ツクモのおすすめカスタマイズを徹底解説!

ツクモのおすすめカスタマイズを、かんたんなパーツの説明とともにご紹介。自分好みの一台に仕上げて、快適なゲームライフを楽しみましょう!

 

カスタマイズ方法はとてもかんたん。

各モデルにある【カスタマイズ・お見積】ボタンを押すと、上のイメージのようなカスタマイズ画面に切り替わります。メモリやSSDなど、各項目で構成を変更できるようになっているので、好みの内容にクリックして変更するだけ。ちなみに、保証やオフィスソフトもこの画面で変更します。

 

 icon-star OSやオフィスソフト、保証はこちらをチェック

ぜひ知っておきたい!クリエイターPCのOSやオフィスの選び方を徹底解説
ハードだけではなく、OS(Windows)やオフィスソフトの知識もパソコン選びには欠かせません。特にオフィスソフトは、ライセンスや使えるソフトの違いでかなりバリエーションが豊富。ややこしいですが、この機会にしっかりマスターしましょう。 ...
備えあれば憂いなし!メーカー別保証のまとめと比較
ゲーミングPCを実際注文するときに見落としてしまいがちなのが保証です。普段はそのありがたみを実感することはありませんが、万が一のときには大いに役に立つので、しっかりとチェックしましょう。 保証には基本的に2種類のタイプが用意されています...

 

おすすめカスタマイズ

CPUグリス

グリスとは、CPUとCPUクーラー(ヒートシンク)の間に塗布するペーストのことです。熱伝導率を高め、CPUの効率的な冷却に欠かせないアイテムです。

単体での冷却効果は控えめなので、デスクトップのCPUクーラーとセットでカスタマイズしてあげましょう。

 

おすすめカスタマイズ

・高性能熱伝導グリス(ダイヤモンドグリス JP-DX1)
⇒トップクラスの熱伝導率を誇り、ノーマルのものより5℃ほど温度が下がります。

 

CPUクーラー

文字通りCPUを冷やすためのパーツですね。

標準の小型クーラーよりも高い冷却性能を発揮しますが、Core i3やCore i5などのエントリー~ミドルクラスCPUは発熱が低いので、カスタマイズ不要。Core i7などのハイスペックCPU以上でカスタマイズしましょう

 

おすすめカスタマイズ

・CoolerMaster製ヒートパイプ式CPUクーラー
⇒12cmファンと大型ヒートシンクを装備したモデル。価格が安いので、このモデルがまずおすすめ。

・FractalDesign製 水冷一体型
⇒空冷式よりもさらに高い冷却パフォーマンスを発揮する水冷式タイプです。CPUの熱を発散するラジエーターは24cmと大型なので、CPUの熱を強力に発散します。ただし、価格はかなり高め。

 

メモリ

例えるのであれば「デスク」です。ゲームやインターネットブラウザを実際に動かすスペースですね。デスクが広ければ広いほど、つまりメモリの容量が大きければ大きいほど一度にできる作業量が増えます。

メモリが足りないと、動作が遅くなったり、停止したりしてしまいます。ブラウジングやオフィスなどの軽作業であれば8GBで十分ですが、ゲームや編集用途であれば16GBを積むようにしましょう

 

おすすめカスタマイズ

・32GB (16GB x2枚) DDR4-3200 メジャーチップ採用
・64GB (16GB x4枚) DDR4-3200 メジャーチップ採用
⇒ゲーム+配信や4Kの動画編集であれば、32GBがおすすめ。さらに、3DCGの制作や3D CADなどヘビーな作業でも使うなら64GBがおすすめです。

 

ストレージ

例えるのであれば「本棚/収納スペース」です。Windowsやゲーム、データ類などを入れておく場所です。

種類は”HDD(ハードディスク)”と”SSD”の2タイプがあります。ハードディスクは聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

HDDとSSDの特徴

■HDD
 icon-circle-o 容量が大きい
 icon-circle-o 価格が安い
 icon-times データの転送速度が遅い

■SSD
 icon-circle-o データの転送速度がかなり速い
 icon-times 容量が少ない
 icon-times HDDに比べるとやや割高

最近ではSSDの価格がだいぶ安くなり、大容量SSDを搭載したモデルが主流となっています。今ではHDDオンリーのモデルはまず見かけません。

なお、SSD+HDDデュアルストレージ構成にすると、OS(Windows)やゲームなど処理スピードを求められるものは高速のSSDに、画像や動画類などかさばるデータ類は容量の多いHDDに入れるといった使い分けができ、SSD単体構成よりも便利です。

 

容量の目安

■SSD
512(480)GBがおすすめ

編集アプリなどインストールするのがメインなので、512GBもあればOK。なお、ノートはHDDを追加できないモデルばかりなので、データ保存用にSSDの容量を増やすか、外付けハードディスクなどを活用するのがおすすめ。

余談ですが、オンライゲームをプレイするなら、1TBがおすすめ。最近のゲームは容量そのものが増えており、50GB~のものがざらにあります。

■HDD
編集用途なら2TB以上がおすすめ

事務用途ならSSDのみでも十分ですが、 動画や画像編集では素材データが多くなるので、2TB以上入れておくと安心。

 

SSD

ツクモでは、高速の”NVMe SSD”を標準搭載しています。NVMeタイプのSSDは、通常タイプよりも4~5倍ほど速く、画像出力など大容量データの転送で時短効果を発揮します。

ちなみに、ストレージは複数搭載することができます。特にゲーマーは、ゲーム用のSSDを追加すると、メインのSSDと差別化できるので、さらに快適になります。

 

おすすめカスタマイズ

■SSD
・[最新規格M.2 Gen4] 1TB WD Black SN850
・[最新規格M.2 Gen4] 1TB Seagate FireCuda530 SSD
⇒Gen.4タイプのSSDは、Gen.3タイプよりも約1.5倍ほど速くなっています。体感速度は変わらないので、基本的にはGen.3タイプで十分ですが、RAW現像の機会が多い方はGen.4タイプがおすすめです。なお、カスタマイズするなら、コスパに優れたBlackシリーズがおすすめ。

■追加ストレージ
・【SSD】1TB SSD (crucial MX500 SSD)
・【SSD】2TB SSD (crucial MX500 SSD)
⇒SATAⅢタイプのSSDで、ゲーム用SSDとしておすすめ。なお、ロード時間はNVMeタイプとほとんど変わりません。

 

HDD

ツクモでは基本的にSSDを搭載しており、HDDはデータ保存などのサブストレージという扱いになっています。基本的には1TBで十分ですが、動画や画像など、かさばるデータ類を保存するのであれば、2TB以上は欲しいですね。

おすすめカスタマイズ

・【HDD】1TB SATA6Gbps対応
・【HDD】2TB SATA6Gbps対応
・【HDD】4TB SATA6Gbps対応
・【HDD】8TB SATA6Gbps対応

 

電源

例えるのであれば「変電所」です。コンセントから引っ張ってきた電気を各パーツで使える形式に変換し、電力を供給します。まさに大本の部分で、地味ながら重要パーツ。

ポイントは「容量(各パーツに供給できる電力の量)」と「変換効率(コンセントからの電気をどれだけロスなく変換できるか)」です。

まず容量ですが、グラボのグレードによって変わります。なお、販売モデルでは最適な容量が選択されており、特にカスタマイズする必要はありません。

電源容量の目安

・GTX 1660シリーズまで:500W
・RTX 3060~RTX 3070:700W
・RTX 3070 Ti~RTX 3090:800W

重要なのが変換効率で、これには”80PLUS認証”という規格があり、変換効率ごとに下はスタンダードから上はチタンまでの6段階でランク付けされています。上のグレードになるほど省電力・低発熱・高寿命になります。

電源のクオリティにこだわるなら、変換効率を上のグレードに変更するのがおすすめです。

 

おすすめカスタマイズ

とことんクオリティにこだわるなら、プラチナクラス以上がおすすめですが、容量が多すぎるので、ゴールドクラスがおすすめ。

・【80PLUS GOLD認証】 G-GEAR電源 CSE850SGGP (定格850W)
・【80PLUS GOLD認証】 Apexgaming製 AG-750M (定格750W)
・【80PLUS GOLD認証】 Seasonic製 FOCUSシリーズ (定格750W)
⇒コスパに優れたG-GEARとApexgaming製の電源がおすすめ。最大90%の変換効率で省エネなのはもちろんフルプラグイン式なので、必要のないケーブルは取り外すことができ、とても機能的。品質重視ならSeasonic製電源がおすすめですが、一部ケーブルが固定されたセミプラグインタイプとなります。

 

光学ドライブ

光学ドライブは非搭載なので、必要な方はカスタマイズしましょう。なお、最近ではダウンロードやストリーミングコンテンツが豊富なので、なくても何とかなります。

 

おすすめカスタマイズ

・DL対応 DVDスーパーマルチ
・書込み・BDXL対応 ブルーレイ

 

 icon-star モニター選びはこちらをチェック

ゼロから選ぶクリエイターPC用モニター おすすめスペックをチェック!
デスクトップPCではパソコンとモニターが一緒に写ったイメージを見かけますが、モニターは別売りなので、持っていない場合は、あわせて購入する必要があります。 編集用途ではモニターのクオリティが制作物にクオリティに直結するので、とても重要な要...
編集作業に最適!広色域のクリエイター向けおすすめPCモニター
動画や画像編集に最適な、高色域のクリエイター向けディスプレイをピックアップしました。 icon-star モニターの基礎知識はこちら おすすめPCモニター 23~24インチ 解像度 パネル 色域 表示色 その他 価格 24...
タイトルとURLをコピーしました