- 前世代のRyzen 7 2700Xから大幅にパワーアップ&省エネを実現
- インテル8コア16スレッドCPU・Core i9-9900Kをもしのぐ性能
- RTX 3090~GTX 1660 SUPERまでのラインナップに幅広く搭載
AMDが満を持して送り出したハイスペックCPU・Ryzen 7 3700Xがデビュー!インテルCPUを超える驚きのスペックと、おすすめBTOパソコンをチェックしてみましょう。
第3世代Ryzen 7のスペックまとめ
Ryzen 9 3900X | Ryzen 7 3700X | Ryzen 7 2700X | Core i9- 9900K | Core i7- 9700K | |
コードネーム | Matisse | Matisse | Pinnacle Ridge | Cofee Lake-S Refresh | Cofee Lake-S Refresh |
プロセスルール | 7nm | 7nm | 12nm | 14nm++ | 14nm++ |
コア/スレッド | 12/24 | 8/16 | 8/16 | 8/16 | 8/8 |
動作クロック | 3.8GHz | 3.6GHz | 3.7GHz | 3.6GHz | 3.6GHz |
最大クロック | 4.6GHz | 4.4GHz | 4.3GHz | 5.0GHz | 4.9GHz |
倍率ロックフリー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
L3キャッシュ | 32MB×2 | 32MB | 16MB | 16MB | 12MB |
対応メモリー | DDR4-3200 2ch | DDR4-3200 2ch | DDR4-2933 2ch | DDR4-2666 2ch | DDR4-2666 2ch |
PCIeレーン総数 | Gen.4×20 | Gen.4×20 | Gen.3×20 | Gen.3×16 | Gen.3×16 |
内蔵GPU | ー | ー | ー | UHD 630 | UHD 630 |
TDP | 105W | 65W | 105W | 95W | 95W |
大幅にパフォーマンスが向上した第3世代Ryzen 7ですが、前世代との大まかな違いは次の2点です。
アーキテクチャの増強
製造プロセスが微細化し、シリコンダイのパッケージングに変更があったほか、CPUコアそのものに大幅な改良が加えられています。これがまさにキモです。
前世代の【Zen+】マイクロアーキテクチャをベースにし、整数演算ユニットを2基から3基に増強。そのほか、命令デコーダやスケジューラ、分岐予測ユニットにも改良が加えられています。
また、浮動小数点演算についても、従来のユニット2基というのは変わりませんが、帯域幅が128bitから256bitに強化され、スループットは最大2倍になっています。
さらにキャッシュも改良され、L1データキャッシュの帯域幅は、Zen+アーキテクチャ比で2倍になっているほか、L3キャッシュ容量は16MBから32MBに増えています。
この3つの改良によって、IPC(クロックあたりの命令実行数)は約15%も向上し、総合的なパフォーマンスアップを実現しています。
PCIe Gen.4対応
I/O周りではインテルに先駆け、PCIe Gen.4に対応しています。PCIe Gen.4は従来のGen.3に比べ2倍の帯域幅を持ち、グラフィクスやSSDの性能をさらに引き上げることが期待されます。
ただしPCIe Gen.4をフル活用するには、”AMD X570&B550チップセット”が必要になり、さらに対応製品(グラフィクスやSSD)がPCIe Gen.4をサポートしている必要があります。
なお、現状では対応製品がかなり少なく(SSDで数種類くらい)、普及するのはしばらく後になりそうです。
Ryzen 7 3700Xの性能をチェック

AMDによるとRyzen 7 3700Xのライバルは、インテル第9世代8コアCPU・Core i7-9700Kとのこと。
RTX 2080 Ti・16GBメモリ(DDR4-3200)の組み合わせでベンチマークを測定したので、前世代のRyzen 7 2700Xも合わせて比較してみましょう。
CINEBENCH R15
毎度おなじみ3Dグラフィックのレンダリング性能を測定するソフトです。
まずこちらが従来の【CINEBENCH R15】のテスト結果となります。
前世代のRyzenの弱点はシングル性能でしたが、見事に克服しており、Ryzen 7 2700Xに対し約117%の性能としっかりパワーアップしています。その実力は最新のCore i9やCore i7に匹敵するほど。
シングル性能が向上することで、マルチ性能もしっかり底上げされ、Ryzen 7 2700Xに対し約119%、Core i7-9700Kに対しては約137%の性能とこちらもパワーアップ。さらに、Core i9-9900Kに対しては約103%と僅差ではありますが上回っています。
続いて最新の【CINEBENCH R20】のテスト結果をチェックしてみましょう。このテストはよりマルチコアに最適化された、重量級のテストとなります。
こちらも同じような傾向ですね。シングルはRyzen 7 2700Xに対し約117%、マルチは約122%の性能となっています。Core i9-9900Kを下回りますが、ほぼ互角と言ってもいいでしょう。
Blender Open Data
こちらも同じく、3Dグラフィックのレンダリング性能を測定するソフトです。時間で測定しているため、短いほど優秀ということになります。
Ryzen 7 2700Xから大幅な時間短縮を実現し、約86%の時間でテストを完了しています。また、Core i7-9700Kに対しても約76%とまさに圧倒的です。
一方Core i9-9900Kよりも遅くなっているものの、約5%程度の差に抑えおり、いい勝負を演じています。
7-Zip
マルチスレッドに最適化したファイルの圧縮/展開ツールです。ベンチマーク機能がついており、辞書サイズ・32MBで圧縮・展開スコアを比較しました。
圧縮ではRyzen 7 2700Xに対し約133%、Core i7-9700Kともなると約140%も高いパフォーマンスを発揮します。一方展開ではまた違った様相を見せ、Ryzen 7 2700Xに対し約118%と差が縮まり、Core i7-9700Kに対しては約152%とさらにその差を開けています。
なお、Core i9-9900Kに対しては圧縮で約114%、展開で111%としっかり差をつけています。
Adobe Premiere Pro CC 2019
プロ向けの動画編集ソフトです。CUDAコアのアシスト機能を有効にした上で、4K動画を4KのMP4形式に書き出す(エンコード)時間を比較しました。
やはりRyzen 7 3700Xのパフォーマンスの高さが光り、Ryzen 7 2700Xの約87%、Core i7-9700Kの80%の時間で変換を終えています。また、Core i9-9900Kを上回り、約94%の時間で変換を完了しています。
CPUの基本性能は、Core i7どころかCore i9を超えるレベルで、まさに圧倒的。お次はゲームのベンチマークをチェックしてみましょう。
Far Cry New Dawn
前世代のRyzenはゲーミング性能、特にフルHDが弱点でしたが、しっかり克服してきましたね。
Ryzen 7 2700Xに対しフルHDでの平均fpsは約115%の性能となり、Core i7-9700Kの約92%の性能とその差を縮めています。Core i9-9900Kに対しては91%の性能と、インテルと遜色ないパフォーマンスを発揮します。
さらに、負荷の高いWQHDではさらにその差が小さくなり、Core i9-9900Kに約5%差まで迫ります。ここまで詰め寄るのは快挙と言っていいでしょう。
BATTLEFIELD V
このテストではRyzen 7 2700Xに対し約109%と差が小さくなるものの、Core i7-9700Kに対し約93%、Core i9-9900Kに対しては約92%の性能と、10%以内をしっかりキープしています。WQHDでも同じく、Core i9-9900Kに約5%差まで迫ります。
The Division 2
フルHDの平均fpsはRyzen 7 2700Xに対し約111%と手堅く性能が上がる一方、最低fpsは約118%と大幅に底上げし、安定感がとても高くなっています。
Core i7-9700Kが意外と伸び、約89%の性能とやや差をつけられ、Core i9-9900Kの約92%と逆転しています。WQHDはグラボがボトルネックとなりあまり差がつかないものの、最低fpsはRyzen 7 2700Xの約115%とやはり盤石ですね。
Shadow of the Tomb Raider
フルHDで大幅に性能が向上し、Ryzen 7 2700Xに対して平均fpsは約120%、最低fpsにいたっては約124%の性能となり、安定性バツグン。Core i7-9700Kに対しては約93%と迫りますが、Core i9-9900Kに対しては約88%の性能と少し差をつけられてしまいます。
WQHDではやはりマージンが小さくなるものの、最低fpsはRyzen 7 2700Xに対し約126%となり、Divisionと同じく安定性が上がります。なお、Core i9-9900Kに対しては約93%と差が小さくなります。
消費電力
先の【Blender Open Data】実行時の消費電力を比較しました。
新型Ryzenの魅力はパフォーマンスだけでなく、その省電力性能にもあり。
TDPはRyzen 7 2700Xの105Wから65Wへ大幅に下げられ、実際の消費電力も78W低くなっています。8コアのCore i7-9700Kどころか、6コア12スレッドのCore i7-8700Kよりも低く、とても8コア16スレッドCPUとは思えない省エネ性能を実現しています。
結局Ryzen 7 3700Xはどうなの?
CPUの基本性能はライバルのCore i7-9700Kどころか、ワンランク上のCore i9-9900Kを超えるレベルに進化。イマイチだったゲーミング性能もインテルに迫るパフォーマンスを発揮し、さらに省エネで申し分ありません。
モデルの価格も、Core i9搭載モデルよりも安く、Core i7搭載モデルとほぼ同等となっており、コスパは◎。ハイスペックCPUといえば、今まではCore i7がメインでしたが、これからはRyzen 7で決まり!
Ryzen 7 3700XのおすすめゲーミングPC
RTX 3090搭載モデル
RTX 3080よりも約10%性能が高い、ド安定の4K&DXRモデル
GALLERIA/ガレリア ZA7R-R39 3700X搭載(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Ryzen 7 3700X
■チップセット:X570チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-3200)
■グラボ:RTX 3090
■ストレージ:SSD 1TB(PCIe NVMe)
■電源:850W(80PLUS GOLD)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:429,980円(税込)~
高品質ケースを採用したフル装備モデル
AMDの第3世代8コア16スレッドCPU・Ryzen 7 3700XとRTX 3090を搭載した、ド安定の4K&DXR性能が魅力のミドルタワーモデル。
大容量の16GBメモリに超大容量SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用。さらに、冷却性能に優れた大型CPUクーラーのほか、電源には最大90%の電力変換効率を誇る、省エネ・低発熱のゴールドクラス電源を搭載する徹底ぶりです。
曲線を用いた美しいケースは、裏配線&チャンバー構造を採用することで、高いエアフローを実現。さらに、LEDイルミネーションやクリアサイドパネルを搭載しており、トータルでの完成度が高い一台に仕上がっています。
基本的にはカスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータ類の保存先を分けることができ、さらに便利になります。
RTX 3080搭載モデル
ド安定の4K性能が魅力のモデル
GALLERIA/ガレリア ZA7R-R38 3700X搭載(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Ryzen 7 3700X
■チップセット:X570チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-3200)
■グラボ:RTX 3080
■ストレージ:SSD 1TB(PCIe NVMe)
■電源:750W(80PLUS GOLD)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:279,980円(税込)~
高品質ケースを採用したフル装備モデル
AMDの第3世代8コア16スレッドCPU・Ryzen 7 3700XとRTX 3080を搭載した、ド安定の4K性能が魅力のミドルタワーモデル。
大容量の16GBメモリに超大容量SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用。さらに、冷却性能に優れた大型CPUクーラーのほか、電源には最大90%の電力変換効率を誇る、省エネ・低発熱のゴールドクラス電源を搭載する徹底ぶりです。
曲線を用いた美しいケースは、裏配線&チャンバー構造を採用することで、高いエアフローを実現。さらに、LEDイルミネーションやクリアサイドパネルを搭載しており、トータルでの完成度が高い一台に仕上がっています。
基本的にはカスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータ類の保存先を分けることができ、さらに便利になります。
RTX 3070 Ti搭載モデル
RTX 3070よりも約10%性能が高い4K推奨モデル
GALLERIA/ガレリア XA7R-R37T 3700X搭載(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Ryzen 7 3700X
■チップセット:B550チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-3200)
■グラボ:RTX 3070 Ti
■ストレージ:SSD 1TB(PCIe NVMe)
■電源:850W(80PLUS GOLD)
■価格:259,980円(税込)~
高品質ケースを採用したフル装備モデル
AMDの第3世代8コア16スレッドCPU・Ryzen 7 3700XとRTX 3070 Tiを搭載した、ド安定の4K性能が魅力のミドルタワーモデル。
大容量の16GBメモリに超大容量SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用。さらに、電源には最大90%の電力変換効率を誇る、省エネ・低発熱のゴールドクラス電源を搭載する充実ぶりです。
曲線を用いた美しいケースは、裏配線&チャンバー構造を採用することで、高いエアフローを実現。さらに、LEDイルミネーションやクリアサイドパネルを搭載しており、トータルでの完成度が高い一台に仕上がっています。
基本的にはカスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータ類の保存先を分けることができ、さらに便利になります。
RTX 3070搭載モデル
4Kでのゲーミングに最適なモデル
GALLERIA/ガレリア XA7R-R37(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Ryzen 7 3700X
■チップセット:B550チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 3070
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
■電源:650W(80PLUS BRONZE)
■価格:209,980円(税込)~
コスパに優れた高品質モデル
AMDの第3世代8コア16スレッドCPU・Ryzen 7 3700XとRTX 3070を搭載した、4Kでのゲーミングに最適なミドルタワーモデル。
大容量の16GBメモリに大容量SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用しています。
曲線を用いた美しいケースは、裏配線&チャンバー構造を採用することで、高いエアフローを実現。さらに、LEDイルミネーションやクリアサイドパネルを搭載しており、トータルでの完成度が高い一台に仕上がっています。
基本的にはカスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータ類の保存先を分けることができ、さらに便利になります。
RTX 3060 Ti搭載モデル
4K入門に最適なモデル
GALLERIA/ガレリア XA7R-R36T(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Ryzen 7 3700X
■チップセット:B550チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 3060 Ti
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
■電源:650W(80PLUS BRONZE)
■価格:186,978円(税込)~
コスパに優れた高品質モデル
AMDの第3世代8コア16スレッドCPU・Ryzen 7 3700XとRTX 3060 Tiを搭載した、4K入門に最適なミドルタワーモデル。
大容量の16GBメモリに大容量SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用しています。
曲線を用いた美しいケースは、裏配線&チャンバー構造を採用することで、高いエアフローを実現。さらに、LEDイルミネーションやクリアサイドパネルを搭載しており、トータルでの完成度が高い一台に仕上がっています。
基本的にはカスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータ類の保存先を分けることができ、さらに便利になります。
LEVEL-M0B5-R73X-SAX(パソコン工房)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Ryzen 7 3700X
■チップセット:B550チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 3060 Ti
■ストレージ:SSD 500GB(PCIe NVMe)
■電源:700W(80PLUS BRONZE)
■価格:171,578円(税込)~
圧倒的な低価格モデル
AMDの第3世代8コア16スレッドCPU・Ryzen 7 3700XとRTX 3060 Tiを搭載した、4K入門に最適なミニタワーモデル。
大容量の16GBメモリに大容量SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用しています。13万円台の低価格モデルながらポイントはしっかり押さえており、とにかく安さを求めるならおすすめ。
基本的にカスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータの保存先を分けることができ、さらに便利になります。
RTX 3060搭載モデル
WQHDでのゲーミングに最適なモデル
GALLERIA/ガレリア XA7R-R60(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Ryzen 7 3700X
■チップセット:B550チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-3200)
■グラボ:RTX 3060
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
■電源:650W(80PLUS BRONZE)
■価格:179,980円(税込)~
ワンランク上のミドルモデル
AMDの第3世代8コア16スレッドCPU・Ryzen 7 3700XとRTX 2070 SUPERを搭載した、WQHDでのゲーミングに最適なミドルタワーモデル。
大容量の16GBメモリに大容量SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMewタイプを搭載しています。
曲線を用いた美しいケースは、裏配線&チャンバー構造を採用することで、高いエアフローを実現。さらに、LEDイルミネーションやクリアサイドパネルを搭載しており、トータルでの完成度が高い一台に仕上がっています。
基本的にはカスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータ類の保存先を分けることができ、さらに便利になります。
GTX 1660 SUPER搭載モデル
ド安定のフルHD性能が魅力のモデル
GALLERIA/ガレリア ZA7R-G60S(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Ryzen 7 3700X
■チップセット:X570チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-3200)
■グラボ:GTX 1660 SUPER
■ストレージ:SSD 1TB(PCIe NVMe)
■電源:650W(80PLUS BRONZE)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:144,980円(税込)~
高品質ケースを採用したフル装備モデル
AMDの第3世代8コア16スレッドCPU・Ryzen 7 3700XとGTX 1660 SUPERを搭載した、ド安定のフルHD性能が魅力のミドルタワーモデル。
大容量の16GBメモリに超大容量SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMewタイプを搭載しています。また、大型のCPUクーラーを搭載しているため、冷却面も万全です。
曲線を用いた美しいケースは、裏配線&チャンバー構造を採用することで、高いエアフローを実現。さらに、LEDイルミネーションやクリアサイドパネルを搭載しており、トータルでの完成度が高い一台に仕上がっています。
基本的にはカスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータ類の保存先を分けることができ、さらに便利になります。
ゲーミングPCは高い…とお悩みの方 必見!

関連リンク
ほかのCPUもチェック
インテル製CPU
AMD製CPU
- Ryzen 9 5900X
- Ryzen 7 5800X
- Ryzen 5 5600X
- Ryzen 7 3700X
- Ryzen 5 3600X・3600
- Ryzen 5 3500
あわせて知りたい
おトクなセール情報もチェック!



