PR

mouse SL5をレビュー 横幅10cmのスリムボディ!省スペースと拡張性の高さを両立したスタンダートデスクトップ

今回マウスコンピューターの【mouse SL5】をお借りしました。

置く場所を選ばないスリムケースに、6コア12スレッドのCore i5-10400を搭載した、オールラウンダーモデルをチェックしてみましょう。

 

スペック

 mouse SL5
サイズW100×D390×H365mm
OSWindows 10 Home(64ビット)
CPUインテル Core i5-10400
・6コア12スレッド
・定格2.9/最大4.3GHz
メモリ8GB(8GB×1 DDR4-2666)
ストレージ256GB SSD
グラフィクスUHD 630(CPU内蔵)
チップセットインテル B460 チップセット
光学ドライブオプション
Wi-FiIEEE802.11 a/b/g/n/ac/ax
Bluetooth5.0
電源300W(80PLUS BRONZE)
保証1年(最大3年)
価格76,780円(税込)~
付属品・各種マニュアル
・USB有線キーボード(437g)
・USB有線マウス(79g)
・電源ケーブル(149g)

※2021年10月10日時点での内容です。製品仕様・販売価格については変更となる可能性があります。

 

外観

省スペースのスリムケース

設置スペースが限られているなら、省スペースと拡張性を両立した、スリムケースがまずおすすめ。コンパクトモデルに比べ、価格が安いのもポイントです

 

サイズはW100×D390×H365mmと、横幅はわずか10cm!ミニタワーケースの約半分のスリムボディなので、わずかな隙間にも設置することができます。

 

一通りセットしてみると、こんな感じ。なお、ディスプレイは23.8インチです。

 

 

なお、奥行き&高さは、ミニタワーケースとほぼ同じとなっており、拡張性は高め。

 

底面はこの通り、横長のゴム足が2つ設置されています。本体の振動をしっかり吸収し、機能面では特に問題ありません。

 

ちなみに、付属のゴム足を使うことにより、横置きでも使うことができます。

 

ほこり対策も万全

スタンダードモデルながら、ケースは意外と機能的。

 

フロントパネル中段の吸気口には、なんとダストフィルターが装備されています。しかも、フィルターはワンタッチで取り外すことができ、水洗いできる優れもの。

 

さらに、サイドパネル上段の吸気口にも、ねじ止めタイプのダストフィルターを設置する徹底ぶりです。ほこりは静電気の発生源&故障の原因にもなるので、これはポイント高いですね。

できれば、下段にも欲しかったところです。

 

充実したインターフェース

インターフェースはポイントをおさえたラインナップとなっています。

 

USBは、全てオーソドックスなUSB 3.0で、フロント・背面あわせて計6ポート搭載しています。高速のUSB 3.1 Gen.2や、小型&リバーシブルのType-Cポートこそありませんが、ポートの数は十分なので、周辺機器の接続にはまず困りません。

そのほか、SDスロットは装備しているものの、光学ドライブはオプションとなっています。最近では、ダウンロードコンテンツが増えているので、正直無くてもどうにかなります。

 

映像端子はDisplayPort・HDMIのデジタル2ポートを装備しており、2画面出力にも対応しています。

 

ちなみに、ネットワーク通信は、有線LAN&無線LANの両方に対応しており、無線環境オンリーでも使えるのがポイント。

無線LANは、最新のWi-Fi 6(802.11ax)にしっかり対応。現行のWi-Fi 5(802.11ac)よりもさらに速くなり、最大約9.6Gbpsと約1.5倍の高速通信を実現しています。また遅延も少なくなっているため、無線でのブラウジングがより安定します。

 

内部

高めの拡張性

奥行きと高さは、ミニタワーケースとほぼ同じなので、拡張性も高めです。

 

ストレージ用のベイは、ケース下部に設置されており、HDDを搭載する3.5インチベイは2基、SSDを搭載する2.5インチベイは2基となっています。これだけあれば十分すぎますね。

光学ドライブは、スリムベイが用意され、オプションにて追加可能です。

 

内部のエアフローですが、フロント部分に8cmファンを搭載。前面から吸気し、背面&天板に排気する自然なエアフローを生み出しており、通気性は良好です。

 

市販規格のパーツ

BTOモデルらしく、各パーツには市販規格のものを採用しており、購入後に自身での交換は思うがまま

 

マザーボードは自作でおなじみのASRock製で、やや小型の”MicroATX”規格を採用しています。

 

ボードそのものの完成度も高く、熱くなりがちな電源周りとM.2 SSDスロットにはヒートシンクを装備し、熱をしっかり発散できるようになっています。さらに、PCIeスロットは金属パーツで補強されており、破損しにくいのもポイントです。

ちなみに、グラボは搭載可能ですが、横幅が狭いため、小型のロープロファイルモデルのみ搭載できます。なお、このサイズのモデルはエントリークラスに限られ、現行モデルだとGTX 1650が上限となります。

 

ブロンズクラス電源搭載

各パーツに電力を供給する、いわばPCの心臓ともいえる電源には、300Wのブロンズクラス電源を搭載。電力変換効率は最大85%となっており、コンセントからの電力を効率よく変換できる、省エネ・低発熱の優れものです。

ちなみに、300WでもGTX 1650を動かすことは可能ですが、あくまでも最低限の容量。HDDなどを追加するのであれば、容量を増やすのがおすすめ。

 

こちらも市販規格のものを搭載しており、小型の”TFX”規格を採用しています。

 

 

ベンチマーク

各種ベンチマークソフトで性能をチェックしてみましょう。

CINEBENCH

【CINEBENCH】は3Dグラフィックのレンダリング性能を測るソフトです。

 

このモデルでは、インテルの第10世代ミドルクラスCPU・Core i5-10400を搭載しています。6コア12スレッドなだけあり、マルチ性能は1300cb台とかなり高め。普段使いには十分すぎる性能で、動画や画像編集でも高いパフォーマンスを発揮します。

ちなみに、上位の8コア16スレッドCPU・Core i7-10700との性能差は約20%程度となっており、編集作業メインならCore i7がおすすめです。

 

3DMARK

3DMARKは、グラフィックボードやCPUを含めたグラフィック能力を総合的に測定するベンチマークソフト。

DirectX 9(Ice Storm)・DirectX 10(Cloud Gate)・DirectX 11(Sky Diver/Fire Strike)、そして最新のDirectX 12(Time Spy/Night Raid)・RT(Port Royal)それぞれの条件で測定することができます。

 

第10世代のCPU内蔵グラフィック(UHD 630)なので、性能は最低限。オンラインゲームを楽しめるほどの性能はありません。

 総合スコアGraphics
Score
CPU/Physics
Score
Combined
Score
Time Spy4223653907
Night Raid487045258577
Fire Strike998105814197354
Sky Diver39953585101033814
Cloud Gate8017758510016
Ice Storm460454347158088

 

PCMark 10

【PCMark 10】は、ブラウジング・ビデオチャット・動画や画像の編集作業・軽めの3Dゲームなど、一般的な用途での性能を測るソフトです。

 

動画や画像編集用途の目安となるスコア3000は余裕でクリアし、スコア4000台をマーク。オールラウンダーモデルらしいスコアですね。

なお、Core i7-10700との差は、総合スコアで約18%となっています。基本的にはCore i5で十分ですが、とことん性能にこだわるならやはりCore i7がおすすめです。

 

動画エンコード

【TMPGEnc Video Mastering Works 7】を利用し、再生時間6分30秒のMJPEG動画をMP4形式に変換する時間を計測しました。

エンコーダーはx264(H.264)およびx265(H.265)を利用し、それぞれ2パス・1パス・QSVでエンコードしています。なお、QSVはグラフィック機能を利用した高速エンコード機能のことです。

 

H.264(フルHD/4K)2Pass1PassNVENC・QSV
Core i5-1040026:22/1:23:1013:24/41:553:36/12:24
Core i7-10700×GTX 165020:22/1:01:3310:40/31:082:21/6:45

まず軽めのH.264をチェック。CPU勝負のソフトウェアエンコード(2Pass・1Pass)では、コア・スレッド数の差がきっちり出ており、Core i7がCore i5よりも約20~26%早く変換を完了しています。

ちなみに、NVIDIA製のグラボ搭載モデルでは、超高速のハードウェアエンコード・NVENCを利用することができます。上位モデルで搭載されているGTX 1650と比較してみると、UHD 630よりもフルHDでは約35%、4Kでは約46%も早く変換を完了しており、圧倒的です。

 

H.265(フルHD/4K)2Pass1PassNVENC・QSV
Core i5-1040038:49/2:26:1719:11/1:12:446:17/21:38
Core i7-10700×GTX 165033:52/2:05:2217:23/1:02:492:39/6:12

重量級のH.265では、ソフトウェアエンコードで両者の差が縮まり、両者の差は約9~14%となります。一方で、ハードウェアエンコードではその差が拡大し、フルHDでは約58%、4Kでは約72%にもなります。

動画編集をガッツリやるなら、グラボ搭載モデルがおすすめ!

 

画像変換

【Lightroom Classic CC】を使い、200枚のRAW画像(5760×3840ドット、CR2形式)をDNG形式に変換する時間と最高画質のJPEG画像に書き出す時間をそれぞれ計測しました。

JPEG書き出しの際は“スクリーン用・標準”のシャープネスを適用しています。シャープネス処理が意外とCPUに負担をかけるため、特にCPUの性能が重要になります。

 

 CR2→DNGCR2→JPEG
Core i5-104001:375:43
Core i7-107000:542:57

画像変換もCPUの性能勝負ということで、Core i7がだんぜん有利。両者の差は、軽めのDNG変換では約46%、重量級のJPEG変換でも約48%と、Core i7では約半分程度の時間で変換できます

 

ドラクエ10

グラフィック品質にこだわらなければ、ノートPCでもプレイできるほどの軽さが特徴です。スコア5500以上で平均60fpsをキープできます。

 最高品質標準品質低品質
HD107471294915174
フルHD506466727982

HDは余裕のスコアですが、フルHDでは標準品質でようやくスコア5500以上をキープできます。かなり軽めのゲームでこの結果なので、オンラインゲームには不向きです。

 

FF14(ファイナルファンタジー14 暁月の終焉)

知名度バツグンの国内産MMORPGですね。スコア9000以上で平均60fpsをキープできます。現行のゲーミングPCであれば、フルHD・最高設定でスコア9000をしっかり超えたいところ。

 最高品質高品質標準品質
HD187721713887
フルHD86410551878

重量級のゲームなので、この通り全く歯が立ちません。

 

CrystalDiskMark

【CrystalDiskMark】は、ストレージの読み書きの転送速度をチェックするソフトです。ポイントはランダムデータ(4Kと書いてある項目)の転送速度。これが速いほど、ブラウジングやアプリの動作が速くなり、実用的なストレージといえます。

 

このモデルは256GB SSDのシンプルなシングルストレージ構成です。ブラウジングやオフィスソフトなど軽作業では十分な容量ですが、編集作業でも使うなら、別途HDDを追加するのがおすすめ。

SSDのタイプは従来のSATAⅢで、KINGSTON製のものを搭載しています。肝心の速度ですが、シーケンシャル(連続データ)の読み書きは速度がしっかり出ている一方、ランダムはそこそこというレベル。スタンダードなSATAⅢ SSDといったところですね

高速のNVMeタイプほど速度は出ませんが、SSDともなると数値の差は体感できず、実際の動作のとても快適。OSの起動から各種アプリの動作もサクサク動き、まさにストレスフリーです。

 

温度

こちらはFF14ベンチマークを実行した際の各パーツの温度です。なお、室温は25℃です。

 

CPUの温度は、50℃台の非常に低い温度をキープ。標準的な小型のCPUクーラーですが、通気性が高いので、良く冷えていますね。

 

動作音

同じくFF14のベンチマークにて、実際の騒音値を測定してみました。※無響室・防音室での測定ではないので、あくまで参考までにどうぞ

 

ケースの左側面にて計測した結果です

50デシベルが一つの目安となりますが、ピーク時で50.6デシベルと、ほぼ50デシベルきっかり。ファンは高速回転していますが、ノイズは控えめで、さほど気になりません。

なお、アイドル時は48.2デシベルと、かすかにファンの音が聞こえるレベルで、非常に静かです。

 

まとめ&関連モデル

省スペースのスリムボディは、ミニタワーケースに近い拡張性を確保し、さらにダストフィルターを標準装備するなどとても機能的。Core i5の性能も十分高く、ブラウジングから編集作業まで一通りこなせるスタンダードモデルとしておすすめです

ちなみに、価格はミニタワーモデルと同じなので、拡張性重視ならミニタワーがおすすめ。また、編集作業の多い方は、グラボ搭載モデルを選ぶと、より作業がはかどります。

 

 

mouse SL7-G

【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i7-10700
■メモリ:8GB(DDR4-2666)
■グラフィック:GTX 1650
■ストレージ:SSD 512GB(PCIe NVMe)
■電源:400W(80PLUS BRONZE)
■無線LAN:IEEE 802.11ax+Bluetooth 5.0
■光学ドライブオプション/有線キーボード&マウス付属
■価格:131,780円(税込)~

Core i7-10700×GTX 1650の高性能モデルです。編集作業はもちろん、フルHDでオンラインゲームを楽しむことができます。

 

mouse DT5

【スペック】
■OS:Windows 10
■CPU:Core i5-10400
■メモリ:8GB(DDR4-2666)
■グラフィック:UHD 630(CPU内蔵)
■ストレージ:SSD 256GB
■電源:350W(80PLUS BRONZE)
■無線LAN:IEEE 802.11ax+Bluetooth 5.0
■光学ドライブオプション/有線キーボード&マウス付属
■価格:76,780円(税込)~

今回紹介したモデルのミニタワーバージョンです。

 

あわせて知りたい

3ステップ+αでわかるデスクトップPC

 

おすすめショップ&モデル

タイトルとURLをコピーしました