- 8コア16スレッドで前世代のCore i7-9700Kよりも約30%性能が向上
- ゲーミング性能の安定性も向上しているものの、燃費はイマイチ
- RTX 3090~GTX 1660 SUPERまでのラインナップに幅広く搭載
インテルのCore i7が再びハイパースレッディングを解禁!第10世代のハイスペックCPU・Core i7-10700KのスペックとおすすめBTOパソコンをチェックしてみましょう。
Core i7-10700Kのスペックまとめ
CPUの仕様と実際の性能をまとめました。
Core i7-10700Kの仕様
Core i9-10900K | Core i7-10700K | Core i9-9900K | Core i7-9700K | Ryzen 7 3700X | |
コードネーム | Comet Lake-S | Comet Lake-S | Coffee Lake-S Refresh | Coffee Lake-S Refresh | Matisse |
プロセスルール | 14nm++ | 14nm++ | 14nm++ | 14nm++ | 7nm |
コア/スレッド | 10/20 | 8/16 | 8/16 | 8/8 | 8/16 |
動作クロック | 3.7GHz | 3.8GHz | 3.6GHz | 3.6GHz | 3.6GHz |
最大クロック | 5.3GHz | 5.1GHz | 5.0GHz | 4.9GHz | 4.4GHz |
倍率ロックフリー | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
L3キャッシュ | 20MB | 16MB | 16MB | 12MB | 32MB |
対応メモリー | DDR4-2933 2ch | DDR4-2933 2ch | DDR4-2666 2ch | DDR4-2666 2ch | DDR4-3200 2ch |
PCIeレーン総数 | Gen.3×16 | Gen.3×16 | Gen.3×16 | Gen.3×16 | Gen.4×20 |
内蔵GPU | UHD 630 | UHD 630 | UHD 630 | UHD 630 | ー |
TDP | 125W | 125W | 95W | 95W | 65W |
第10世代Coreシリーズとなる”Comet Lake-S”ですが、その中身は前世代の改良版で、ルーツをたどると第7世代の”Kaby Lake”までさかのぼります。あくまでも改良版ということで、プロセスルールは引き続き14nm++となっており、PCIeの規格もGen.3で据え置きです。
Core i7-10700KはCore i7-9700Kと同じく8コアですが、HT(ハイパースレッディング)が開放され、8コア16スレッドとなり、さらに動作クロックやキャッシュ容量が強化されています。言ってしまえば、Core i9-9900Kのポジションに昇格した形となります。
ただ、TDPは125Wと100Wオーバーとなり、燃費はイマイチ。ちなみにライバルはAMDの8コア16スレッドCPU・Ryzen 7 3700Xです。以下比較しつつその実力をチェックしてみましょう。
ベンチマーク
RTX 2080 Ti・16GBメモリ(DDR4-3200)の組み合わせでベンチマークを測定しました。
CINEBENCH R20
毎度おなじみ3Dグラフィックのレンダリング性能を測定するソフトです。最新となるR20ではよりマルチコアに最適化された、重量級のテストとなっています。
前世代のCore i7-9700Kと比較してみると、シングル性能こそ微増にとどまりますが、マルチ性能は約134%と大幅にパワーアップ。おまけにクロックも高いので、Core i9-9900Kをも超える結果となりました。
ライバルのRyzen 7 3700Xと比較してみると、シングル性能は約101%、マルチ性能は約102%とほぼ互角の勝負を演じています。前世代のCore i7では勝負になりませんでしたが、さすがに第10世代はモノが違いますね。
Blender Open Data
こちらも同じく、3Dグラフィックのレンダリング性能を測定するソフトです。時間で測定しているため、短いほど優秀ということになります。
コア数が増えた分Core i7-9700Kから大幅な時間短縮を実現し、約73%の時間でテストを完了しています。まさにCore i9-9900Kそのものですね。約4%程度ではありますが、Ryzen 7 3700Xよりも早くなっているのもポイント。
7-Zip
マルチスレッドに最適化したファイルの圧縮/展開ツールです。ベンチマーク機能がついており、辞書サイズ・32MBで圧縮・展開スコアを比較しました。
やはりCore i7-9700Kからスコアがよく伸びるようになり、展開は約135%、圧縮は約131%とおおむね30%ほどパフォーマンスが向上しています。
Ryzen 7 3700Xと比較してみると、展開は約102%とわずかに上回っていますが、圧縮では約90%と逆転され、Ryzen 7が有利な結果となっています。
x264 HD Benchmark
動画エンコードのベンチマークソフトです。フルHDのテスト動画をx264形式でエンコードし、2Passにかかる所要時間の平均値を測定しており、短ければ短いほど高性能ということになります。
コア数が増えた分だけ時短効果もしっかり上がっており、Core i7-9700Kに対し約81%の時間で変換を完了しています。Ryzen 7 3700Xともほぼ互角です。
CPUの基本性能はCore i7-10700K≒Core i9-9900K≒Ryzen 7 3700Xと考えてよさそうですね。
Far Cry New Dawn
Core i7-10700Kの高いゲーミング性能は、前世代譲りでほぼ互角。Core i9-9900Kにも引けを取らない性能となっています。もちろんRyzen 7 3700Xよりもパフォーマンスは高く、平均fpsは約108%、最低fpsは約106~111%となり、やはりゲーミング性能ではインテルの方が一枚上手です。
Tom Clancy’s Rainbow Six Siege
かなり軽いゲームなので、レンダリング解像度をMAXの”100”にし、負荷を上げて測定しています。
Core i7-9700Kと比較すると、平均fpsは約103%と控えめですが、フルHDの最低fpsは約116%となり、安定性がグンと向上しています。一方Ryzen 7 3700Xに対し、平均fpsは約104~106%、最低fpsは約102~108%となり、インテルがやや有利です。
BATTLEFIELD V
Core i7-10700KとCore i7-9700Kはほぼ互角ですねが、フルHDでの最低fpsはCore i7-10700Kの方が約108%とやや大きく差がついています。上のゲームでもそうですが、マルチコア・スレッド構成のCPUの方が、最低fpsが安定しやすい傾向です。
Ryzen 7 3700Xに対し、平均fpsは約104~107%、最低fpsは約107~119%となり、他のテストよりも最低fpsの高さが際立ちます。
Red Dead Redemption 2
DirectXではなく、Vulkanを採用したゲームですが、Core i7-10700K・Core i7-9700K・Ryzen 7 3700Xいずれも横並び。6コア12スレッド以上であればしっかりfpsが伸びる印象です。
ちなみに、フルHDの時点でグラボがボトルネックとなっているので、WQHDではどのCPUを使っても大差ない結果となっています。
消費電力
先の【Blender Open Data】実行時の消費電力を比較しました。
やはりコア数が増えたので消費電力は大きく上がり、Core i7-9700Kから約21%も増加し、Core i9-9900Kに匹敵するレベルとなりました。Ryzen 7 3700Xとの差はなんと約30%!
同じ8コア16スレッドとは思えない差ですね…ワットパフォーマンスは正直言って微妙です。
結局Core i7-10700Kはどうなの?
Core i7-9700Kから基本性能は約30%ほど上がり、高いゲーミング性能はそのまま、安定性はしっかり向上。Core i9-9900K相当の性能に進化し、まさにHTさまさまといったところです。ただ、燃費の悪さは玉に瑕ですね。。こればかりは次世代に期待するしかありません。
おすすめは価格が安く、ワットパフォーマンスに優れたRyzen 7 3700X搭載モデルです。Core i7-10700K搭載モデルは割高なので、ゲーミング性能含めとことんパフォーマンスにこだわるかたにおすすめ。
Core i7-10700K搭載のおすすめゲーミングPC
RTX 3090搭載モデル
RTX 3080よりも約10%性能が高い、ド安定の4K&DXRモデル
LEVEL-G049-iX7K-XAX(パソコン工房)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i7-10700K
■チップセット:Z490チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 3090
■ストレージ:SSD 500GB(PCIe NVMe)
■電源:800W(80PLUS TITANIUM)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:368,478円(税込)~
フル装備のハイグレードモデル
インテルの第10世代8コア16スレッドCPU・Core i7-10700KとRTX 3090を搭載した、ド安定の4K&DXR性能が魅力のフルタワーモデル。K付きCPUなので、より高いパフォーマンスを発揮します。
大容量の16GBメモリに大容量SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを搭載。さらに、冷却性能に優れた大型CPUクーラーのほか、電源は最大94%の電源変換効率を誇る、超省エネのチタンクラス電源を採用するこだわりようです。
大型のケースは拡張性に優れ、裏配線を採用しており、高いエアフローで冷却性はバツグン。RTX 3090搭載モデルならまずおすすめです。
基本的にカスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータの保存先を分けることができ、より便利になります。
GALLERIA/ガレリア XA7C-R39(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i7-10700K
■チップセット:H570チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2933)
■グラボ:RTX 3090
■ストレージ:SSD 1TB(PCIe NVMe)
■電源:850W(80PLUS GOLD)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:359,980円(税込)~
高品質ケースを採用したフル装備モデル
インテルの第10世代8コア16スレッドCPU・Core i7-10700KとRTX 3090を搭載した、ド安定の4K&DXR性能が魅力のミドルタワーモデル。冷却能力に優れた大型CPUクーラーを標準搭載しており、冷却面も万全!
大容量の16GBメモリに超大容量SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用。さらに、電源は最大90%の電源変換効率を誇るゴールドクラス電源というこだわりようです。
曲線を用いた美しいケースは、裏配線&チャンバー構造を採用することで、高いエアフローを実現。さらに、LEDイルミネーションやクリアサイドパネルを搭載しており、トータルでの完成度が高い一台に仕上がっています。
基本的にはカスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータ類の保存先を分けることができ、さらに便利になります。
RTX 3080搭載モデル
ド安定の4K性能が魅力のモデル
GALLERIA/ガレリア ZA7C-R38(ドスパラ)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i7-10700K
■チップセット:H470チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2933)
■グラボ:RTX 3080
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
■電源:750W(80PLUS GOLD)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:239,980円(税込)~
低価格&高品質のコスパモデル
インテルの第10世代8コア16スレッドCPU・Core i7-10700KとRTX 3080を搭載した、ド安定の4K性能が魅力のミドルタワーモデル。冷却能力に優れた大型CPUクーラーを標準搭載しており、冷却面も万全!
大容量の16GBメモリに超大容量SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用。さらに、電源は最大90%の電源変換効率を誇るゴールドクラス電源というこだわりようです。
曲線を用いた美しいケースは、裏配線&チャンバー構造を採用することで、高いエアフローを実現。さらに、LEDイルミネーションやクリアサイドパネルを搭載しており、トータルでの完成度が高い一台に仕上がっています。
基本的にはカスタマイズ不要ですが、HDDを追加してデュアルストレージにすると、ゲームとデータ類の保存先を分けることができ、さらに便利になります。
LEVEL-R049-iX7K-VAXH(パソコン工房)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i7-10700K
■チップセット:Z490チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 3080
■ストレージ:SSD 500GB+HDD 2TB
■電源:800W(80PLUS TITANIUM)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:274,868円(税込)~
充実した装備が魅力のモデル
インテルの第10世代8コア16スレッドCPU・Core i7-10700KとRTX 3080を搭載した、ド安定の4K性能が魅力のミドルタワーモデル。K付きCPUなので、より高いパフォーマンスを発揮します。
大容量の16GBメモリに大容量デュアルストレージの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用しています。また、大型CPUクーラーのほか、最大94%の電力変換効率を誇るチタンクラス電源を搭載する徹底ぶり。
拡張性に優れたケースは、裏配線を採用しており、高いエアフローで冷却性はバツグンです。とことんクオリティにこだわるならおすすめ。
充実した初期構成なので、基本的にカスタマイズ不要です。
RTX 3070搭載モデル
4Kでのゲーミングに最適なモデル
LEVEL-R049-iX7K-TAXH(パソコン工房)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i7-10700K
■チップセット:Z490チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 3070
■ストレージ:SSD 500GB+HDD 2TB
■電源:700W(80PLUS BRONZE)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:227,568円(税込)~
充実した初期構成が魅力のコスパモデル
インテルの第10世代8コア16スレッドCPU・Core i7-10700KとRTX 3070を搭載した、4Kでのゲーミングに最適なミドルタワーモデル。K付きCPUなので、より高いパフォーマンスを発揮します。
大容量の16GBメモリに大容量デュアルストレージの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用しています。また、大型CPUクーラーを搭載しており、冷却面も万全。拡張性に優れたケースは、裏配線を採用しており、高いエアフローで冷却性はバツグンです。
リーズナブルで完成度の高い一台に仕上がっています。
充実した初期構成なので、基本的にカスタマイズ不要です。
RTX 3060 Ti搭載モデル
4K入門に最適なモデル
LEVEL-R049-iX7K-SAXH(パソコン工房)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i7-10700K
■チップセット:Z490チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 3060 Ti
■ストレージ:SSD 500GB+HDD 2TB
■電源:700W(80PLUS BRONZE)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:192,478円(税込)~
充実した初期構成が魅力のコスパモデル
インテルの第10世代8コア16スレッドCPU・Core i7-10700KとRTX 3060 Tiを搭載した、4K入門に最適なミドルタワーモデル。K付きCPUなので、より高いパフォーマンスを発揮します。
大容量の16GBメモリに大容量デュアルストレージの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用しています。また、大型CPUクーラーを搭載しており、冷却面も万全。拡張性に優れたケースは、裏配線を採用しており、高いエアフローで冷却性はバツグンです。
充実した初期構成なので、基本的にカスタマイズ不要です。
RTX 3060搭載モデル
WQHDでのゲーミングに最適なモデル
LEVEL-R049-iX7K-RBX(パソコン工房)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i7-10700K
■チップセット:Z490チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:RTX 3060
■ストレージ:SSD 500GB(PCIe NVMe)
■電源:700W(80PLUS BRONZE)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:179,278円(税込)~
充実した初期構成が魅力のコスパモデル
インテルの第10世代8コア16スレッドCPU・Core i7-10700KとRTX 3060を搭載した、WQHDでのゲーミングに最適なミドルタワーモデル。K付きCPUなので、より高いパフォーマンスを発揮します。
大容量の16GBメモリに大容量SSDの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用しています。また、大型CPUクーラーを搭載しており、冷却面も万全。拡張性に優れたケースは、裏配線を採用しており、高いエアフローで冷却性はバツグンです。
数少ないCore i7-10700K搭載モデルとしておすすめ。
基本的にカスタマイズ不要ですが、SSDを追加してデュアルストレージ構成にすると、ゲームは高速のSSDに、データ類は大容量のHDDに保存する使い分けができ、より便利になります。
GTX 1660 SUPER搭載モデル
ド安定のフルHD性能が魅力のモデル
LEVEL-R049-iX7K-RJXH(パソコン工房)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i7-10700K
■チップセット:Z490チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2666)
■グラボ:GTX 1660 SUPER
■ストレージ:SSD 500GB+HDD 2TB
■電源:500W(80PLUS BRONZE)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:160,468円(税込)~
充実した初期構成が魅力のコスパモデル
インテルの第10世代8コア16スレッドCPU・Core i7-10700KとGTX 1660 SUPERを搭載した、ド安定のフルHD性能が魅力のミドルタワーモデル。K付きCPUなので、より高いパフォーマンスを発揮します。
大容量の16GBメモリに大容量デュアルストレージの充実した初期構成で、SSDは通常タイプよりも4~5倍高速のNVMeタイプを採用。また、大型CPUクーラーを搭載しており、冷却面も万全です。
拡張性に優れたケースは、裏配線を採用しており、高いエアフローで冷却性はバツグン。ワンランク上のミドルクラスモデルが欲しい方におすすめ。
申し分のない初期構成で、基本的にカスタマイズ不要です。
【番外編】G-Master Spear Z490(サイコム)
【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i7-10700K
■チップセット:Z490チップセット
■メモリ:16GB(DDR4-2933)
■グラボ:RTX 2060
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
■電源:750W(80PLUS GOLD)
■大型CPUクーラー搭載
■価格:203,780円(税込)~
【上級者向け】自由自在にカスタマイズできる本格派モデル
ベースとなるモデルでは、8コア16スレッドのCore i7-10700KとRTX 2060を搭載し、WQHDでのゲーミングに最適な性能となっています。より高い性能を求めるなら、グラボのカスタマイズがまず必要です。
本格派のメーカーということで、初期構成もなかなかの充実ぶり。
まず、ケースはおなじみクーラーマスター製のミドルタワー【MasterBox CM694】を採用。フロントパネル全面はメッシュ加工がされ、通気性は抜群です。拡張性も高く、ツールレスなのでパーツの交換や増設もラクラク。さらに、グラボの固定ツールも装備しているので、マザーボードのスロットに負荷がかかりにくくなっています。
マザーボードはツクモのモデルと同じく【TUF GAMING Z490-PLUS】を搭載。ちなみにこのマザーボードは、NVIDIAのマルチGPU【SLI】には非対応なので、SLI構成にしたい場合にはカスタマイズが必須となります。
冷却の肝となるCPUクーラーは、毎度おなじみクーラーマスター製の【Hyper 212EVO】を採用。4本のヒートパイプでしっかり熱を吸収し、12cmの大型ファンで強力に発散します。負荷時のファンノイズが大きめなので、冷却性能&静音重視なら【Noctua NH-U14S】がおすすめ。
また、電源も高品質のSilver Stone製750Wゴールドクラス電源を搭載。最大90%の電力変換効率を誇り、省エネ・低発熱の優れもの。全ケーブルが脱着可能なフルモジュラー式なので、使わないケーブルは取り外すことでケース内はスッキリ。エアフローもスムーズです。
ゲーミングPCは高い…とお悩みの方 必見!

関連リンク
ほかのCPUもチェック
インテル製CPU
AMD製CPU
あわせて知りたい
おトクなセール情報もチェック!



