- 前世代から大幅にパワーアップ!Core i7-9700Kに匹敵する基本性能
- 弱点のゲーミング性能もCore i5レベルにしっかり強化
- RTX 3060のラインナップに搭載
AMDが満を持して送り出したミドルクラスCPU・Ryzen 5 3600X&3600がデビュー!大幅な進化を遂げた高いパフォーマンスと、おすすめBTOパソコンをチェックしてみましょう。
第3世代Ryzen 5のスペックまとめ
Ryzen 5 3600X | Ryzen 5 3600 | Ryzen 5 2600X | Ryzen 5 2600 | Core i5- 9600K | |
コードネーム | Matisse | Matisse | Pinnacle Ridge | Pinnacle Ridge | Cofee Lake-S Refresh |
プロセスルール | 7nm | 7nm | 12nm | 12nm | 14nm++ |
コア/スレッド | 6/12 | 6/12 | 6/12 | 6/12 | 6/6 |
動作クロック | 3.8GHz | 3.6GHz | 3.6GHz | 3.4GHz | 3.7GHz |
最大クロック | 4.4GHz | 4.2GHz | 4.2GHz | 3.9GHz | 4.6GHz |
倍率ロックフリー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
L3キャッシュ | 32MB | 32MB | 16MB | 16MB | 9MB |
対応メモリー | DDR4-3200 2ch | DDR4-3200 2ch | DDR4-2933 2ch | DDR4-2933 2ch | DDR4-2666 2ch |
PCIeレーン総数 | Gen.4×20 | Gen.4×20 | Gen.3×20 | Gen.3×20 | Gen.3×16 |
内蔵GPU | ー | ー | ー | ー | UHD 630 |
TDP | 95W | 65W | 95W | 65W | 95W |
大幅にパフォーマンスが向上した第3世代Ryzen 5ですが、前世代との大まかな違いは次の2点です。
アーキテクチャの増強
製造プロセスが微細化し、シリコンダイのパッケージングに変更があったほか、CPUコアそのものに大幅な改良が加えられています。これがまさにキモです。
前世代の【Zen+】マイクロアーキテクチャをベースにし、整数演算ユニットを2基から3基に増強。そのほか、命令デコーダやスケジューラ、分岐予測ユニットにも改良が加えられています。
また、浮動小数点演算についても、従来のユニット2基というのは変わりませんが、帯域幅が128bitから256bitに強化され、スループットは最大2倍になっています。
さらにキャッシュも改良され、L1データキャッシュの帯域幅は、Zen+アーキテクチャ比で2倍になっているほか、L3キャッシュ容量は16MBから32MBに増えています。
この3つの改良によって、IPC(クロックあたりの命令実行数)は約15%も向上し、総合的なパフォーマンスアップを実現しています。
PCIe Gen.4対応
I/O周りではインテルに先駆け、PCIe Gen.4に対応しています。PCIe Gen.4は従来のGen.3に比べ2倍の帯域幅を持ち、グラフィクスやSSDの性能をさらに引き上げることが期待されます。
ただしPCIe Gen.4をフル活用するには、”AMD X570&B550チップセット”が必要になり、さらに対応製品(グラフィクスやSSD)がPCIe Gen.4をサポートしている必要があります。
なお、現状では対応製品がかなり少なく(SSDで数種類くらい)、普及するのはしばらく後になりそうです。
Ryzen 5 3600X・3600の性能をチェック

Ryzen 5 3600・3600Xのライバルは、ずばりインテルの第9世代Core i5です。RTX 2080 Ti・16GBメモリ(DDR4-3200)の組み合わせでベンチマークを測定したので、前世代のRyzen 5も合わせて比較してみましょう。
なお、基本的にはRyzen 5 3600をベースにチェックしていきます。
CINEBENCH R15
毎度おなじみ3Dグラフィックのレンダリング性能を測定するソフトです。
まずこちらが従来の【CINEBENCH R15】のテスト結果となります。
Ryzen 7と同じく、前世代からシングル性能が大幅に向上。Ryzen 5 2600に対し約123%の性能となり、Core i5に匹敵する性能になりました。ゲームではこのシングル性能が重要になってくるので、これは頼もしいですね。
シングル性能だけでなくマルチ性能も驚異的な伸びとなっており、シングルと同じくRyzen 5 2600に対し約123%もパワーアップ。Core i5を突き放し、なんと8コアのCore i7-9700Kを超える高いパフォーマンスを発揮します。
なお、高クロックのRyzen 5 3600XはRyzen 5 3600よりもマルチで約4%ほど高い性能となっており、もちろんCore i7-9700Kよりも高いスコアをマークしています。
続いて最新の【CINEBENCH R20】のテスト結果をチェックしてみましょう。このテストはよりマルチコアに最適化された、重量級のテストとなります。
CINEBENCH R15よりもさらに差がつき、シングルはRyzen 5 2600に対し約127%、マルチは約129%の性能となっています。Core i7-9700Kに逆転されていますが、それでも約3%差とほぼ互角。
なお、Ryzen 5 3600XはRyzen 5 3600よりもマルチで約6%ほど高い性能となっており、Core i7-9700Kよりも高いスコアをマークしています。
Blender Open Data
こちらも同じく、3Dグラフィックのレンダリング性能を測定するソフトです。時間で測定しているため、短いほど優秀ということになります。
Ryzen 5 2600から大幅な時間短縮を実現し、約83%の時間でテストを完了しています。その実力はまたしてもCore i7-9700Kに匹敵するレベルで、約3%差まで迫っています。
やはり高クロックのRyzen 5 3600Xは強く、Ryzen 5 3600の約91%の時間で変換を完了。Core i7-9700Kにも約6%の差をつけています。
7-Zip
マルチスレッドに最適化したファイルの圧縮/展開ツールです。ベンチマーク機能がついており、辞書サイズ・32MBで圧縮・展開スコアを比較しました。
圧縮ではRyzen 5 2600に対し約129%、Core i7-9700Kに対しても約108%高いパフォーマンスを発揮します。一方展開ではまた違った様相を見せ、Ryzen 5 2600に対し約118%と差が縮まり、Core i7-9700Kに対しては約116%とさらにその差を開けています。
なお、Ryzen 5 3600XはRyzen 5 3600に対し圧縮で約102%、展開で約107%とさらにその上を行き、Core i7を圧倒しています。
Adobe Premiere Pro CC 2019
プロ向けの動画編集ソフトです。CUDAコアのアシスト機能を有効にした上で、4K動画を4KのMP4形式に書き出す(エンコード)時間を比較しました。
編集性能も非常に高く、Ryzen 5 2600の約83%の時間で変換を完了しています。Core i7-9700Kには及ばないものの、約4%差とほぼ互角。Ryzen 5 3600Xはさらに短縮し、Core i7-9700Kを下回る時間となっています。
CPUの基本性能はしっかり強化され、もはやCore i5は眼中になし。ワンランク上のCore i7-9700Kに匹敵するパワーはもはやミドルクラスCPUとは思えません。
一方で、ゲームのベンチマークではまた違う結果を見せます。
Far Cry New Dawn
前世代のRyzenはゲーミング性能、特にフルHDが弱点でしたが、しっかり底上げされています。
Ryzen 5 2600に対しフルHDでの平均fpsは約114%の性能と安定性がワンランクアップ。Core i5-9600Kに対しては、約88%の性能とその差を縮めています。
意外と負荷の高いWQHDで落ち込みが少なく、Core i5-9600Kに約7%差まで迫ります。Ryzen 5 3600Xではさらに4~5%ほど性能が向上しますが、それでもCore i5-9600Kに届かず。。
ゲームならやはりCore i5有利か…と思いきや、他のゲームではまた違った結果を見せます。
BATTLEFIELD V
このテストではRyzen 5 2600に対し約117%としっかりパワーアップし、なんとCore i5-9600Kに匹敵するfpsをマークしました。WQHDでは逆転されるものの、約3%差と互角レベルといい勝負です。
Ryzen 5 3600Xはクロックの高さがしっかり効いており、Core i5-9600Kに対し約107%と差をつけ、WQHDでも僅差で上回っています。
The Division 2
こちらはフルHDでの平均・最低fpsがよく伸び、平均fpsはRyzen 5 2600に対し約122%と大幅に向上。最低fpsも約134%と大幅に底上げし、安定感はバツグン。Core i5-9600Kに対しても約104%と上回っています。
WQHDでも平均・最低fpsがしっかり底上げされ、Core i5-9600Kに対し平均fpsは約109%と、まさに盤石です。クロックの高いRyzen 5 3600Xはやはり強く、Core i5-9600Kに約9~10%の差をつけています。
Shadow of the Tomb Raider
こちらもディビジョンと同じような傾向で、フルHDの平均fpsはRyzen 5 2600に対して約117%、最低fpsにいたっては約134%の性能と大幅に向上。Core i5-9600Kとほぼ互角です。
WQHDでは逆転されてしまいますが、それでも約4%程度の差にとどまっています。Ryzen 5 3600XはCore i5-9600Kを上回り、最大10%の差をつけています。
消費電力
先の【Blender Open Data】実行時の消費電力を比較しました。
新型Ryzenの魅力はパフォーマンスだけでなく、その省電力性能にもあり。
TDPはRyzen 5 2600の65Wと変わらず、実際の消費電力も7Wと若干の減少にとどまっています。6コアのCore i5-9600Kとは9W差となっており、6コア12スレッドCPUにしては省エネですね。
Ryzen 5 3600XはTDP95Wなので、やはり大食らい。同じく6コア12スレッドのCore i7-8700Kを上回り、ワットパフォーマンスはお世辞にもいいとは言えません。
結局Ryzen 5 3600・3600Xはどうなの?
ミドルクラスCPUにしては破格の性能
CPUの基本性能はライバルのCore i5-9600Kを軽く超え、Core i7-9700Kに匹敵するレベルに進化。また、課題のゲーミング性能もCore i5と同等にパワーアップし、使い勝手はぐんと上がりました。ミドルクラスCPUでこの性能はかなりおいしいですね。
ちなみに、Ryzen 5 3600Xは先に紹介したとおり、ワットパフォーマンスがイマイチなので、基本的にはおすすめしません。趣味用としてならありといったところでしょうか。
なお、ライバルとなる、第11世代のインテル6コア12スレッドCPU・Core i5-11400と性能は同等で、搭載モデルの価格は割安。ミドルクラスなら、Ryzen 5 3600搭載モデルがおすすめです。
Ryzen 5 3600X・3600のおすすめゲーミングPC
RTX 3060搭載モデル
WQHDでのゲーミングに最適なモデル
GALLERIA/ガレリア RM5R-R36(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Ryzen 5 3600
■チップセット:A520チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 3060
■ストレージ:SSD 512GB(PCie NVMe)
■電源:650W(80PLUS BRONZE)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:154,980円(税込)~
高コスパのアッパーミドルクラスモデル
AMDの第3世代6コア12スレッドCPU・Ryzen 5 3600とRTX 3060を搭載した、WQHDでのゲーミングに最適なミニタワーモデル。
16GBメモリに500GB SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用。さらに、大型CPUクーラーを搭載しており、冷却面も万全です。
曲線を用いた美しいケースは、LEDイルミネーションやクリアサイドパネルを搭載するほか、チャンバー構造や裏配線を採用するこだわりよう。見た目も華やかで、エアフローもバツグンです。価格も15万円台と安く、予算を抑えつつ、性能にもこだわりたいならおすすめ。
基本的カスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータの保存先を分けることができ、とても便利。
ゲーミングPCは高い…とお悩みの方 必見!

関連リンク
ほかのCPUもチェック
インテル製CPU
AMD製CPU
- Ryzen 9 5900X
- Ryzen 7 5800X
- Ryzen 5 5600X
- Ryzen 7 3700X
- Ryzen 5 3600X・3600
- Ryzen 5 3500
あわせて知りたい
おトクなセール情報もチェック!



