ドスパラのおすすめカスタマイズを徹底解説!

ドスパラのおすすめカスタマイズを、かんたんなパーツの説明とともにご紹介。自分好みの一台に仕上げて、快適なPCライフを楽しみましょう!

 

カスタマイズ方法はとてもかんたん。

各モデルにある【構成内容を変更する】ボタンを押すと、上のイメージのようなカスタマイズ画面に切り替わります。メモリやSSDなど、各項目で構成を変更できるようになっているので、好みの内容にクリックして変更するだけ。ちなみに、保証やオフィスソフトもこの画面で変更します。

 

 icon-star OSやオフィスソフト、保証はこちらをチェック

ぜひ知っておきたい!クリエイターPCのOSやオフィスの選び方を徹底解説
ハードだけではなく、OS(Windows)やオフィスソフトの知識もパソコン選びには欠かせません。特にオフィスソフトは、ライセンスや使えるソフトの違いでかなりバリエーションが豊富。ややこしいですが、この機会にしっかりマスターしましょう。 ...
備えあれば憂いなし!メーカー別保証のまとめと比較
ゲーミングPCを実際注文するときに見落としてしまいがちなのが保証です。普段はそのありがたみを実感することはありませんが、万が一のときには大いに役に立つので、しっかりとチェックしましょう。 保証には基本的に2種類のタイプが用意されています...

 

デスクトップ・ノート共通カスタマイズ

デスクトップとノートパソコンの共通カスタマイズをまとめました。

メモリ

例えるのであれば「デスク」です。ゲームやインターネットブラウザを実際に動かすスペースですね。デスクが広ければ広いほど、つまりメモリの容量が大きければ大きいほど一度にできる作業量が増えます。

メモリが足りないと、動作が遅くなったり、停止したりしてしまいます。ブラウジングやオフィスなどの軽作業であれば8GBで十分ですが、編集用途であれば最低でも16GBを積むようにしましょう

 

おすすめカスタマイズ

・32GB DDR4 SDRAM(PC4-25600/16GBx2/2チャネル)
・64GB DDR4 SDRAM(PC4-25600/32GBx2/2チャネル)
⇒ゲーム+配信や4Kの動画編集であれば、32GBがおすすめ。さらに、3DCGの制作や3D CADなどヘビーな作業でも使うなら64GBがおすすめです。

 

ストレージ

例えるのであれば「本棚/収納スペース」です。Windowsやゲーム、データ類などを入れておく場所です。

種類は”HDD(ハードディスク)”と”SSD”の2タイプがあります。ハードディスクは聞いたことがあるのではないでしょうか。

 

HDDとSSDの特徴

■HDD
 icon-circle-o 容量が大きい
 icon-circle-o 価格が安い
 icon-times データの転送速度が遅い

■SSD
 icon-circle-o データの転送速度がかなり速い
 icon-times 容量が少ない
 icon-times HDDに比べるとやや割高

最近ではSSDの価格がだいぶ安くなり、大容量SSDを搭載したモデルが主流となっています。今ではHDDオンリーのモデルはまず見かけません。

なお、SSD+HDDデュアルストレージ構成にすると、OS(Windows)やゲームなど処理スピードを求められるものは高速のSSDに、画像や動画類などかさばるデータ類は容量の多いHDDに入れるといった使い分けができ、SSD単体構成よりも便利です。

 

容量の目安

■SSD
512(480)GBは必須で、1TBあるとより安心
SSDは編集アプリをインストールするのが目的なので、512GBあればまずOK。なお、オンラインゲームを楽しむなら、1TBあると安心です。

■HDD
編集用途なら2TB以上がおすすめ

写真や動画をほとんど保存しないということであれば、500GBや1TBでもOKです。 動画や画像編集でも使うなら、素材データが多くなるので、2TB以上入れておくと安心。

 

SSD

SSDには、通常の”SATAⅢ SSD”と”NVMe SSD”の2タイプが用意され、ドスパラではNVMeタイプを標準装備しています。

NVMeタイプのSSDは、通常タイプよりも4~5倍ほど速く、画像出力など大容量データの転送で時短効果を発揮します。なお、ゲームの読み込み速度や、動作の体感速度は両者でほとんど差はありません。

 

おすすめカスタマイズ

■SSD
・1TB NVMe SSD
・1TB Gen4 NVMe SSD (M.2 PCIe Gen4x4)
・Crucial 1TB Gen4 NVMe SSD (P5 Plusシリーズ,M.2 PCIe Gen4x4,読込速度 6600MB/s,書込速度 5000MB/s)
・WD 1TB Gen4 NVMe SSD (BLACK SN850シリーズ,M.2 PCIe Gen4x4,読込速度 7000MB/s,書込速度 5300MB/s)
⇒Gen.4タイプのSSDは、Gen.3タイプよりも約1.5倍ほど速くなっています。体感速度は変わらないので、基本的にはGen.3タイプで十分ですが、RAW現像の機会が多い方はGen.4タイプがおすすめです。

■ハードディスク(追加1)
・1TB SSD (2.5インチ/SATA3)
・2TB SSD (2.5インチ/SATA3)
⇒SATAⅢタイプのSSDで、ゲーム用SSDとしておすすめ。

 

HDD

ドスパラでは基本的にSSDを搭載しており、HDDはデータ保存などのサブストレージという扱いになっています。基本的には1TBで十分ですが、動画や画像など、かさばるデータ類を保存するのであれば、2TB以上は欲しいところです。

 

おすすめカスタマイズ

・1TB HDD
・2TB HDD
・4TB HDD
・8TB HDD

 

デスクトップのみのカスタマイズ

デスクトップパソコンのみ対象のカスタマイズをまとめました。

CPUグリス

グリスとは、CPUとCPUクーラー(ヒートシンク)の間に塗布するペーストのことです。熱伝導率を高め、CPUの効率的な冷却に欠かせないアイテムです。

単体での冷却効果は控えめなので、デスクトップのCPUクーラーとセットでカスタマイズしてあげましょう。

 

おすすめカスタマイズ

・高熱伝導率 ナノダイヤモンドグリス OC7
⇒シルバーグリスよりも熱伝導率が高いダイヤモンドグリスがおすすめ。ノーマルのものより5℃ほど温度が下がります。

 

CPUクーラー

文字通りCPUを冷やすためのパーツです。

現在では一部モデルを除き、冷却性能に優れた大型の空冷式CPUクーラー&水冷式CPUクーラーを標準装備する充実ぶりで、カスタマイズ要らず。

以前の小型の空冷式クーラーに比べ、高負荷時にはざっくり20~30℃程度低く、長時間のゲームでも安心です。

 

おすすめカスタマイズ

・Scythe 無限五 リビジョンB
・GAMMAXX L240 V2+(水冷CPUファン/RGB対応)
⇒大型の空冷式クーラー搭載モデルでは、上位の空冷式&水冷式CPUクーラーにカスタマイズ可能です。ただし、空冷タイプでも十分冷却性能が高く、特にカスタマイズする必要はありません。

 

電源

例えるのであれば「変電所」です。コンセントから引っ張ってきた電気を各パーツで使える形式に変換し、電力を供給します。まさに大本の部分で、地味ながら重要パーツ。

ポイントは「容量(各パーツに供給できる電力の量)」と「変換効率(コンセントからの電気をどれだけロスなく変換できるか)」です。

まず容量ですが、グラボのグレードによって変わります。なお、販売モデルでは最適な容量が選択されており、特にカスタマイズする必要はありません。

電源容量の目安

・GTX 1660シリーズまで:500W
・RTX 3060~RTX 3070:700W
・RTX 3070 Ti~RTX 3090:800W

重要なのが変換効率で、これには”80PLUS認証”という規格があり、変換効率ごとに下はスタンダードから上はチタンまでの6段階でランク付けされています。上のグレードになるほど省電力・低発熱・高寿命になります。

電源のクオリティにこだわるなら、変換効率を上のグレードに変更するのがおすすめです。

 

おすすめカスタマイズ

・SILVERSTONE 750W 静音電源 (80PLUS PLATINUM / SST-ST75F-PT)
⇒自作ではド定番のシルバーストーン製がおすすめ。最大92%の変換効率を誇るプラチナクラス電源です。高品質なのはもちろん、フルモジュラー式なので、必要のないケーブルは取り外すことができ、とても機能的。クオリティとコスパに優れており、まずおすすめです。

・SILVERSTONE 750W 静音電源 (80PLUS GOLD / SST-ST75F-GS V3.0)
⇒上のモデルのゴールドクラスバージョンです。最大90%の変換効率を誇り、価格が安く、予算重視ならおすすめ。

・Enhance 800W 静音電源 (80PLUS TITANIUM / ATX-1880)
⇒最大94%の電力変換効率を誇るチタンクラスの大容量電源です。メーカーは、様々な電源のベースモデルとなるエンハンスで、スタンダードなフルケーブルタイプとなっています。

 

光学ドライブ

デスクトップでは一部モデルを除き、光学ドライブが非搭載となっています。必要な方はカスタマイズをお忘れなく。なお、ノートはそもそも非搭載でカスタマイズできません。

ちにみに必須か?といわれると、オンラインコンテンツが充実しているので、無ければ無いで何とかなります

 

おすすめカスタマイズ

DVDかブルーレイの二者択一で非常にシンプル。

・DVDスーパーマルチドライブ (DVD±R DL 対応)
・Blu-rayドライブ (BD-XL 対応)

 

ケースファン

ケースファンとはその名の通り、ケースの給排気に使うファンのこと。

モデルによってファンの数を増やすことができますが、ケースファンはあくまでもエアフローを補助するパーツにすぎないので、基本的にはカスタマイズ不要です。極端な話、排気用のファン1基だけでも十分なくらいです。

 

おすすめカスタマイズ

カスタマイズの必要はありません。

 

無線LAN

ドスパラのモデルは基本的に有線LANのみですが、無線LANモジュールを追加することで、Wi-Fi接続に対応できます。

 

おすすめカスタマイズ

・ASUS M.2 CNVi WIFI CARD(インテル Wi-Fi6 AX201, 802.11ax/ac/n/a/g/b 最大2.4Gbps対応)+Bluetooth(R)5.2 外付けアンテナ付属
⇒最新規格のWi-Fi 6に対応した無線LANモジュールです。

 

その他おすすめの周辺機器

モニター

一般モニター・ゲーミングモニターともにViewsonic一択ですね。ドスパラもかなりプッシュしており、コスパが非常に高いのがポイント。モニターを一緒に注文しても、送料が変わらないのは◎。

ちなみに日本ではあまりなじみがありませんが、Viewsonicは1987年にアメリカで誕生した老舗企業です。アメリカではディスプレイブランド第1位に輝くなど、認知度・満足度ともに高い、実績のあるメーカーで品質面も安心。

 

おすすめカスタマイズ

■一般モニター
・VA2418-SMH-7
⇒フルHD解像度の標準的なモニターで、発色に優れたIPSパネルを搭載。内蔵スピーカーを装備し、HDMIケーブルが付属しています。

 

■クリエイター向けモニター
・ASUS ProArt PA248QV
⇒スタンダードクラスのクリエイター向けモニターです。解像度はWUXGA(1920×1200)で、色域はsRGB 100%とポイントをしっかり押さえています。もちろん、IPSパネルや内蔵スピーカーを搭載。付属品として、DisplayPort&HDMIケーブルが同梱されています。

・ASUS ProArt PA279CV-R
⇒上のモデルの4Kバージョンで、よりリアルな映像を描写するHDR10にも対応しています。4Kの高色域ディスプレイにしては安いのがポイント。なお付属品として、DisplayPort&USB Type-Cケーブルが同梱されています。

 

■ゲーミングモニター
・Viewsonic VX2705-2KP-MHD
⇒応答速度1ms・144Hz出力に対応した高速ディスプレイです。27インチ×WQHDの大画面・高解像度ディスプレイで、IPSパネルを搭載。もちろん、内蔵スピーカーを搭載し、HDMI&DisplayPortケーブルが付属しています。

 

 icon-star モニター選びはこちらをチェック

ゼロから選ぶクリエイターPC用モニター おすすめスペックをチェック!
デスクトップPCではパソコンとモニターが一緒に写ったイメージを見かけますが、モニターは別売りなので、持っていない場合は、あわせて購入する必要があります。 編集用途ではモニターのクオリティが制作物にクオリティに直結するので、とても重要な要...

 

キーボード

マウスと同じく、有線キーボードが標準で付属しており、基本的にカスタマイズ不要です。無線タイプが欲しいならカスタマイズするのもあり。

 

おすすめカスタマイズ

いずれも有線タイプとなっています。

・GALLERIA Gaming Keyboard
⇒ワンランク上のゲーミングキーボードです。シンプルながら、Windowsキーやアプリケーションキーを無効にする【ゲーミングモード】や、キーの同時入力を可能にする【Nキーロールオーバー】にも対応。ゲームでも使うならこのキーボードから始めるのがおすすめ。

・エレコム TK-FDM106MBK
⇒無線タイプのキーボードとマウスがセットになったモデル。配線がないので、だいぶスッキリします。

 

マウス

有線タイプのマウスが標準で付属しており、基本的にカスタマイズ不要です。

 

おすすめカスタマイズ

・Logicool M221CG
⇒有線タイプの静音マウスで、3ボタン式となっています。

・Logicool M221 SILENT Wireless Mouse
⇒無線タイプの静音マウスで、5ボタン式となっています。

・Logicool ERGO M575GR
⇒トラックボール付きの無線マウスで、5ボタン式となっています。カーソル操作はトラックボールを操作して行うので、マウスを動かす必要がなく、とてもラク。ただし、操作には慣れが必要です。

・Logicool M650MGR
⇒無線タイプのマウスで、複数PCの接続を自動で切り替えできる”Logicool Flow”に対応。なお、5ボタン式となっています。

 

マウスパッド

無くても問題ありませんが、操作性を上げるならカスタマイズしましょう。

 

おすすめカスタマイズ

・Logicool G240t Cloth Gaming Mouse Pad
⇒クロス素材のゲーミングマウスパッドです。素材の抵抗が大きく、どちらかというとFPSゲームよりもMMOゲーム向けとなります。

・Logicool G440t Hard Gaming Mouse Pad
⇒ハード素材のゲーミングマウスパッドです。クロス素材よりもかなり滑らかで、FPSゲーム向き。高dpiマウスと組み合わせるのがおすすめ。

 

ヘッドセット

モニターにスピーカーが無い場合や、テレワークでも使うなら必須となります。ただし、ゲーミング向けの本格的なヘッドセットなので、価格は高めです。

 

おすすめカスタマイズ

・Logicool G335 Corded Gaming Headset G335BK
⇒スタンダードなゲーミングヘッドセットで、240gと軽く疲れにくくなっています。

・Logicool PRO X Gaming Headset
7.1chサラウンドに対応した高性能ヘッドセット。立体音響により敵の位置や距離を把握しやすくなるので、ゲームがよりはかどります。ただ、造りがしっかりしている分、重さは約320gとやや重め。

・Logicool G535 LIGHTSPEED WIRELESS HEADSET
⇒無線タイプの高性能ヘッドセット。ケーブル無しでデスク周りがすっきりし、重さ236gと軽く疲れにくいのがポイント。なお、サラウンド重視なら上のモデルがおすすめ。

タイトルとURLをコピーしました