- 最大約2倍!GTX 1050から大幅にパワーアップ
- ミドルクラスのGTX 1660 Tiとの差が大きく、軽めのゲームに最適
- 搭載パソコンの予算目安は11~12万円台
”Turing世代”にもGTXシリーズがついに登場!ド安定のフルHD性能を誇る、新世代のミドルクラスGPUの性能をチェックしてみましょう。
GTX 1650のスペックまとめ
GTX 1650の性能をチェック
RTX 2080 SUPER | RTX 2070 SUPER | RTX 2070 | RTX 2060 | GTX 1660 Ti | GTX 1650 Ti | GTX 1650 | |
CUDAコア数 | 3072基 | 2560基 | 2304基 | 1920基 | 1536基 | 1024基 | 1024基 |
動作クロック | 1365MHz | 1140MHz | 1215MHz | 960MHz | 1455MHz | 1350MHz | 1395MHz |
ブーストクロック | 1560MHz | 1380MHz | 1440MHz | 1200MHz | 1590MHz | 1485MHz | 1560MHz |
メモリータイプ | GDDR6-14000MHz | GDDR6-14000MHz | GDDR6-14000MHz | GDDR6-14000MHz | GDDR6-12000MHz | GDDR6-12000MHz | GDDR5-8000MHz |
メモリーインターフェース | 256bit | 256bit | 256bit | 192bit | 192bit | 128bit | 128bit |
メモリーバス幅 | 448GB/s | 448GB/s | 448GB/s | 336GB/s | 288GB/s | 192GB/s | 128GB/s |
メモリー搭載量 | 8GB | 8GB | 8GB | 6GB | 6GB | 4GB | 4GB |
TGP | 90~150W | 90~115W | 90~115W | 65~115W | 60~80W | 50W | 35~50W |
※スペックはいずれもTGP最上位のものとなります。
GTX 1650は、最新の”Turing世代”で一番下のポジションとなる、エントリークラスのGPUです。VRAM(グラフィックメモリ)は前世代のGDDR5で、容量は4GBと最低限の内容となっています。VRAM4GBということで、DXR(リアルタイムレイトレーシング)には非対応となっています。
毎度おなじみのベンチマークソフト・3DMarkで性能を比較してみましょう。
一番下のポジションではありますが、前世代のエントリークラスGPU・GTX 1050から約1.5~2倍もパワーアップしています。ただし、ミドルクラスのGTX 1660 Tiに対しては、約61~63%と大きく差をつけられ、またVRAMが4GBと少ないので、最新のゲームを動かすにはやや厳しい性能となっています。
前世代からしっかり強化されましたが、あくまでも入門クラスの域を出ず、従来の軽めのゲームならおすすめといったところですね。
ちなみに、GTX 1650には”Max-Q版”が用意されています。これはスリムモデルなど冷却に余裕のないモデルに向けて開発された、いわば省エネ・低発熱バージョンのこと。
オリジナルのGTX 1650と基本的な仕様は共通していますが、Max-Qでは動作クロックが下げられており、低発熱とのトレードオフで、性能は低め。ただし、最近では最適化がしっかりされており、実際のゲームでは通常版に近いパフォーマンスを発揮します。
実機レビューで性能をチェック

結局GTX 1650はどうなの?
大幅にパフォーマンスが向上し、従来のゲームをフルHDで快適に楽しめる性能に進化しています。なお、価格は11~12万円台とリーズナブルなので、予算重視ならまずおすすめ。
ただし、最近ではゲームのグラフィック負荷が飛躍的に向上しており、最新のゲームをまんべんなくということであれば、GTX 1660 Tiは最低でも欲しいところ。なお、GTX 1660 Tiは終息しているため、代替品はRTX 3050&RTX 3050 Tiとなります。
【参考】CPU性能指標
CPUの性能指標をサクッとまとめてみました。CPUのパフォーマンスを測るのに最適なレンダリングソフト・CINEBENCH R23の結果となります。
最近ではCPUの性能が飛躍的に向上しており、ゲーム目的なら6コア12スレッドのCore i5やRyzen 5もあれば十分です。
ただし、より多くのコア・スレッドに最適化されたゲームも多くなってきているので、フレームレートにこだわるのであれば、8コア16スレッドのCore i7やRyzen 7以上がおすすめ。もちろん、動画や画像編集などクリエイティブ作業もはかどります。


CPUにはインテルとAMD製CPUがありますが、性能重視なら第12世代インテルCPUがおすすめ。
第12世代では設計を一新し、性能重視のP-コアと電力効率重視のE-コアの2タイプを搭載。タスクによって各コアを使い分け、場合によっては併用することにより、効率よく処理できるのが強みです。また、コア・スレッド数そのものも増えており、ライバルのRyzen 5000&6000シリーズを凌ぐ、高いパフォーマンスを発揮します。


なお、予算重視ならRyzen 5000&6000シリーズがおすすめ。第11世代インテルCPUと同等の性能でありながら、価格が安く、コスパに優れています。
ちなみに、Ryzen 6000シリーズは、5000シリーズのリフレッシュ版です。製造プロセスの微細化、内蔵グラフィックの強化、動作クロックの向上など、マイナーチェンジ程度になっており、若干の性能向上にとどまっています。
GTX 1650搭載のおすすめゲーミングノート
GALLERIA/ガレリア RL5C-G50(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 11
■ディスプレイ
15.6インチ フルHD ノングレア 120Hz
■CPU:Core i5-11400H
■メモリ:16GB(DDR4-3200)
■グラボ:GTX 1650
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
■価格:115,980円(税込)~
フルカラーキーボード搭載の低価格モデル
ノート用のインテル第11世代6コア12スレッドCPU・Core i5-11400HとGTX 1650を搭載した、フルHD入門モデル。
16GBメモリに512GB SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを搭載。さらに、120Hzディスプレイやフルカラーキーボードを搭載しており、ボディの重さは約2.0kgと軽く、携帯性も上々です。
ゲーミング入門機としておすすめ。
このモデルはカスタマイズに対応していません。
Victus 16-e0000[GTX 1650搭載モデル](HP)
【スペック】
■OS:Windows 10
■ディスプレイ
16.1インチ フルHD ノングレア IPS 144Hz
■CPU:Ryzen 5 5600H
■メモリ:8GB(DDR4-3200)
■グラボ:GTX 1650
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
■【キャンペーンでさらにおトク】132,000円(税込)~
大画面&144Hzディスプレイ搭載の低価格モデル
ノート用のAMD第5世代6コア12スレッドCPU・Ryzen 5 5600HとGTX 1650を搭載した、フルHD入門モデル。8GBメモリに512GB SSDのポイントを押さえた初期構成で、SSDは通常のSSDよりも4~5倍速いNVMeタイプを採用しています。
ゲーミングノートでは珍しいホワイトボディに、大画面の16インチディスプレイ・白色LED内蔵キーボード・144Hz出力ディスプレイを搭載。充実した装備の一方で、メモリの容量が8GBと少なく、ゲームによっては容量不足になるのがネックです。
このモデルはカスタマイズに対応していません。
Legion 560[Ryzen 7×GTX 1650搭載モデル](レノボ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■ディスプレイ
15.6インチ フルHD ノングレア IPS 120Hz
■CPU:Ryzen 7 5800H
■メモリ:16GB(DDR4-3200)
■グラボ:GTX 1650
■ストレージ:SSD 1TB(PCIe NVMe)
■【クーポン利用】220,770円⇒129,386円(税・送料込)~
高性能CPU搭載モデル
ノート用のAMD第5世代8コア16スレッドCPU・Ryzen 7 5800HとGTX 1650を搭載した、フルHD入門モデル。16GBメモリに1TB SSDの非常に充実した初期構成で、SSDは通常のSSDよりも4~5倍速いNVMeタイプを採用しています。
装備もしっかりポイントを押さえており、白色LED内蔵キーボードと120Hz出力ディスプレイを搭載。CPUの性能を重視するならおすすめです。
このモデルはカスタマイズに対応していません。
ゲーミングノートは高い…とお悩みの方 必見!

関連リンク
ほかのGPUもチェック
あわせて知りたい
おトクなセール情報もチェック!



