます。他社だと本体価格の10%かかることを考えると、はるかにおトク。
このモデルこそまさにカスタマイズ不要でしょう!
【予算重視】第8世代Coreシリーズ搭載モデル
前世代の【Coffee Lake-S】搭載モデルをピックアップしました。
ガレリア XZ(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i7-8700
■チップセット:H370チップセット
■メモリ:8GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 2080 Ti
■ストレージ:SSD 500GB+HDD 2TB
■電源:650W(80PLUS BRONZE)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:299,980円(税別)~
予算重視モデル
第8世代の6コア12スレッドCPU・Core i7-8700とRTX 2080 Tiを搭載した、ド安定の4K性能が魅力のミドルタワーモデル。
もちろん冷却能力に優れた大型CPUクーラーを標準搭載しており、熱いCPUではありますが、冷却面は万全!
8GBメモリに大容量のデュアルストレージを搭載した、充実の初期構成が魅力的。ケースも冷却性と拡張性に優れており、ゲーム用のキーボードやマウスを標準装備!文句のつけようがないパーフェクトな一台です。
重量級のゲームが増えているので、メモリは16GBあると安心。その他は用途・予算次第です。
ゲーミングPCは高い…とお悩みの方 必見!
関連リンク
ほかのグラフィックボードもチェック
デスクトップ
ノート
あわせて知りたい
おトクなセール情報もチェック!