GTX 1660搭載おすすめゲーミングPC フルHDならまずコレ!価格の安さが魅力のミドルクラスモデル

  • GTX 1060 6GBよりも最大約30%性能が向上。フルHDならまずコレ
  • GTXシリーズなので、RT性能は低め
  • 搭載パソコンの予算目安は13万円台

”Turing世代”のGTXシリーズに新モデル登場。低価格&高コスパを武器とするフルHD推奨グラボの性能と、おすすめモデルをチェックしてみましょう。

 

GTX 1660のスペックまとめ

GTX 1660の仕様

GTX 1660はGTX 1660 Tiと同じく最新世代となる”Turing”のグラボで、GTX 1060の後継モデルとなります。

 

 GTX 1660 TiGTX 1660GTX 1060 6GBGTX 1060 3GB
アーキテクチャTuringTuringPascalPascal
プロセスルール12nm FinFET12nm FinFET16nm FinFET16nm FinFET
CUDAコア数1536基1408基1280基1152基
RTコア数 
Tensorコア数
Rays/sec
RTX-OPS
動作クロック1500MHz1530MHz1506MHz1506MHz
ブーストクロック1770MHzz1785MHz1708MHz1708MHz
メモリークロック12GHz8GHz8008MHz相当8008MHz相当
メモリータイプGDDR6GDDR5GDDR5GDDR5
メモリーインターフェース192bit192bit192bit192bit
メモリー搭載量6GB6GB6GB3GB
TDP120W120W120W120W
外部電源8ピン8ピン6ピン6ピン

その仕様ですが、GTX 1660 TiとGTX 1060のまさに折衷バージョンといえる内容です。GPUの製造プロセスは、最新世代ということで12nmとなり、前世代の16nmから微細化されています。

グラフィック描写の要となるCUDAコアは、上位のGTX 1660 Tiからユニット2つ分が無効化され、128基少ない1408基となっています。それでもGTX 1060 6GBよりも約20%、GTX 1060 3GBよりも約22%増加しており、基礎性能はきっちり強化されています。

VRAM(メモリ)規格は前世代と同じGDDR5に据え置き。GTX 1660 Tiに搭載されているGDDR6との帯域幅は約1.5倍の差がついており、VRAMの負荷がかかるゲームではGTX 1660 Tiが高い安定性を発揮します。

なお消費電力ですが、驚くべきことにピーク時ではGTX 1060 6GBよりも消費電力が少なく、最大約40Wもの差がつきます。もちろんGTX 1660 Tiよりも消費電力は少なく、その差は最大約70Wにもなります。ミドルクラスグラボでは抜きんでた省エネ性能です。

ちなみに、SLI(グラボ2枚構成)には非対応なので注意!

 

RT(リアルタイムレイトレーシング)性能は低め

型番からもわかる通りRTXシリーズではないので、RT(リアルタイムレイトレーシング)の性能は低く、DLSSには非対応となっています。

それぞれをサクッと解説すると、RT(リアルタイムレイトレーシング)は、RTコアを活用したグラフィック描写技術のこと。従来よりもさらにリアルな映像描写が可能になり、ゲーム臨場感がより一層高くなります。

 

上の画像はBattlefield Vのデモムービーですが、従来のGPUとの違いは一目瞭然。炎の描写が車体にもしっかり表現され、よりリアルになっているのがわかりますね。

DLSSモードはTensorコアを活用したアンチエイリアス技術のこと。AI機能を用いてジャギー(輪郭のギザギザ)を効率よく処理することで、従来のTAAやFXAA方式よりもフレームレートが向上します

RTはお好み要素が強いのですが、DLSSモードはフレームレート向上=ゲームの安定性に直結するので、かなり便利。なお、どちらの機能も対応したゲームでないと動作しないので注意!

 

ベンチマーク

Core i7-8700K・16GBメモリの組み合わせで実際の性能をチェックしてみましょう。なお、RTXシリーズのミドルクラスVGA・RTX 2060のスコア・fpsもあわせて掲載していますので、参考までにどうぞ。

3DMark

こちらは現在主流のDirectX11をベースにしたテストです。総合スコアはCPUとGPUを含めたスコアで、グラフィックスコアはその名の通り、グラボ単体のスコアです。

上位のGTX 1660 Ti比で約83~86%の性能となっています。下位のGTX 1060よりもおおむね高い性能を発揮しますが、4Kでは違う傾向を見せるのが妙なところ。

GTX 1060 6GBと比べてみると、フルHD・WQHDでは約102~108%と上回るものの、4Kでは見事に逆転されます。GTX 1060 3GBだと、フルHD・WQHDでは約110~116%とさらに差が開きますが、4Kではほぼ互角となります。

 

しかし今後主流になるであろうDirectX12のテストですが、また違った様相を見せます。

GTX 1660 Ti比で約83~86%の性能とFire Strikeと同じような傾向ですが、GTX 1060 6GB比では最大約130%、GTX 1060 3GB比では最大約141%と圧倒的な差を見せつけます。

Turing世代全般に言えることですが、最新のDirectX12環境にめっぽう強いので、今後さらに輝く可能性を秘めています。なお、このテストでも4KではGTX 1060に逆転or肉薄されるケースがありますが、これはおそらくドライバの最適化不足が原因でしょう。

 

Far Cry 5

重量級のFPSゲームですが、フルHDでの安定感が魅力的。

GTX 1060 6GB比で約113~117%の性能となり、GTX 1060 3GB比ではVRAM容量の差でさらにその差が開きます。フルHDでは約128~133%ですが、4Kともなると約173~209%と大きく差がつき、GTX 1060 3GBは特に最低フレームレートの落ち込みが大きいです。

なおGTX 1660 Tiに対しては約81~87%の性能となっており、WQHDでは平均60fpsに届かず。やはりこの20%差というのは大きいですね。

 

Fortnite

フルHDの軽さとは裏腹に、4Kになるとガッツリ重くなるFPSゲームです。

このゲームでも3DMarkに似た傾向で、4KではGTX 1060とほぼ互角か逆転されています。他のゲームではしっかり性能差が出ていることを考えると、やはりドライバの最適化不足が原因と考えられます。

フルHD・WQHDではしっかり差がつき、GTX 1060 6GB比で約120~127%、GTX 1060 3GB比で約129~140%の性能となっています。フルHDで平均100fpsを狙える性能の高さはいいですね。

ちなみに、GTX 1660 Ti比では約88~92%の性能ですが、4Kでは最適化不足ということもあり、約76%と振るいません。

 

FF14

言わずと知れた国産のMMORPGで、平均60fpsをキープするにはスコア9000以上が必要になります。

このテストではGTX 1060に近いスコアとなり、GTX 1060 6GB比で約105~106%、GTX 1060 3GB比で約112~114%の性能と差がつきにくくなっています。一方GTX 1660 Ti比では約80~85%の性能とやや大きな差をあけられています。

CUDAコアの差が素直に出たといったところでしょうか。WQHDでスコア9000を越えられないところに、GTX 1660 Tiとの壁を感じます。

 

BATTLEFIELD V

リアルタイムレイトレーシング(RT)に対応した、大御所のFPSゲームです。VRAMへの負荷が非常に高いことで有名。なお、GTXシリーズはRTに対応していないので、通常のDirectX12モードで測定しています。

GTX 1060 6GB比では約113~118%の性能ですが、GTX 1060 3GBはVRAM容量不足で性能がガタ落ち。ほぼお話になりません。

一方GTX 1660 Ti比では約79~85%の性能と、やや差が開きます。VRAMへの負荷が高いゲームでは、帯域幅の広いGDDR6を搭載したGTX 1660 Tiのほうが有利というわけですね。それだけでなく、やはりGTX 1660 TiはWQHDにも強いです。

 

BIOHAZARD RE:2

新生BIOHAZARD2ですが、こちらもBATTLEFIELD Vと同じくVRAMへの負荷が非常に高くなっており、似たような傾向となります。

GTX 1060 6GB比では約118~167%の性能で、解像度が上がるたびにその差は開きます。GTX 1060 3GBはVRAM容量不足で性能は大幅に落ち、WQHDでは最大約189%と大きく差がつきます。4Kではもはや比べるまでもありません。

一方GTX 1660 Ti比では約78~84%の性能と、やはりGDDR6を搭載したGTX 1660 Tiの方が安定して高いフレームレートをキープできます。

 

結局GTX 1660はどうなの?

 

一部最適化不足がみられるものの、GTX 1060からきっちり進化しており、フルHDでより高いパフォーマンスを発揮するようになっています。まさに新世代のフルHD推奨グラボというにふさわしい性能ですね。

なお、搭載モデルの価格は13万円台と、ワンランク上のGTX 1660 Tiに比べやや高いので、基本的にはGTX 1660 Ti搭載モデルを選ぶのがおすすめ

 

 

GTX 1660搭載のおすすめゲーミングPC

 icon-info-circle モデルの構成・価格は日々変動するので、参考までにご覧ください。

G-Tune PM-B(G-Tune)

【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i5-11400F
■チップセット:B460チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:GTX 1660
■ストレージ:SSD 256GB(PCIe NVMe)
■電源:500W(80PLUS BRONZE)
■価格:137,280円(税込)~

サポート&保証が充実したミドルクラスモデル

インテルの第11世代6コア12スレッドCPU・Core i5-11400FとGTX 1660搭載した、フルHDでのゲーミングに最適なミニタワーモデル。16GBメモリに256GB SSDのポイントを押さえた初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用しています。

また、ケースの完成度が高いのもポイント。ケース内部は電源とストレージを上部に集約した、”チャンバー構造”になっており、エアフローがとてもスムーズ。さらに、フロント部分にHDMI端子がついているので、VR機器の取り回しもかんたん。

ちなみに、G-Tuneは保証が充実しているのもポイント。G-Tuneでは延長保証が定額制で安く、例えば3年延長保証+センドバック修理保証に7,700円(税込)で加入することができます。また、24時間365日の電話サポート&96時間以内で修理完了が標準メニューとして用意されており、万が一でも安心です。

 

おすすめカスタマイズ

最近のゲームは容量そのものが増えており、SSDは512GB以上に増やしておくのがおすすめ。

 icon-check-circle G-Tuneのおすすめカスタマイズを徹底解説

 

 icon-exclamation-circle ゲーミングPCは高い…とお悩みの方必見!

グラボ別激安ゲーミングPCまとめ 予算重視の方は必見!
各グラフィックボード別の激安モデルをピックアップしました。安さを求めるなら、ドスパラ・パソコン工房・FRONTIERがおすすめ。 グラフィックボード別激安ゲーミングPC icon-info-circleモデルの価格や構成は日々変動するの...

 

 関連リンク

ほかのグラフィックボードもチェック

GeForce

 

Radeon

 

あわせて知りたい

 icon-exclamation-circle おトクなセール情報もチェック!

パソコン工房のゲーミングPCセール情報
セールサイト 低価格でコスパに優れたパソコン工房のセール情報をチェック。6月6日まで''先取りボーナスセール''を開催中! おトクなキャンペーン ポイント還元キャンペーン キャンペーンサイト パソコン工房の通販サイトにて、6万6千円(...
ドスパラのゲーミングPCセール情報
公式サイト ゲーミングPCならドスパラがまずおすすめ!短納期で高いコスパを誇る、ドスパラのお得なキャンペーンと、おすすめモデルをチェックしていきましょう。 ポイントバックキャンペーン キャンペーンサイト 6月1日午前10時59分まで!...
G-TuneのゲーミングPCセール情報
公式サイト 通常価格よりもだんぜんお得な期間限定セールをチェックしてみましょう。 夏先取りセール 6月7日午前10時59分まで''夏先取りセール''を開催中 icon-info-circleモデルの構成・価格は日々変動するので、参考まで...
FRONTIER(フロンティア)のゲーミングPCセール情報
直販セールサイト 圧倒的な低価格&コスパの高さを誇る、FRONTIERのセール情報をチェックしてみましょう。 ボーナスセール 2年保証に無料でアップグレード!6月2日午後3時まで''ボーナスセール''を開催中 icon-info-cir...
タイトルとURLをコピーしました