PR

Ryzen 5 7600X搭載おすすめゲーミングPC ZEN 4アーキテクチャ採用!Core i5-12600Kに匹敵する性能を持つミドルクラスモデル

  • Ryzen 5 5600Xから約20~30%性能が向上
  • Core i5-12600Kに匹敵する性能
  • RTX 4070&RTX 4060 Tiのラインナップに搭載

ZEN 4アーキテクチャを採用したRyzen 7000シリーズがついに登場!6コア12スレッドのミドルクラスCPU・Ryzen 5 7600Xの性能と、おすすめBTOパソコンをチェックしてみましょう。

 

Ryzen 5 7600Xのスペックまとめ

 Ryzen 7
7700X
Ryzen 5
7600X
Ryzen 5
5600X
Core i5-12600KCore i5-
12400
コードネームRaphaelRaphaelVermeerAlder Lake-SAlder Lake-S
プロセスルール5nm5nm7nm10nm10nm
CPUコア総数866106
CPU P-コア数6
CPU E-コア数 ー ー4
CPUスレッド数16121216(P12+E4)12
動作クロック4.5GHz4.7GHz3.7GHzP:3.7GHz
E:2.8GHz
2.5GHz
最大クロック5.4GHz5.3GHz4.6GHzP:4.9GHz
E:3.6GHz
4.4GHz
倍率ロックフリー
L3キャッシュ32MB32MB32MB20MB18MB
対応メモリーDDR5-5200
2ch
DDR5-5200
2ch
DDR4-3200
2ch
DDR5-4800
DDR4-3200
2ch
DDR5-4800
DDR4-3200
2ch
内蔵GPUAMD Radeon GraphicsAMD Radeon GraphicsUHD 770UHD 730
TDP105W105W65W125W65W
MAX TDP142W142W150W117W

最新世代のRyzen 7000シリーズでは、前世代の”ZEN 3アーキテクチャ”を改良した”ZEN 4アーキテクチャ”を採用しています。

 

改良版ということで基本的な設計は踏襲しており、CPUのユニット”CCX(CPU Complex)”は、8基のCPUと32MBキャッシュで構成されています。Ryzen 9はCPUパッケージ内に2基のCCXを搭載し、Ryzen 7以下は1基のCCXを搭載しています。

 

改良点としては、まず製造プロセスを7nmから5nmに微細化しています。2nm微細化することで、ダイサイズは14%小さくなる一方で、トランジスタ数は55%も増加。さらに、Ryzen 5000シリーズよりも低い電圧で駆動できるようになり、ワットパフォーマンスが向上しています。

なお、Ryzen 5000シリーズと同等の電圧で駆動すると、高い動作クロックで動作するので、Ryzen 7000シリーズでは動作クロックが大きく引き上げられているのもポイント。Ryzen 9 7950Xでは定格4.7GHz・最大5.7GHzと、インテルを上回るレベルに引き上げられ、TDPもガッツリ増加しています。

そのほか、命令実行の分岐予測やスケジューラ、浮動小数点演算ユニットなどもしっかり強化されており、IPC(クロックあたりの命令実行数)は約13%向上。基本性能はしっかり底上げされています。

 

そして、内蔵グラフィック・Radeon Graphicsをついに搭載。今まではGシリーズのみでしたが、全面的に採用となりました。ただし、Gシリーズとは異なり性能は最低限といったところで、映像を描写できる(4K・60fpsまで対応)というレベル。ゲームをプレイできるほどの性能はありません。

 

また、I/O機能も刷新され、メモリとPCIe Expressはいずれも最新規格に対応しています。メモリはDDR5規格となり、現行のDDR4メモリの約1.5倍の帯域幅で、処理性能がさらに向上。

PCIe Expressは5.0は、現行のPCIe 4.0に比べ2倍の帯域幅を持ち、グラフィクスやSSDの性能をさらに引き上げることが期待されます。ただし、現状はPCIe 3.0&PCIe 4.0対応デバイスがメインなので、PCIe 5.0が本領発揮するのはまだ先の話です。

 

Ryzen 5 7600Xの性能をチェック

基本的な設計は前世代と同じなので、コア・スレッド数も据え置き。Ryzen 5 7600Xは引き続き6コア12スレッド構成です。

ライバルはインテル第12世代CPU・Core i5-12600K(10コア16スレッド)&Core i5-12400(6コア12スレッド)です。ちなみに、Core i5の中でもCore i5-12600KのみP-コア・E-コアのWコア構成となっており、下位のCPUとは全くの別物です。

以下、RTX 3090・16GBメモリ(DDR5-6000&DDR4-3200)の組み合わせでベンチマークをチェックしてみましょう。ちなみに、DDR5-6000の記載がない場合は、DDR4-3200となります。

 

CINEBENCH R23

毎度おなじみ3Dグラフィックのレンダリング性能を測定するソフトです。最新となるR23ではよりマルチコアに最適化された、重量級のテストとなっています。

 

Ryzen 5 5600Xからシングルスコアは約20%向上し、インテルCPUと同等のレベルに進化しています。

また、マルチスコアは約35%と大きく向上し、前世代のハイスペックCPU・Ryzen 7 5800Xに迫るほど。ライバルと比較すると、Core i5-12400(DDR5)には約32%差をつけ圧倒していますが、Core i5-12600K(DDR5)には逆に約14%差をつけられています。

 

Blender Open Data

こちらも同じく、3Dグラフィックのレンダリング性能を測定するソフトです。時間(秒)で測定しているため、短いほど優秀ということになります。

 

Ryzen 5 5600Xから大きく時間を短縮し、その差は約28%にもなります。Ryzen 7 5800Xとの差は約4%ほどと小さく、実質前世代のRyzen 7相当の性能に進化していることがわかりますね。

Core i5-12400(DDR5)と比較すると約27%早く変換を完了し、Core i5-12600K(DDR5)には及ばないものの、約3%差にまで肉薄しています。

 

7-Zip

マルチスレッドに最適化したファイルの圧縮/展開ツールです。ベンチマーク機能がついており、辞書サイズ・32MBで圧縮・展開スコアを比較しました。

 

Ryzen 5 5600Xに比べ、圧縮では約27%、展開では約25%高いスコアをマーク

Ryzenシリーズは展開に強く、その実力はCore i7に迫るほど。Core i5-12400(DDR5)に約68%もの差をつけ、Core i5-12600K(DDR5)より約19%高いスコアをマークしています。

一方、圧縮では差が大きく縮まり、Core i5-12400(DDR5)との差は約17%、Core i5-12600K(DDR5)ともなると約2%差にまでなります。

 

V-Ray Benchmark

こちらはフォトレンダリング処理性能を測定できるベンチマークソフトです。

 

Ryzen 5 5600Xよりも約37%高いスコアをマーク。Core i5-12400(DDR5)を約32%と大きく上回る一方で、Core i5-12600K(DDR5)に逆転されています。ただし、その差は約3%と誤差レベルです。

 

x265&x264 Encoder

動画エンコードのベンチマークソフトです。フルHDのテスト動画をx265&x264形式でエンコードした時間(秒)を測定しており、短いほど高速ということになります。

 

Ryzen 5 5600Xよりも約25%早く変換を完了。

ライバルと比較すると、Core i5-12400(DDR5)よりも約28%早く、Core i5-12600K(DDR5)との差は約2%とほぼ互角の結果となっています。

 

こちらもx264と同じような結果ですが、Ryzen 5 5600Xよりも約31%早く変換を完了し、なんと前世代のRyzen 7を上回るパフォーマンスを発揮します。なお、Core i5-12400(DDR5)よりも約31%早く、Core i5-12600K(DDR5)とは約3%と誤差レベルとなっています。

以上まとめてみると、Ryzen 5 5600Xに比べおおむね20~30%性能が向上しており、Core i7-12700以上Core i7-12700K未満の性能といったところですね。

 

Shadow of the Tomb Raider

シングル性能が強化されているので、ゲーミング性能もしっかり向上。Ryzen 5 5600Xよりも平均fpsは約13%向上し、Ryzen 7 5800Xを上回る高いパフォーマンスを発揮します。

もちろん、Core i5-12400(DDR5)を約15%上回り、Core i5-12600K(DDR5)に匹敵するほど。ゲーミング性能もインテル並みに進化していますね。

 

Watch Dogs Legion

このゲームではfpsが大幅に上がり、平均fpsはRyzen 5 5600Xよりも約22%も向上。Core i5-12400(DDR5)を軽く超え、Core i5-12600K(DDR5)と同等のfpsをマークしています。

 

Cyberpunk 2077

Ryzen 5 5600Xから平均fpsは約12%向上し、Ryzenシリーズではトップの性能をたたき出しています。ただ、このゲームではインテル系のCPUが強く、Core i5-12600K(DDR5)に約5%差をつけられています。

ちなみに、上記3つのゲームではDDR5メモリの効果が大きく、Core i5-12600K(DDR5)ではDDR4よりも約10~20%高いfpsをマークしています。特にCore i5での効果が大きいので、性能にこだわるならDDR5搭載モデルがおすすめ。ただし、BTOモデルだとごく一部のモデルに限られてしまいます。

 

Tiny Tina’s Wonderlands

基本的には前世代よりもゲーミング性能は向上しているものの、このゲームではCPUがボトルネックとなり、結果はほとんど変わりません。CPUへの負荷が非常に高いゲームでは、解像度が低いほどfpsに差が出にくくなります。

ゲーミング性能もインテルと同等レベルにパワーアップしていますが、インテルCPUに最適化されたゲームも多く、ゲーム用途ならインテルCPUのほうが無難ですね。

 

消費電力

先の【Blender Open Data】実行時の消費電力を比較しました。

 

TDPが100WオーバーとハイスペックCPUレベルになり、消費電力も大幅に増加。Ryzen 5 5600Xより約56%増え、Core i5-12600K(DDR5)と同等の消費電力となっています。性能伸び幅よりも消費電力が増えており、ワットパフォーマンスはイマイチですね

 

Ryzen 5 7600Xの性能まとめ

性能はしっかり進化しており、Ryzen 5 5600Xから約20~30%向上。その実力は前世代のRyzen 7に迫り、Core i5-12600Kに匹敵します。6コア12スレッドが10コア16スレッドに匹敵するのは、なかなかインパクトがありますね。

ただし、Ryzen 7000シリーズすべてに言えることですが、Ryzen 5 7600X搭載モデルの価格は非常に高く、Core i7-12700搭載モデルより高いのは致命的。正直コスパがとんでもなく悪いので、おすすめしようにもできません。。

 

 icon-star CPU単品ならこちらがおすすめ

 

Ryzen 5 7600XのおすすめゲーミングPC

 icon-info-circle モデルの構成・価格は日々変動するので、参考までにご覧ください。

RTX 4070搭載モデル

4Kでのゲーミングに対応したモデル

LEVEL-R7X7-LCR76X-TLX(パソコン工房)

【スペック】
■OS:Windows 11
■CPU:Ryzen 5 7600X
■チップセット:X670Eチップセット
■メモリ:16GB(DDR5-4800)
■グラボ:RTX 4070
■ストレージ:SSD 1TB(PCIe NVMe Gen.4)
■電源:800W(80PLUS GOLD)
■水冷式CPUクーラー搭載
■価格:259,800円(税込)~

フル装備のコスパモデル

AMDの第5世代8コア16スレッドCPU・Ryzen 5 7600XとRTX 4070を搭載した、4K対応のミドルタワーモデル。

16GBメモリに1TB SSDの非常に充実した初期構成で、SSDは爆速のPCIe Gen.4タイプを採用しています。さらに、冷却性能が非常に高い水冷式CPUクーラーのほか、最大90%の電力変換効率を誇るゴールドクラス電源を搭載する徹底ぶり。

ケースの完成度も高く、ケース内部は裏配線&チャンバー構造を採用しており、エアフローはとてもスムーズ。拡張性もしっかり確保され、シンプルながら機能的なモデルに仕上がっています。

 

おすすめカスタマイズ

基本的にはカスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータ類の保存先を分けることができ、さらに便利になります。

 icon-check-circle パソコン工房のおすすめカスタマイズを徹底解説

 

RTX 4060 Ti搭載モデル

WQHDでのゲーミングに最適なモデル

 LEVEL-R7X7-LCR76X-SLX(パソコン工房)

【スペック】
■OS:Windows 11
■CPU:Ryzen 5 7600X
■チップセット:X670Eチップセット
■メモリ:16GB(DDR5-4800)
■グラボ:RTX 4060 Ti(VRAM 8GB)
■ストレージ:SSD 1TB(PCIe NVMe Gen.4)
■電源:700W(80PLUS BRONZE)
■水冷式CPUクーラー搭載
■価格:224,700円(税込)~

先に紹介したパソコン工房のモデルをRTX 4060 Ti&ブロンズクラス電源にしたバージョンで、WQHDでのゲーミングに最適。

約10%性能が低いRyzen 5 7600搭載の低価格モデルはこちら>>>LEVEL-R7X7-R76-SLX icon-external-link 

 

おすすめカスタマイズ

基本的にはカスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータ類の保存先を分けることができ、さらに便利になります。

 icon-check-circle パソコン工房のおすすめカスタマイズを徹底解説

 

 GALLERIA/ガレリア ZA5R-R46T 7600X搭載(ドスパラ)

【スペック】
■OS:Windows 11
■CPU:Ryzen 5 7600X
■チップセット:X670Eチップセット
■メモリ:32GB(DDR5-4800)
■グラボ:RTX 4060 Ti(VRAM 8GB)
■ストレージ:SSD 1TB(PCIe NVMe Gen.4)
■電源:650W(80PLUS BRONZE)
■大型空冷式CPUクーラー搭載
■価格:239,980円(税込)~

高品質のコスパモデル

AMDの第5世代6コア12スレッドCPU・Ryzen 5 7600XとRTX 4060 Tiを搭載した、WQHDでのゲーミングに最適なミドルタワーモデル。

32GBメモリに1TB SSDの特盛期構成で、SSDは爆速のPCIe Gen.4タイプを採用。さらに、冷却性能が高い大型空冷式CPUクーラーを搭載しています。

曲線を用いた美しいケースは、裏配線&チャンバー構造を採用することで、高いエアフローを実現。さらに、LEDイルミネーションやクリアサイドパネルを搭載しており、トータルでの完成度が高い一台に仕上がっています。

約10%性能が低いRyzen 5 7600搭載の低価格モデルはこちら>>>GALLERIA XR7R-R46T 7600搭載 icon-external-link 

 

おすすめカスタマイズ

基本的にはカスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータ類の保存先を分けることができ、さらに便利になります。

 icon-check-circle ドスパラのおすすめカスタマイズを徹底解説

 

【番外編】G-Master Spear X670A(サイコム)

サイコムは、他社を圧倒するレベルの豊富なカスタマイズメニューが特徴のメーカーです。価格は割高ですが、自分好みの一台が欲しい方におすすめ。

【スペック】
■OS:Windows 11
■CPU:Ryzen 7 7700X(要カスタマイズ)
■チップセット:X670Eチップセット
■メモリ:16GB(DDR5-4800)
■グラボ:RTX 3060
■ストレージ:SSD 500GB(PCIe NVMe)
■電源:750W(80PLUS GOLD)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:273,730円(税・送料込)~

【上級者向け】自由自在にカスタマイズできる本格派モデル

ベースとなるモデルでは、8コア16スレッドのRyzen 7 7700XとRTX 3060を搭載し、WQHDでのゲーミングに最適な性能となっています。より高い性能を求めるなら、CPU・グラボのカスタマイズがまず必要です。

本格派のメーカーということで、初期構成もなかなかの充実ぶり。

まず、ケースはおなじみクーラーマスター製のミドルタワー【MasterBox CM694】を採用。フロントパネル全面はメッシュ加工がされ、通気性は抜群です。拡張性も高く、ツールレスなのでパーツの交換や増設もラクラク。さらに、グラボの固定ツールも装備しているので、マザーボードのスロットに負荷がかかりにくくなっています。

 

マザーボードは、コスパの高さで人気を誇るAsRockの【X670E Steel Legend】を搭載。ゲーミングモデルでは何よりも安定性が重要となりますが、VRMは19電源フェーズ設計となっており、CPUに安定して電力を供給できます。

また、グラボ用のPCIeスロットは金属で補強され、破損に強くなっているほか、熱くなりがちなM.2スロットには金属のヒートシンクを標準装備する徹底ぶり。もちろん、PCIe・M.2スロットは最先端の高速規格”PCIe 5.0”に対応しています。

そのほか、ゲームで安定した通信環境を実現する”Dragon 2.5Gb/s LAN”Wi-Fi 6対応の無線LANモジュールを搭載し、迫力&臨場感のあるサウンドを楽しめる”Nanimic Audio”を採用するなど、ゲーミング要素もしっかり押さえているのもいいですね。

 

また、電源も品質の高い、Silver Stone製の750Wゴールドクラス電源を搭載。最大90%の電力変換効率を誇り、省エネ・低発熱の優れもの。全ケーブルが脱着可能なフルモジュラー式なので、使わないケーブルは取り外すことでケース内はスッキリ。エアフローもスムーズです。

 

 icon-exclamation-circle ゲーミングPCは高い…とお悩みの方必見!

とにかく安い!グラボ別格安ゲーミングPCまとめ
各グラフィックボード別の激安モデルをピックアップしました。安さを求めるなら、ドスパラ・パソコン工房がおすすめ。 なお、格安モデルではAMD製CPU搭載モデルがメインとなります。インテル製CPUに比べ性能は低めですが、ゲーム用途なら十分実用的...

 

関連リンク

ほかのCPUもチェック

インテル製CPU

 

AMD製CPU

 

あわせて知りたい

 icon-exclamation-circle おトクなセール情報もチェック!

パソコン工房のゲーミングPCセール情報
直販サイト 低価格でコスパに優れたパソコン工房のセール情報をチェック。現在''ブラックフライデーセール''を開催中! おトクなキャンペーン ポイント還元キャンペーン キャンペーンサイト パソコン工房の通販サイトにて、6万6千円(税込)以上の...
ドスパラのゲーミングPCセール情報
公式サイト ゲーミングPCならドスパラがまずおすすめ!短納期で高いコスパを誇る、ドスパラのお得なキャンペーンと、おすすめモデルをチェックしていきましょう。 ポイントキャンペーン キャンペーン&エントリーサイト 12月1日午前10時59分まで...
G-TuneのゲーミングPCセール情報
公式サイト 通常価格よりもだんぜんお得な期間限定セールをチェックしてみましょう。 ブラックフライデーセール 12月6日午前10時59分まで''ブラックフライデーセール''を開催中 icon-info-circleモデルの構成・価格は日々変動...
FRONTIER(フロンティア)のゲーミングPCセール情報
直販セールサイト 圧倒的な低価格&コスパの高さを誇る、FRONTIERのセール情報をチェックしてみましょう。 クリスマスセール 12月1日午後3時まで''クリスマスセール''を開催中 icon-info-circleモデルの構成・価格は日々...
タイトルとURLをコピーしました