パソコン工房のおすすめカスタマイズを、かんたんなパーツの説明とともにご紹介。自分好みの一台に仕上げて、快適なゲームライフを楽しみましょう!
カスタマイズ方法はとてもかんたん。
各モデルにある【基本構成からカスタマイズ・お見積り】ボタンを押すと、上のイメージのようなカスタマイズ画面に切り替わります。メモリやSSDなど、各項目で構成を変更できるようになっているので、好みの内容にクリックして変更するだけ。ちなみに、保証やオフィスソフトもこの画面で変更します。
OSやオフィスソフト、保証はこちらをチェック


お得なセール情報はこちら

デスクトップ・ノート共通カスタマイズ
デスクトップとノートパソコンの共通カスタマイズをまとめました。
メモリ
例えるのであれば「デスク」です。ゲームやインターネットブラウザを実際に動かすスペースですね。デスクが広ければ広いほど、つまりメモリの容量が大きければ大きいほど一度にできる作業量が増えます。
メモリが足りないとゲームを動かそうとしても、メモリ不足で動作しなくなってしまいます。最近ではメモリをガッツリ使うゲームが増えており、できれば16GBを積むようにしましょう。なお、パソコン工房では16GBを標準搭載しているため、基本的にカスタマイズ不要です。
・16GB(8GB×2) [DDR4-3200 / デュアルチャンネル] ・32GB(16GB×2) [DDR4-3200 / デュアルチャンネル] ・64GB(16GB×4) [DDR4-3200 / デュアルチャンネル] ⇒ゲーム+配信や4Kの動画編集であれば、32GBがおすすめ。さらに、3DCGの制作や3D CADなどヘビーな作業でも使うなら64GBがおすすめです。なお、別に高耐久メモリが用意されていますが、メーカーが不明なので、無理に選ぶ必要はありません。
ストレージ


例えるのであれば「本棚/収納スペース」です。Windowsやゲーム、データ類などを入れておく場所です。
種類は”HDD(ハードディスク)”と”SSD”の2タイプがあります。ハードディスクは聞いたことがあるのではないでしょうか。
■HDD
容量が大きい
価格が安い
データの転送速度が遅い
■SSD
データの転送速度がかなり速い
容量が少ない
HDDに比べるとやや割高
最近ではSSDの価格がだいぶ安くなり、大容量SSDを搭載したモデルが主流となっています。今ではHDDオンリーのモデルはまず見かけません。
なお、SSD+HDDデュアルストレージ構成にすると、OS(Windows)やゲームなど処理スピードを求められるものは高速のSSDに、画像や動画類などかさばるデータ類は容量の多いHDDに入れるといった使い分けができ、SSD単体構成よりも便利です。
■SSD
512(480)GBは必須で、1TBあるとより安心
ちなみに最近のオンライゲームのクライアント(ゲーム本体のデータ)は50GB~級のものがざらです。容量が大きければ大きいほど、複数のオンラインゲームを楽しむことができます。
■HDD
編集用途なら2TB以上がおすすめ
写真や動画をほとんど保存しないということであれば、500GBや1TBでもOKです。 動画や画像編集でも使うなら、素材データが多くなるので、2TB以上入れておくと安心。
SSD
パソコン工房では、通常の”SATAⅢ SSD”と”NVMe SSD”の2タイプが用意されています。
NVMeタイプのSSDは、通常タイプよりも4~5倍ほど速く、画像出力など大容量データの転送で時短効果を発揮します。なお、体感速度はどちらも変わらないので、こだわりがなければ通常タイプでもOK。
ちなみに、一部モデルでは複数のストレージを搭載することができます。ゲーム用のSSDを追加してあげるとメインSSDと差別化できるので、さらに快適になります。
・1TB SSD / NVMe M.2 [PCIe 3.0×4] ・2TB SSD / NVMe M.2 [PCIe 3.0×4] ・1TB SSD / NVMe M.2 [PCIe 4.0×4] ・2TB SSD / NVMe M.2 [PCIe 4.0×4] ・1TB SSD [Samsung 980 PRO] / NVMe M.2 [PCIe 4.0×4] ・480GB SSD / 2.5インチ Serial-ATA
・960GB SSD / 2.5インチ Serial-ATA
⇒Gen.4タイプのSSDは、Gen.3タイプよりも約1.5倍ほど速くなっています。体感速度は変わらないので、基本的にはGen.3タイプで十分ですが、RAW現像の機会が多い方はGen.4タイプがおすすめです。なお、サムスン製のSSDは少しでも速度にこだわるならありといったところ。
HDD
パソコン工房では基本的にSSDを搭載しており、HDDはデータ保存などのサブストレージという扱いになっています。基本的には1TBで十分ですが、動画や画像など、かさばるデータ類を保存するのであれば、2TB以上は欲しいですね。
・1TB HDD / 3.5インチ Serial-ATA
・2TB HDD / 3.5インチ Serial-ATA
・4TB HDD / 3.5インチ Serial-ATA
・6TB HDD / 3.5インチ Serial-ATA
・2TB HDD [WD RED] / 3.5インチ Serial-ATA
・4TB HDD [WD RED] / 3.5インチ Serial-ATA
⇒WD REDシリーズはサーバーグレードのHDDで、耐久性重視ならおすすめ。
デスクトップのみのカスタマイズ
デスクトップパソコンのみ対象のカスタマイズをまとめました。
CPUグリス
グリスとは、CPUとCPUクーラー(ヒートシンク)の間に塗布するペーストのことです。熱伝導率を高め、CPUの効率的な冷却に欠かせないアイテムです。
単体での冷却効果は控えめなので、デスクトップのCPUクーラーとセットでカスタマイズしてあげましょう。
・シルバーグリス Arctic Silver 5 塗布サービス
⇒ノーマルグリスより2~3℃温度が下がります。
CPUクーラー
文字通りCPUを冷やすためのパーツで、標準の小型クーラーよりも冷却性能が高い、大型の空冷式クーラーや水冷式クーラーにカスタマイズできます。
Core i7やCore i9など、発熱の高い高性能CPUではカスタマイズがおすすめです。Core i5などのミドルクラスCPUは発熱が低いので、基本的に標準クーラーでOKです。
一部のモデルを除き、大型の空冷式クーラーや水冷式クーラーが標準搭載されています。
・12cmファン搭載高性能サイドフローCPUクーラー
・12cmラジエーターファン水冷CPUクーラー
⇒とことん冷却性能にこだわるのでなければ、サイドフロー式CPUクーラーで十分です。
電源
例えるのであれば「変電所」です。コンセントから引っ張ってきた電気を各パーツで使える形式に変換し、電力を供給します。まさに大本の部分で、地味ながら重要パーツ。
ポイントは「容量(各パーツに供給できる電力の量)」と「変換効率(コンセントからの電気をどれだけロスなく変換できるか)」です。
まず容量ですが、グラボのグレードによって変わります。なお、販売モデルでは最適な容量が選択されており、特にカスタマイズする必要はありません。
・GTX 1660シリーズまで:500W
・RTX 3060~RTX 3070:700W
・RTX 3070 Ti~RTX 3090:800W
重要なのが変換効率で、これには”80PLUS認証”という規格があり、変換効率ごとに下はスタンダードから上はチタンまでの6段階でランク付けされています。上のグレードになるほど省電力・低発熱・高寿命になります。
電源のクオリティにこだわるなら、変換効率を上のグレードに変更するのがおすすめです。
・500W [80PLUS GOLD認証] ・700W [80PLUS GOLD認証] ・800W [80PLUS GOLD認証] ⇒最大90%の電力変換効率を誇るゴールドクラス電源以上がおすすめ。92%のプラチナクラスもありますが、かなり高価なので、予算に余裕があれば選ぶのもあり。
その他おすすめの周辺機器
モニター
モニターは別売りです。種類が少なく、価格も割高なので、別に購入するのをおすすめします。
モニター選びはこちらをチェック




キーボード
モデルはすべてLogicool製となっています。ゲーミングデバイスではド定番のメーカーですね。
・Logicool G213 RGB Gaming Keyboard G213r
⇒テンキー付きのスタンダードキーボードです。フルカラーLEDを内蔵し、華やかなイルミネーションを楽しむことができます。公式ソフトでカラーを自由に変更できるほか、便利なキーボードマクロを設定でき、複雑な操作をワンタッチ操作に変更できます。
・Logicool G PRO Gaming Keyboardシリーズ
⇒フルカラーLEDを内蔵した、本格的なメカニカル&テンキーレスキーボードです。このモデルではスイッチを内蔵した機械式となっており、反応&操作性がバツグン。3つのタイプが用意されていますが、操作性・応答性の高いリニアか、ワンランク上のタクタイルキー搭載モデルがおすすめ。